• Home
  • About
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition
Menu

閒-あわい-

Street Address
City, State, Zip
Phone Number
Yuhei Suzuki Website

Your Custom Text Here

閒-あわい-

  • Home
  • About
  • Article
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition

2021/02/14 Sun.

February 15, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ツマ実家にて朝ごはんをいただいてから、最寄り駅まで送ってもらい、いつもと違う路線で自助会へ。時間に余裕があったので一つ前の駅で降りて10数分歩いた。

終わってからとんぼ返り、高尾山口の風呂屋で合流(みんなは割引券使って先に入っている)。ムスメは午前中、ツマと一緒にケーブルカーで山登りしておさるさんと会ってきたそうです。

風呂屋の入り口の大きな天狗さん。マスクをしているけど、鼻が隠せていないので飛沫が心配。

マスクをした天狗さん 鼻が隠れていない.jpeg

隙間時間に少し仕事をした。

慢性的・持続的な障害・疾患と共に生きる人にとって、
・稼働時間を伸ばすことが難しい
・高ストレス環境に身を置くことの悪化リスク
という理由から、いわゆる「スタートアップ」的起業(大きなビジョンを掲げ、出資を募り、赤字を掘って単一プロダクト/サービスをぐいっと成長させ、EXITするというような)は、非常に相性が悪いのだよな。少なくとも僕は絶対に無理だ。

それから、芸術・研究・福祉といった営みは、そもそもビジョンドリブン・目的志向的な組織・事業運営と相性が悪い。

ハイリスク・ハイリターンなファイナンスではない、別のあり方を見出す必要がある。などと、考える。

ツマ実家に戻って少し休憩してから、ばあばの誕生日祝いも兼ねてみんなでお寿司屋さんへ。19時半頃には解散して、我ら3人はバスと電車を乗り継いで自分たちの家へ。お昼に風呂入ったので寝るだけ。すやすや。

寝る前にポケ戦を観ようと思ってYouTubeを開いたら、もう公開終了してた。23:59までだと思っていたら、20:59までだった。残念。

ポケ戦、無料公開してるじゃないか。

機動戦士ガンダム0080【公開期限:~2月14(日)20:59】 https://t.co/8v30UFWNSB @YouTubeより

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 13, 2021

「ポケットの中の戦争」はガンダムシリーズだけどガンダムを見たことがなくてもまあまあ理解できる内容で、戦争の中の日常と非日常を描いた、「この世界の片隅に」みたいな作品で、とても良いしトラウマ受けます。

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) February 14, 2021

そうなんですよほんと。

昨晩の地震から1日が経ち、Facebookに流れてくるみんなの安否投稿も見る。どうあれ、命が無事で良かった。

家や事務所で倒れたものの片付けとか「すること」があり、しているだろうと思うから、何をどうというわけでもないけれど、でも、ふとした拍子に、もし心がざわざわして、話し相手がいるといいなというときは、いつでも連絡してください。もちろん住む場所を問わず。

平安の祈り

In diary Tags diary
Comment

2021/02/13 Sat.

February 14, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

午前中は、ツマが外のカフェに仕事に行って。僕は家で掃除やら洗濯やらあれこれしつつ、ムスメと遊んで過ごした。

最近のムスメ、「このおもちゃさー、ちーちゃいときにつかってた」などと言ったりする。3歳児の身体の中にも確実に「時間」が蓄積しているのだな、と。

向こう半年ぐらいの、家計と、自分の会社の、それぞれのキャッシュフローを見積もるなどした。共働きなので家の方はまぁ大丈夫そうで、あとは会社の方、自分が建て替えている経費とか、自分の給与とかの精算タイミングや金額を調整するなどして、状況が変わるまでどうにか耐えようと思う。

市村弘正『「名づけ」の精神史』(平凡社)を読み始める。

周縁部は、そこから一路「成功」めざして中心部に向かう場としてではなく、またそこから「愛慕」の地へと脱落するのでもなく、中心からの距離に対する自覚にもとづく抵抗感覚と、それに支えられた認識とを可能にする「位置」として考えられねばならない。その位置を実りあるものとする方法は多様であろう。周縁性はそういう精神態度を可能にするものとしてある。

「都市の周縁」p.33

周縁の者が周縁に留まること。

当事者活動の「ポスト制度化」あるいは「キラキラ問題」とも通じるものがある。

夕方に家を出て、電車に乗って八王子のツマ実家へ。ムスメがじいじとばあばのためにつくったバレンタインプレゼントを持って。

ちらし寿司とケーキを一緒に食べて、寝た。

In diary Tags diary
Comment

2021/02/12 Fri.

February 13, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ムスメを保育園に送ったあと、通院して障害年金申請用の診断書作成を主治医に依頼。申請してから2-3ヶ月待って、支給が決まったらその翌月が最初の振込、というスケジュールなので、まぁ通ったとしても年金が入るのは早くて5月、現実的には6月ぐらいか。手帳の方が先に決まるかな。

確定申告が迫っているが、昨年は途中まで会社員&副業組み合わさっていたので、今とだいぶ収支にギャップがあり、前年ベースの課税がどれぐらいになるのか、3月4月のキャッシュがちょっと怖い。まぁどうにか。

月末の読書会の本『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』と、それから毎日ちょっとずつ読んでた『ゲド戦記 影との戦い』を読み終える。

「今宵の一節」は、本じゃなくてCDにしました。

今夜は本じゃなくてCDです。
ヒグチアイ・ベストアルバム『樋口愛』
歌詞カードと一緒に小説も収録。どれを読もうかな。「東京」かな。

今宵の一節 - 本・ことば・対話 -https://t.co/Ckb8aN4eh7
一日の終わりに、今日読んだ本から印象的な一節を紹介・朗読し、考えたことを少しつぶやきます。 pic.twitter.com/JlnJveXYzy

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 12, 2021

YouTubeでも曲を聴けるので、よかったらぜひ(布教)

ヒグチアイofficial - YouTube
In diary Tags diary
Comment

2021/02/11 Thu.

February 12, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

洗面所でやるべき諸々の作業(コンタクトレンズはめる、歯磨きする、顔洗う、髭剃る、化粧水とニベア塗る、ワックスつけるなど)あるじゃないですか、まとめて一気にやってしまえば早いのは分かっているのだけど、考えごとしながらやっていると、連想ゲーム的に全然別のことに頭持ってかれて「そういえばさー」ってリビングに戻ってツマに話しかけるみたいなことがしばしば発生するので、だいたい全部終わるまでに2,3回リビングと洗面所を往復することになります。

そういうときにツマは「あれ、髭そりに行ったんじゃなかったのw」とツッコミを入れてくれるのですが、この日は「一個ずつやりなよ」って言われて、それがまたトリガーになって「そうそう、一個ずつやるのが大事なんだよなぁ…そういえばさ!今読んでる本でもまさにそんな話してる章があってさ」ってまたリビングに戻って本を開いてツマに嬉しそうに見せる、みたいなことが発生しました。

あ、読んでる本ってのはこの本です。読書会やるからよかったら来てね(ダイレクトマーケティング)

読書会: 『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』 2月28日(日)17:00-18:30@Zoom — 閒-あわい-

祝日なので、家族3人でのんびり過ごしつつ、合間にちょこちょことミーティングとか作業とか。

「英数字全角入力強制フォーム」に出合うたびにムキーってなる私です。

『デザイニングWebアクセシビリティ』のこのページを布教したい。https://t.co/JMQ8GPllSo pic.twitter.com/vQTvxtfV1T

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 11, 2021

これは燃えるゴミなのか粗大ゴミなのかはたまた別の分類になるか…?という、ちょっと分かりにくい種類の、いつものルーチンの中で処理されにくいゴミ達の取り扱いを、区の分別案内ページで確認し、彼らを旅立たせる日をカレンダーに書き込むなどしました。ゴミ大臣の仕事です。えらい。

Clubhouseの「今宵の一節」では、山崎ナオコーラ『母ではなく、親になる』を読みました。ムスメが生まれる前後に買って読んで、ずいぶん救われた記憶があります。「ひさしぶり」のお友達、「はじめまして」の方、SNSでずっと相互フォローだったけど直接会ったり肉声で話したりしたことはないという「はじめまして…?」の方など、色んな人に遊びに来てもらいました。

今夜も22時からお部屋を開きます。

山崎ナオコーラ『母ではなくて、親になる』

今宵の一節 - 本・ことば・対話 -https://t.co/9bLpe6jslz
一日の終わりに、今日読んだ本から印象的な一節を紹介・朗読し、考えたことを少しつぶやきます。参加者の方も話したくなったらどうぞ。もちろん聴くだけでも。 pic.twitter.com/soqcjs1nX1

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 11, 2021
In diary Tags diary
Comment

2021/02/10 Wed.

February 11, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

保育園に行く前に、予告されていたより早い時間でガスの点検の人が来て、ムスメびっくりしてしまったが、「火がちゃんとついてお父さんお母さんが料理できるように、火事にならないように、ガス屋のお兄さんがお仕事で見てくれてるんだよ」と説明したら、半泣きになりながら頷いてた。がんばった。

こまごましたタスクをバババババッと打ち返して、珍しくこう、やったった感のある午前。

午後は、幼稚園にムスメの制服と教材を受け取りに行ったり、支払調書を印刷して税務署に出しに行ったり、けっこううろうろと歩き回って、そこそこいい運動になった。天気もよかったし。

用事を終えてから、本屋に行って『違国日記』7巻を購入。これまで全巻Kindleで持っていて、7巻もすでに読んでいたのだけど、今夜の配信でも朗読しようと思って、買った。1-6巻も紙で買おうかな。

違国日記7巻書影.jpeg

読んでしんみりしていたらツマから夫婦Slackで連絡。

「キリがよくなったから早めに退勤
今日は何食べたい気分とかあるかい」

「今日は
なんだろ
なんというか
やさしいもの
じゃがいものポタージュとか」

「主食じゃなくてスープのリクエスト来た笑」


「笑
しんみりしてるから」


「グラタンとかクリーム煮とかそういうかんじ?」


「そう、なんかそういう
やさしいやつ
ポトフとか笑
グラタンもクリーム煮もいいね」


「でたポトフ!」

そう、僕はなんか、「困ったらポトフ」みたいなところがある。やさしいし栄養とれるしお手軽だし、ポトフは万能料理だという信仰のようなものがある。

In diary Tags diary
Comment

2021/02/09 Tue.

February 10, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

新しいSNSが出来るたびに「動員」と「換金」の具にしようとする人たちがいつもいて、美しくないなと思うが、しかしそれも世の常なのだろう。

いくつかミーティングをしてから、年金事務所へ。

障害年金の申請書類一式を受け取る。申請してから結果が出るまで2-3ヶ月。金曜日に病院の予約を取った。主治医に診断書の依頼をする。そのほか色々と、他の福祉サービスより書くべき書類が多く、ラスボス感ある。

カネがない。

谷川俊太郎『夜中に台所でぼくはきみにはなしかけたかった』を開いてよむ。

谷川俊太郎『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』書影 コーヒーカップと共に.jpeg

詩をかきたい。かきたいと言わず、かけばいいのか。

ーーーーーーーーーーーーーーー

How are you?の気軽さで
「元気?」と聞いたり聞かれたり
「元気じゃないよ」とわたしは答え
ふふふと笑って息をする

ーーーーーーーーーーーーーーー

今日はツマが仕事遅くまであるので、こんな日の晩ごはんは、伝家の宝刀「プリキュアカレー」です。ムスメが好きなやつ。大人は任意のレトルトカレーを選ぶ、俺はバターチキンカレーにしたぞ。あとはお惣菜などちょこちょこと。

ムスメは、ツマがいる夜は「おかあさんとねる!」と言うので、今日は久しぶりに絵本を一緒に読んでの寝かしつけ。

ムスメが寝たあと、こそこそと寝室を這い出し、着る毛布に身を包んで、冷蔵庫にもたれかかりながらClubhouseの配信をした。谷川さんの詩をいくつか読んだ。

台所で冷蔵庫にもたれながらお届けしました。おやすみなさい。 https://t.co/ZoZo07sW7p

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 9, 2021

寝室に戻って、すやすや眠るムスメの横で、「マクロスF」の第1話無料公開を見て、寝た。

ようやくマクロスF履修開始した。音楽とても良き

【全話配信決定!毎週金曜18時】『マクロスF』#01 ★『劇場短編マクロスF』発表記念★ https://t.co/FQ5PROZGKv @YouTubeより

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 9, 2021
In diary Tags diary
Comment

2021/02/08 Mon.

February 9, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ムスメ、朝の登園前のYouTube、「あとひとつでおしまいね」って約束通り、自分でリモコンで電源切って、(それでもやっぱりほんとはもっと見たいので)泣きそうな顔して報告しに来た。がんばってる、すごい。保育園から帰ったらまた夜に見ようねってお約束した。

白湯を飲む。

鴨南蛮そばを食べる。

近所を散歩する。

動悸、頓服。なかなか効かない。

午後。

夕方横になり、目覚めたら保育園お迎えギリギリの時間だった。慌てて家を出る。

精根尽き果てていたのでウーバーイーツで天丼を頼み、ツマが帰ってきてから3人で食べた。

Clubhouseで「今宵の一節 - 本・ことば・対話 - 」を配信。

若松英輔『君の悲しみが美しいから僕は手紙を書いた』を。

頭痛がする。

In diary Tags diary
Comment

閒の日々 睦月号

February 8, 2021 Guest User
FH000035.JPG

株式会社閒(代表取締役: 鈴木悠平)が行う事業報告や会社づくりのプロセス、閒に集う人たちの語り・営みをご紹介する、「閒の日々 睦月号」をお届けします−−。

▼これからの閒を考える

閒の集い (3).png

一月の月例会は「閒の今とこれからを考える」をテーマに、みんなが何を求めているのか、閒でやってみたいことは何か、ダイアログを通して眺めてみる機会となりました。

毎回、同じメンバーが集うわけではないので、お久しぶりな方からも、ぜひやってみたいと思う取り組みが提案されました。

「気になる人の本棚をのぞく企画」「自身の当事者経験(クレプトマニア)について、当事者会や自助グループではない場所で対話してみたい」「図書館の機能や役割を学び、アーカイブすることについて考える」など、各々の経験や気になることから、たくさんの企画が今後も生まれてゆきそうな予感です。

この月報を書いている私は、いろんな人の本棚(棚にのっていなくてもOK)をのぞいて、いろいろお話を聞いてみたいなと目論んでいます。もしも、これを読んでいる方で、本棚をのぞいてほしいという方がいれば、ぜひお声がけください。自薦他薦は問いません。

▼デボラ・ヘルマン『差別はいつ悪質になるのか』読書会&レポート

12月・1月と2回に分けて行ったデボラ・ヘルマン『差別はいつ悪質になるのか』読書会。閒の研究員である石田柊さんが、書籍に書かれたヘルマンの主張と、読書会での対話で挙げられた事例や意見をもとに、記事を書いてくださいました。

「差別をなぜ理論的に考えるのか」

https://awai.jp.net/blog/lab-shuishida-discrimination1

「差別はなぜ悪いのか?その悪さは差別に特有か?」

https://awai.jp.net/blog/lab-shuishida-discrimination2

▼「動く障害者(仮)」連載スタートのお知らせ

車を買って変化したくらげさんの日常を取り上げた企画を2月にスタートします。

車を買うこと、おとなになること、愛する人を運ぶことなどといった視点から出版も見据えて記事が執筆されていく予定ですので、是非、お楽しみに。

[ くらげさんからのコメント ]

閒の皆様、こんにちは。聴覚障害と発達障害(ADHD)の当事者で、会社員をやりつつ物書きをしているくらげと申します。

この度、閒で「動く障害者(仮)」というエッセイを連載することになりました。

障害者のイメージは「動かない・動けない」というイメージが強いと思うのですが、車を購入し「動く障害者」になった私が、運転を通して見えてきた「障害」や「世の中」のことついてつらつらと綴っていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

閒では、Slackというコミュニケーションツールを使用して、コミュニティ活動を行っています。今年も、少しずつ様々な活動が醸成されていく予定です。気になる方は、コンタクトフォームからお問い合わせください。

▼2月の閒、イベントカレンダー

2月26日(金)21:00-22:30

ふたりのふむふむ#3 YORIKO×鈴木悠平

https://awai.jp.net/blog/fumufumu-03

2月28日(日)17:00-18:30

青山拓央『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』読書会

https://awai.jp.net/blog/happiness-philosophy

In news, essay Tags awai-no-hibi
Comment

2021/02/07 Sun.

February 8, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

仮面ライダーセイバー、飛羽真の覚悟が宿った剣を受け、行動を共にすると決めた大秦寺さんの、めっちゃ嬉しそうな顔が良かった。今期はストーリー的にもお芝居的にも、大秦寺さん&尾上さんの年長組で持ってる感じがする。

自助会。感情に向き合うこと、プライドと自己憐憫、自尊心。

自助会終えて帰宅。ツマとムスメは近所のマクドでハッピーセットを買って公園で食べて遊んでいるとのことで、荷物を置いて向かう。どんぐりを隠す「どんぐりかくれんぼ」などして遊ぶ。

帰り道に大きいえんぴつを見つけた。

ずいぶんあたたかい。上着を来ていると暑いぐらいだ。

大きいえんぴつ.jpeg

これはきっと、選ばれし者なら引き抜くことができて原稿めっちゃ捗るようになる聖なるエンピツだ。

抜けなかった。

ヘルマン読書会第2回を踏まえた、石田さんのエッセイが公開。面白いのでぜひ読んでくれ。

差別はなぜ悪いのか? その悪さは差別に特有か? — 閒-あわい-

ヒグチアイさんのお悩み相談室&ミニライブを視聴。

「mmm」をまた聴けて嬉しい。生きてゆける。

うふふSALON/お悩み相談会&MINI LIVE https://t.co/6X4rcpGkWc via @YouTube

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 7, 2021

「mmm」はこちらで聴けるので、ぜひ。

「元気じゃなくてもまた会おうね」と、終わり際にヒグチさん。うん。

京都にいる友人が電話をくれたので(正確にはClubhouseでクローズド部屋をつくって招待してくれたので)、おやすみ前にお話をした。

北条民雄『いのちの初夜』(角川文庫)を寝る前に読み終える。あとがきで川端康成との親交について知る。

今日も息をしてる。

明日も生きよう。

Just for today.

In diary Tags diary
Comment

2021/02/06 Sat.

February 7, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

脳の多動みが強い日は、家事タスク群の遂行中に寄り道・中断が発生しやすく(いまツイートしてるし)、必要以上に家の中をうろうろ往復することになる。ロープレだったらめっちゃ敵にエンカウントしてる歩数。

今日はいつも以上にうろうろしてるなぁと思ってツマに話したら、「うん、だいたいいつもだよ」って言われた。あ、はい。

「アパートメント」の管理人会議。4人それぞれの近況を話しつつ。再来週の会議のあとに、ちょっとstand.fmで配信しながら4人で話そうかということになった。楽しみ。

いつもの公園にある遊具のうち、ちょっと足場が小さい&高くてのぼりにくいカエルさん(下の写真)に、ムスメが自分一人でのぼれるようになっていた。発達。

カエルの遊具.jpg

ずいぶん日が長くなったな。春は近い。

#エアマクロスF ライブ2021、よかった。「マクロスF」はアニメ・映画ともに映像作品未履修だけど、曲だけ知ってるというステータス。

💗明日、一夜限りのライブ配信💚#エアマクロスF ライブ 2021
▼出演▼
シェリル・ノーム Starring May’n
ランカ・リー=中島 愛

2人と一緒にライブを観よう!#マクロスF 最新情報も知ろう!

🕖2月6日(土)開場18時/開演19時
▼リマインド設定はコチラ▼https://t.co/F1P45CX6u6#マクロスch pic.twitter.com/DWDmVOWC9e

— 「マクロス」公式アカウント (@macrossD) February 5, 2021

と、思ったらなんと毎週1話ずつ無料配信しているとのこと。やったぜ。

✨金曜18時は『マクロスF』✨

毎週金曜18時~
全25話を1話ずつ1週間無料公開!

完全新作
『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』
公開前に予習/復習しよう!

▼今週は、#01 クロース・エンカウンターhttps://t.co/Ys4Z6FTsnZ
⇒2月12日(土)17:59まで#アルト #シェリル #ランカ #マクロスF https://t.co/23HF1o4Glc pic.twitter.com/ZxZ9Bko7ls

— 「マクロス」公式アカウント (@macrossD) February 6, 2021

友人が最近やっている哲学対話に参加。3時間があっという間だった。楽しかったな。

テーマ1 「愛してる」と言えちゃう人は、なぜ「愛してる」と言えるのか?

テーマ2 死にたくなるのは、なぜか? あるいは死にたくないのはなぜか? その感情はどこから来るのか?

自分の身体にフィットしていない、ぎこちなさを感じる言葉は言えない、使えないという感覚があって、「愛している」はその一つ。

言葉を厳密に使いたいというのは、誠実さかもしれないけれど、でも「頑固である」とか「執着している」と言えるかもしれない。そして、生きづらいのは執着しているからだ、とも。

「生きている証は執着そのものだろうけど」という詞を思い出す。 (椎名林檎「自由へ道連れ」)

人間のこと、人間社会のこと、愛することが、わからない、わかりたい、苦しさ、執着、エトセトラ。

この先どうなるかわからないけれど、世界は、人間社会よりずっと広いという事実は、ひとつの救いである。

世界は広いよって話になったときに、ムスメが今月選んだ「すみっコぐらし」の絵本のことを思い出して、みんなに紹介した。

広い世界のどこか一箇所でも、自分にフィットする「すみっこ」を、それぞれが見つけられますように。

すみっコぐらしの絵本.jpg
In diary Tags diary
Comment

差別はなぜ悪いのか? その悪さは差別に特有か?

February 7, 2021 Shu Ishida
IMG_0123.jpg

2021年1月31日に、デボラ・ヘルマン『差別はいつ悪質になるのか?』のオンライン読書会をした。前回はこの本の4–6章を読み、差別というのが実は一筋縄でいかない理論的問題を伴うということをみた。今回は1–2章を読み、ヘルマン自身の立場を追う。この記事は、読書会での対話を私が大幅に再構成したものである。

Read more
In essay Tags lab-shuishida
Comment

ふたりのふむふむ #3 YORIKO×鈴木悠平 2021/02/26 Fri. 21:00-22:30

February 6, 2021 Yuhei Suzuki
fumufumu03.jpeg

毎月一回、閒(あわい)の主宰者・鈴木悠平が、お話したいなーと思った人をお呼びして、ふむふむします。その様子をついでに配信するので、よかったらどうぞ、というゆるい会です。

第3回は、YORIKOさんをお招きします。10年以上前、学生時代に友人のシェアハウスで会ったのがはじめましてかな。その後、彼女の展示を観に行ったり、こたつに入ってお茶したり、「宇宙CAMP」に参加したり、「アパートメント」に入居してもらったり、はたまた海を越えた異国の地で再会したり、僕が前職で働いていた教室で子どもたちと一緒に草木染めワークショップをやってもらったり、「としまおやこ小学校2019」の国語の先生で呼んでもらったり、折に触れてやんややんやと一緒に楽しい体験をさせてもらいました。

テキストよりも、彼女のサイトで写真をぜひ見てほしい。素敵なの、とっても。

NEWMOR Inc.


千葉県の廃校で宇宙への想いを馳せる、一夜限りのキャンプイベント「宇宙CAMP」

project | uchu camp

親子、ときどき同級生。というコンセプトの「おやこ小学校」。僕が国語の先生担当で参加させてもらったのは「としまおやこ小学校2019」

project | toshima-oyakoschool

ウェブマガジン「アパートメント」にも入居してもらいました。

YORIKO | アパートメント


それから、僕がいま一番気になってて、話をきいてみたいなと思っているのはこちら。

TOP|想造楽工

想造楽工(そうぞうがっこう)とは、
障害のある方々にイラストレーター(商業美術家)として絵を描いてもらい、
デザインと組み合わせて商業に展開させる事業です。
のびのびとした豊かな世界観を身の回りの風景に落とし込み、
新たな価値創造に向けてたくさんの楽しい作品を生み出していきます。


一人ひとりと自然体でかかわりあって、それでいていつも全力の一生懸命で、気づいたらにぎわいと喜びあふれる場が生まれている。そして、彼女と関わったみんながちょっぴりほっこり幸せな気持ちになる。僕にとってのYORIKOさんはそんな人。

ふむふむするのが楽しみです。


参加方法

①閒のSlackコミュニティに参加している人は、Slack内でURLシェアしますのでそこからどうぞ。
②YORIKOさん・鈴木悠平の知人・友人は「聴きたい!」って本人にコンタクトすると、URL送ってもらえると思います。もしくは本人から「聴いて聴いてー!」ってお誘いが来るかもしれません。
③Peatixのチケット(500円)を購入、フォームに情報入力していただければ、そちら宛に配信URLお送りします。

録画アーカイブもあるので、リアルタイムで参加できない人も気軽に連絡orチケット購入してくださいませ。

決済したのにメールが届かないぞーって人は、迷惑メールフォルダとかも見ていただきつつ、Peatixのメッセージボックスか、閒のコンタクトフォームから主催者の鈴木悠平にご連絡ください。 ①②の方も、カンパしたくなったらチケット購入大歓迎です。

売上は手数料を引いて二人で折半。



ふむふむするひと

■YORIKO

YORIKO

株式会社ニューモア代表。「多世代・多業種の協働」をモットーに各地でデザイン・アートプロジェクトを展開。2020年9月、障害を持つ人々をイラストレーターとして迎え商業に展開するデザインチーム「想造楽工(そうぞうがっこう)」を立ち上げる。

■鈴木悠平

yuheisuzuki.jpg

文筆家/インターミディエイター®
ひと・もの・ことの閒-あわい-に横たわるなにかを見つめて、掬って、かたちにしたり、しなかったり、誰かに贈ったり、分かち合ったりしています。

Something One

毎回、お声がけした人に「いま、このタイミングで直感的に、シェアしたい本とか映画とか、ものとか場所とか、あったら教えてー」と事前にお願いしてみることにしました。

YORIKOさんのSomething Oneは、こちらの本。

幡野広志『なんで僕に聞くんだろう。』

写真もYORIKOさん提供。僕もこれから注文して読みます。

写真もYORIKOさん提供。僕もこれから注文して読みます。

たまたま写真を見て惹かれて知った、幡野 広志さんという写真家さん。三年前に血液ガンを患ったことを公表し、大勢の人々からSNS上で人生のお悩み相談を受けるようになってその返答をまとめた本なのですが、ひとつ読んで文章にぐいっと引き込まれて購入しました。嘘をつかない、正直で厳しく、でもユーモアと深い優しさが滲んでいるというか。こういう言葉を贈れる人がいるんだ、すごいなあと心底びっくりしました。八王子にお住まいだそうで、ばったりお会いできないかといつもソワソワしてます。

僕もこれから読みます。当日の配信で、話題に出るかもしれないし、出ないかもしれない。
みなさんもよかったらどうぞ。

In essay, news Tags xyz
Comment

2021/02/05 Fri.

February 6, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

前夜の積読ワークショップで楽しくなっちゃったので、ミーティングの合間に引き続き本を整理。まだ途中だけど、いくつかの区画はいい感じになって、むふふという気分。お気に入りの本棚が出来るとうっとり眺めてしまいますね。そして人に見せたくなる。

中目黒のロコクリニックに行く前に、昨日のリベンジでスニーカーを買うことにした。ググって見つけた代官山の「SNS」という店舗へ。店員さんがとても素敵な方だった。これがどんな靴で、このブランドはどんなコンセプトで製造をしていてという話とか、ためし履きのときの紐や履き心地チェックのサポートとか、一つひとつの動作と言葉から、この方の「靴」に対する造詣と愛情の深さが伝わってくるようで。

スニーカーを買うぞというつぶやきに反応してくれた三浦さんに写真撮って報告した。

買って、その場で履きましたなう。はじめて行った店なのですが、店員さんとても詳しく丁寧に説明してくださって素敵でした。VEJAという、はじめて見る/聞くブランド。労働・環境・素材などの観点からサステイナビリティを大事にしてされているそうです。 pic.twitter.com/2YcDCrPFfF

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 5, 2021

久しぶりに、医療費とか交通費とかじゃなく、自分の楽しみのためにお金を使った気がする。とても気持ちが良い。

通院前にカフェファソンへ。わが心のオアシス。ブレンド一杯だけ頼んで、少し本を読む。

EtdnYcVVgAAMp9P.jpeg

ロコクリニックで瀬田先生と話して、薬局で薬をもらって、家に帰る。かれこれもう3年ぐらい通院しているのか。自立支援医療って本当にありがたいなとツイートしたら、同じように制度利用している人何名かからリプライがあり、そのうちの一人が、以前僕が自立支援医療について書いた記事がきっかけでお子さんの制度利用に繋がったということを話してくださった。嬉しいなぁ。

タイムラインに流れてきた、こちらの記事が印象に残った。そうだなんだよなぁと。

tanakatosihide’s blog「情熱のポリティカルコレクトネス、その弱点」

寝る前にClubhouseで「今宵の一節」を配信。久しぶり!のお友達が来てくれた。『影との戦い ゲド戦記』から、真の名を知るということについての一節を起点に雑談。それぞれが過ごす街の風景、思い出を語ってもらって情景が浮かびあがったり、コンビニ前でお酒を飲んで街の人たちを眺めているという「名前のない時間」を今過ごしていると語ってくれたり。

“今宵の一節 - 本・ことば・対話 -”. at 10:00 PMhttps://t.co/o3IDrzVJhy

一日の終わりに、今日読んだ本から印象的な一節を紹介・朗読し、考えたことを少しつぶやきます。参加者の方で、話したい人がいればぜひどうぞ。15-30分ぐらいで閉じて寝ます。おやすみ前によかったら遊びに来てね。 pic.twitter.com/Ee5qUIAZSw

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 5, 2021

それはさておき、聴覚情報オンリー・アーカイブや文字起こしなしというサービスである「Clubhouse」配信におけるアクセシビリティのあり方について、考えている。

①きこえの困難さがあるユーザーとしては、UDトーク等の文字起こしアプリを使用して聴く(読む)という対処方法がある。もちろん、聴覚障害の度合いによっては補聴器集音器の方が有用な場合もあるだろう。

②配信ホストとして出来るサポートとしては、事前にそうしたアクセシビリティツールについて、参加者にメールやブログ等で案内すると親切だと思う

③気になるのは利用規約との関係。手元の文字起こしアプリに残るログを、性善説でユーザーが削除する、でOKなのだろうか。

あとで問い合わせてみるか。

In diary Tags diary
Comment

2021/02/04 Thu.

February 6, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

カウンセリング3回目。前回の終わり、「満たされている」という感覚がわからないという話までして、そこを起点にまた1時間つらつらと、近況報告も交えながら。

外から見ると、自分のことを相当明け透けに開示している方だとは思うが、一方で、奥の奥の部分は「防御」しているところがあるようだということ。理解や共有・共感を求めていない・期待していない一方で、どこかでその「誰か」と出会いたいからこうやってもがいているのかもしれないこと。など。

帰り道、ひと駅分散歩して、いいものだなと思った。

スニーカーを買いたいなと思って、それをつぶやいたら「買いましょう」と三浦さんがリプライをくれて、この日は時間がなかったのだけど明日も通院予定があるしそこでリベンジするぞ、と決める。

そうそう、お昼過ぎに家を出て、カウンセリングに向かう道中でClubhouseを開いたら、友人3,4人がお昼を食べながら雑談をしていて、移動しながらすこし話した。俺はこの日も大豆。

昨日買った豆が今日のお昼ご飯だった。
結果、2/2,3,4と3日連続で大豆ぼりぼり食べてる。 https://t.co/qwcAK9x9yU

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 4, 2021

お風呂上がりに、『積読こそが完全な読書術である』著者の永田希さんと、閒のSlackメンバー何人かとつないで、僕の本棚を題材に積読ワークショップを1時間ほど。情報のビオトープをととのえなおす試み。テーマに基づいて入れ替えていく。やっていくとどんどん楽しくなってきた。一段落ついたらレポする。

終わってから15分ぐらい、思いつき企画「今宵の一節」をClubhouseで配信して寝た。

一日の終わりに、今日読んだ本から印象的な一節を紹介・朗読し、考えたことを少しつぶやきます。15分ぐらいで閉じて寝ます。

今宵はこの本

“今宵の一節”. Today, Feb 4 at 10:15 PM JST on @joinclubhouse. https://t.co/GYjZpWwrEv pic.twitter.com/ugKCYE8nwj

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 4, 2021
In diary Tags diary
Comment

2021/02/03 Wed.

February 4, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

通園路にある大きな家を見たムスメ、 「こんなおおきいおうち、あるわけないじゃーん!」 「てかどうやってはいるの?」 「てかさ、はしごもないよ」 などと叫ぶ。 「てか」って言い回しいつ覚えたんだ…たぶんキッズユーチューバーだな。


ムスメを保育園に送ったのち、通院。ストラテラを飲んだが合わない感覚がすることを伝え、コンサータに戻すことにした。記録・行動療法の経過を話す。いちいち謝らなくていいですから、自分が機嫌よく生きることにフォーカスしてくださいということを言われた。


友人が書いたブログを読んだ。

"声(および表情)は身体的なもので、感覚統合的な運動だ。私みたいに感覚統合がうまくいかなくて小中学校の体育の評価点が1とか2だった人間にとって、自分の声を出すということは案外難しい。"

個々人がサービスを使う使わない、良い悪いの評価はさておき、こうした観点が提示され、認識されるということは、とても重要だと思う。

参加していないClubhouseについて堂々と語る方法 - サードウェーブ系哲学的ゾンビ


保育園お迎え時、ムスメと一番仲良しなお友達が同じタイミングで、二人で仲良くおててつないで一緒に帰る。


晩ごはんの時間、今日も豆まきしたいと姫がおっしゃるのでお父さん買いに行きました。


お風呂上がってからClubhouse配信をはじめてやってみた。昼間に思いついだんだけど。その日読んだ本の中から印象的な一節を紹介しつつぼそぼそつぶやく「今日の一節」という企画。寝る前に10分15分やって終わり、という感じで、ネットの片隅で毎晩やってみようかなと思う。昨日紹介したのはこちら。

"この病院に入ってくるとみんな年齢をなくしてしまう"
北條民雄『いのちの初夜』内「吹雪の産声」より。

小さい頃から病院で過ごした子どもが、望むと望まざるとによらず、大人に好かれるしっかり者の「いい子」になるという、草水敏『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見(8)』を思い出した pic.twitter.com/3hRPCgnEQ6

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 3, 2021

Clubhouse配信が終わったあとに、おしださんが企画している「はじめての当事者活動」コミュニティのモヤモヤ対話会に参加。テーマは当事者活動「キラキラ問題」について。参加者それぞれの体験や思いを共有した。「キラキラ問題」と「本当の当事者は誰か問題」は表裏一体、同根の呪いがあるのかもしれないということを話した。

最近ちょっとずつ色々ご一緒しはじめている田島明子先生の輪読会企画の募集オープン。よかったら。

輪読会へのお誘い 『真のダイバーシティを目指して 特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』|田島明子|note
In diary Tags diary
Comment
← Newer Posts Older Posts →
CONTACT

© 2020 YUHEI SUZUKI All Rights Reserved