• Home
  • About
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition
Menu

閒-あわい-

Street Address
City, State, Zip
Phone Number
Yuhei Suzuki Website

Your Custom Text Here

閒-あわい-

  • Home
  • About
  • Article
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition

2021/02/03 Wed.

February 4, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

通園路にある大きな家を見たムスメ、 「こんなおおきいおうち、あるわけないじゃーん!」 「てかどうやってはいるの?」 「てかさ、はしごもないよ」 などと叫ぶ。 「てか」って言い回しいつ覚えたんだ…たぶんキッズユーチューバーだな。


ムスメを保育園に送ったのち、通院。ストラテラを飲んだが合わない感覚がすることを伝え、コンサータに戻すことにした。記録・行動療法の経過を話す。いちいち謝らなくていいですから、自分が機嫌よく生きることにフォーカスしてくださいということを言われた。


友人が書いたブログを読んだ。

"声(および表情)は身体的なもので、感覚統合的な運動だ。私みたいに感覚統合がうまくいかなくて小中学校の体育の評価点が1とか2だった人間にとって、自分の声を出すということは案外難しい。"

個々人がサービスを使う使わない、良い悪いの評価はさておき、こうした観点が提示され、認識されるということは、とても重要だと思う。

参加していないClubhouseについて堂々と語る方法 - サードウェーブ系哲学的ゾンビ


保育園お迎え時、ムスメと一番仲良しなお友達が同じタイミングで、二人で仲良くおててつないで一緒に帰る。


晩ごはんの時間、今日も豆まきしたいと姫がおっしゃるのでお父さん買いに行きました。


お風呂上がってからClubhouse配信をはじめてやってみた。昼間に思いついだんだけど。その日読んだ本の中から印象的な一節を紹介しつつぼそぼそつぶやく「今日の一節」という企画。寝る前に10分15分やって終わり、という感じで、ネットの片隅で毎晩やってみようかなと思う。昨日紹介したのはこちら。

"この病院に入ってくるとみんな年齢をなくしてしまう"
北條民雄『いのちの初夜』内「吹雪の産声」より。

小さい頃から病院で過ごした子どもが、望むと望まざるとによらず、大人に好かれるしっかり者の「いい子」になるという、草水敏『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見(8)』を思い出した pic.twitter.com/3hRPCgnEQ6

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) February 3, 2021

Clubhouse配信が終わったあとに、おしださんが企画している「はじめての当事者活動」コミュニティのモヤモヤ対話会に参加。テーマは当事者活動「キラキラ問題」について。参加者それぞれの体験や思いを共有した。「キラキラ問題」と「本当の当事者は誰か問題」は表裏一体、同根の呪いがあるのかもしれないということを話した。

最近ちょっとずつ色々ご一緒しはじめている田島明子先生の輪読会企画の募集オープン。よかったら。

輪読会へのお誘い 『真のダイバーシティを目指して 特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』|田島明子|note
In diary Tags diary
← 2021/02/04 Thu.2021/02/02 Tue. →

© 2020 YUHEI SUZUKI All Rights Reserved