日本の人は、「mixi」という単語を聞いて、即座に自分の黒歴史がフラッシュバックしてヒエッとなる人と、「なんですかそれ?」という人と、2種類に分けられる。
Read more子どもたちの秘密
楽しかったこと、悲しかったことをシェアできる相手がいることと、親密な相手や集団においても「わたしだけ(あるいはわたしたち二人だけ)のナイショ」を抱えられることは、同じだけ、いやもしかすると後者の方が大切かもしれない。
Read more波を生きる 2024/10/15
「冬季うつってあるじゃん、それの夏版みたいな状態だったんだな、俺は。夏季うつだ、夏季うつ」
と、リビングに寝転がりながらぼやいてみたら、
「それはね、ただのうつだよ」
とツマに返された。正しい。ツマの言うことはだいたいいつも正しい。
インタビューという「仕事」
それは、考えると同時に味わうことであり、確かめると同時に驚くことでもある。
Read more子どもたちの時間 2024/09/25
カラスの学校
Read more29 引っ越し
引っ越しの前日は雨だった。
借りていた市民農園を解約し、最後に畑へ行ったら、馬鹿でかく成長したお化けゴーヤが2本なっていた。畑に置いていた移植ごて等を入れるボックスを畑から撤収するとき、蓋を開けると見たことのない多さのアリの群れがいた。無数の黒い点が予想のつかない動きをしてひとときたりとも止まらない。理由もなくぞわぞわと怖気が込み上げる。つい目を背けた。美しいものか醜いものかと二極で問われると、答えることがむずかしい。わたしの感じ方としては、美醜を超えて、「生きているうちに見られてよかった」と思うほど凄まじいものだった。
結局、ポンプの水を流してアリを追い払い、ボックスをきれいにして撤収した。道具は一式、東京にも持ってきた。
東京の家は古い集合住宅の1階で、寝室の窓を開けると、土がある。ここを「庭」と呼ぶことにする。ここを耕すのか、はたまたプランター栽培なのか、まだわからないけれど、ここで小さな「畑」を営む予定だ。せっかく家にあるので、できれば毎日、庭仕事をする時間を取りたい。
書斎からはびわの木が見える。東京は自然が少ないなんて、一面的な見方に過ぎない。たしかに田舎ほど雄大な自然にアクセスするには少々移動が必要だけれど、案外まちの至るところに緑があって、大きな公園も整備されている。わたしの住む地域には、庭に植物を植えた家も多くある。何より、空はどこから見ても美しい。地元の市民農園の側にある農道から見た風景を胸に刻みながら、わたしはこれから東京で土に触れていく。
台風と「日常」 2024/08/30
「いつも通り」の日常は薄氷の上で成り立っている。
Read more書こうとしない
スポーツをする人がストレッチをするように、ピアノを弾く人が指ならしをするように、ものを書くことも身体運動なのだから当然、なんらかの準備体操をした方が良いだろう。
Read moreポートレート的ポートフォリオ
これまで書いてきたもののうち、よく書けたと自分で思えるもの、良い評価をいただいたもの、本の単位に綴じられたもの、これまで関わった企画・プロジェクトのうち、クレジットされている、あるいは自分の関与・貢献を述べて差し支えないもののなかから、特に作家/インターミディエイターとしての資質をよく発揮できたと思えるものを、リンクと共に掲載しています。
仕事のポートフォリオでもあり、これまで〜現在(2024年8月時点)の私のポートレート(自画像)に替わるテキストたちです。
固有の身体を持つ私たちが、異なり合いながら重なり合う、小さく新しく多様でありながら広く旧く普遍である、そんな物語を掬って紡ごうと思い、日々、書いています。
異なる世界の「あいだ」に立ち、対話と協働を促すこと、個人やチームのありたい姿や、事業が創り出そうとする価値を、言葉と物語を通して、共有可能なビジョンにしていくことが、ビジネスやプロジェクトにおいて、私が特に価値を発揮できる領域です。
Read more28 zine講座
わたしが畑をはじめたことは、植物が種子を土に落とすことと同義だったのかもしれない。
Read more障害を「経営」するーケア/労働/なりわいとしての重度訪問介護 鈴木悠平・慎允翼・伊藤亜紗(録画・文字起こし)
2024年6月10日にZoomで収録した、鈴木悠平・慎允翼・伊藤亜紗のトーク録画と文字起こし。
終わりのない日常を、離れられない身体を、ままならない痛みを、障害を、どうにかこうにか「経営」していく、そのプロセスでは何が起こっているのか。
Read more立岩先生のこと
立岩先生は自分でもたくさん書く人だったが、歴史を遡って書くべきことを書き記していくには到底一人では間に合わないこともよく分かっていたからからこそ、後進の教育と、数多の資料のアーカイブ(それは仕事を引き継ぐ誰かが現れたときの結節点・参照点となる)に力を入れてきたのだろう。
Read more喪失の指差し確認 2024/07/18
「中年」のはじまりはいつかというと、人生において、増えるもの、得るものよりも、減るもの、失うものの存在感が上回ったときなのかもしれない。
Read more27 東京へ
東京へ行くことにした。旅行ではなく、引っ越しだ。
Read more透明人間の輪郭 2024/07/04
僕がどれだけ役に立てているかはわからないが、起業家たちが、出会うべき人や課題と出会い、手を取り合えるようにと願って伴走している。言葉、対話、物語は、暗闇のなかで自分と相手の「輪郭」を浮かび上がらせる助けになる、かもしれないと思う。
Read more