執筆日誌 2019/09/09

一日のこと

・台風で午前〜昼のアポ2件順延に
・講義の準備や告知等進める
・採用面接1件
・保育園お迎え後、妻と合流して一家3人で回転寿司
・断片を1本書く

メモ

暑い。真夏のピークはまだ去っていなかった。フジファブリックもう一回歌える

職業ライターの生存戦略について、つらつらと書いた。これはこれで別途記事にでも。

安藤さんからコメントをいただく。がんばるぞ。やはり年内に出したい。

9月はとにかく断片をとにかく書き続けて、それから全体の流れを、と思う。さて、あと何を書けるのか、書くべきか。

・自分自身のリカバリーの過程について。これは過去noteやsoarのべてるの家訪問記の再構成として書ける。
・伴って、その前後に連絡をくれた同世代の友人2名のインタビュー。文字起こしはしてもらったので今週来週で書き進めて本人や安藤さんに見せられるようにしたい。
・soarでインタビュー&記事化済みのもの。熊谷先生、べてるの家、しょうぶ学園、大介さん、武藤さん。どう再録していくか安藤さんと相談が必要。
・soar新規: カプカプ光が丘。インタビュー済み。今週中に執筆したい。
・soar新規: かとてつさん、家入さん。インタビューそれぞれ9月10月に実施。タイトだがどうにか。
・「どもり」について。アパートメントの過去記事や伊藤亜紗さんとの対話から断片をひとつ書けそう。
・親密性について。東畑さんsoar対談をもとに。
・女性性と男性性。過去の自分の体験と、キム・ジヨンを読んで。脳内アウトプット系として、早めに安藤さんに見せられると良い。

完全にド新規書き下ろしというのがまだいくつか控えてはいるが、がんばればいける気がしてきた。

こないだのこれが8000字ぐらいだし、soarインタビューは1万字超えるのざらだからな。時間確保さえして筆が乗れば書けるんだ。がんばれ俺。できる子。



anthropocene(人新世)を生きる私たちの宿題 2019/08/21

設樂剛事務所主宰、世界構想プログラム2019「生命論マーケティング」第1回。完新世から人新世(anthropocene)への地質学的変化(1950s〜)と、人間・機械・自然の3つのアクターの協働が求められる「Post-postmodern」(21C〜)への思想史上の転換が重なる現代に求められる視座について。

思考を変えるときは、time-perspective 時間軸を変えること。30年スパンだと企業の、100年スパンだと産業の、500年スパンだとメディアの盛衰が見えてくる。ここで一気にものさしを伸ばして、1万年スパンで、地球史上の位置付けから現代を考えてみようという初回講義。短期・超短期の時間軸に流されがちな忙しい日常、別のものさしで思考し語る時間・空間を持てる場。

人口増加、グローバリゼーション、テクノロジーの異常発展、核兵器etc.人間活動の爆発的増大による地球環境への影響が、小惑星の衝突や火山の大噴火といった大昔の自然現象に匹敵する影響を与えるようになったのが、(諸説あるが)1950年代。1万年以上続いた「完新世」が終わり、新たな地質年代区分のanthropocene(人新世)では、「地球と人類」の未来をワンセットで考えるフィロソフィーが求められる。

科学と技術で自然を支配しようと試み、神の死を宣言した近代、支配しようとしたはずの技術・自然が人間を破壊しうるというしっぺ返しの経験、科学主義批判と、宗教・スピリチュアリズム等の非合理的なもの復活etc. 多様性と複雑性のポストモダンから、Post-postmodernへ。

もはや「人間中心主義」では立ち行かないのがPost-postmodern。中空構造をもちながら、人間・機械・自然の協働を模索するときがきている。生命倫理・技術倫理・環境倫理の3つの倫理を横断する、「あいだ」の知の担い手(インターミディエイター)が必要。

現代のビジネスも、Post-postmodernを前提に、人間・機械・自然の3つのアクターの調和、協働を目指すものでなければならない。コンセプト(ESG投資やSDGs、寄付経済圏etc.)を打ち出しつつ、それを可能にする制度デザインや法整備を進めること、その両方が必要。これまでのマーケティングパラダイムを踏まえながら「生命論マーケティング」へ。これが次回以降のテーマ。