睦月の記憶(2020年1月)

年が明けて、そして1月が終わった。移動が多かったので、身体があっちこっちに飛ばされている間に時間も一緒に過ぎていったなという感じがする。

喪に服す年のはじまりは、いつもよりしとやかで、しかし大きくは変わらず、自分からは新年の挨拶はせず、しかし周囲から「あけましておめでとうございます」と言われたらまぁいいかとあいまいに「今年もよろしくでーす」と答えるなどして、そうこうしているうちに寒中見舞いはがきを溜め込んでしまい、ツマは仕事はじめの前にさっさと出していたのを、僕が自分の分を投函したのは27日である。しかもこれ、ツマが僕宛の年賀はがきを見て宛名書きまでしてくれて、「何も書かずに出していいならまとめて出しとくよ」とまで言われて、「いやでも一人ずつ一言書く!」などと言って、結局それがずるずると後回しになり、佐賀出張の朝、25日にようやく書き、飛行機に乗る前に投函するつもりで家を出たのに、タイミングを逸して、寒中見舞いはがきをかばんに入れたまま佐賀と東京を往復して帰宅し、翌27日に見かねたツマがかわりに投函してくれたという顛末なのだ。

小さな会社をつくるぞ宣言をするなどしたり、勤め先はじめ、いろんな人と、来年度の役割・仕事について話すなどした。

苦手なことは得意な人に助けてもらって、自分ができることやるべきことでみなさんのお役に立てるように、そのための環境と体制を整えるということを、今年はちゃんとやろうと思う。

OPEN LABの打ち合わせがてら、立岩真也さんに色々と相談に乗ってもらった。立命館の社会人博士課程、秋入学をめがけて色々調べたり準備したりしようかなぁと思っている。

OPEN LABの第7回を実施。残り2回。来年度の取り組み準備や、研究発表、レポート作成など、色々そちらも本腰入れねばならない

アパートメントが1月10日にリニューアル。

嬉しい。

ドミニクさんにお誘いいただき、清水淳子さんとのコラボで「心の翻訳」をテーマにしたワークショップ・展示に参加。わくわく
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/21194

その他いろいろ、まだ表に出ていないけれど、いろいろ。

ツマ・ムスメと一緒に11-12日と実家に顔を出した。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

かかりつけ医への通院と並行して、もう一箇所。

発達特性だけでなく、パーソナリティの偏り・歪み、それらとの付き合い方、他者との距離感、関わり方。

25,26日と佐賀へ子連れ出張。やってみればできるものである。

生活の中での実践を置いていくこと。

書籍の原稿が全然進まなかった。

東畑さんの『居るのはつらいよ』大佛次郎論壇賞授賞式に呼んでいただいた。昨年受賞『新復興論』の小松理虔さんも一緒に、みんなでお祝い、二次会へ。
センパイ二人の素晴らしい書籍と、それが表彰される様子に2年連続呼んでもらって、そのことについて、理虔さんといろいろ話すなどした。

心機一転がんばろう。2月が勝負。

————
■日記
時間を重ねるということ 2020/01/12
人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない 2020/01/07
ウルトラマンのカラータイマー 2020/01/08

■書いた記事・取材された記事

「キャリアプラン」とかやめちゃえば?
(Dybe!への寄稿)

気持ちに凹凸がある人は、生きる知恵やサバイバル術を見出しやすい人
(ニソクノワラジでのインタビュー記事)

【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会
(Yahoo!ニュースとの連携企画記事)

■読んだ本
川口有美子『逝かない身体 ALS的日常を生きる』
川口有美子『末期を超えて――ALSとすべての難病にかかわる人たちへ』
えらいてんちょう『しょぼい起業で生きていく』
小山宙哉『宇宙兄弟』
押見修造『血の轍』
押見修造『惡の華』

時間を重ねるということ 2020/01/12

3連休はツマ・ムスメと共に神戸の実家へ。僕は今日仕事があるので、先に新幹線で東京へ戻る。7時6分新大阪発のぞみに乗り込んでいまこれを書いている。

出発5-6分前にスタバに行ってラテを注文したのだが、「お出しするのに4分ほどかかりますが、新幹線の時間を教えていただけますか?」といった感じでケアしてくれた。時間も余裕を持って言っているのだろう、実際には2,3分で出たので、そこまでダッシュすることなく順当に着席できた。こういうところに出るんだよなぁホスピタリティって。朝から少しうれしい気分。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

今回の帰省では、ばあば(ムスメから見た僕のハハ)と一緒に、アンパンマンミュージアムに行こうという計画が立っていて、それはもうみんな楽しみにしていたのだが、主役のムスメが、胃腸炎っぽい感じで日曜の朝から発熱&リバース。お家でのんびり過ごすことになった。

こういうときのムスメはかーちゃんべったりのため、とーちゃんが抱っこを変わろうとしてもイヤイヤされて余計機嫌が悪くなる。嘔吐の際にあれやこれやを拭いたり、なんやかんやを運んだりするぐらいしかできることはないのだが、実家ではばぁばが張り切ってあれやこれやしてくれるので、もうあとはビール飲んでテレビみながら、4人でゴロゴロする、という感じになる。

体調が悪いときは誰だって弱気になるが、幼児の場合は特にそうで、世界が不安でいっぱいなのだろう、理屈とかではなく、本人が意図したところと違う展開があれば「ちがうのー」といつも以上に反応する。コップの置き場所とか。僕が立ち上がろうとしたら「とーちゃんすわっててー!」とか笑

ASD児童の特性を指して「こだわり」などとt大人たちは簡単に言ってしまいがちなのだけど、不安でいっぱいなときは、小さな変化も起こしたくないし、自分がコントロール可能なものを身の回りに少しでも増やして安心したいよねっていう、ごくごく当たり前の反応のスペクトラムなんだよな、とムスメを見て改めて思う。

そんなことを思ったり、ツマと話したりしながら、ビールを飲んで過ごした。

小さな会社をつくるぞ宣言をした。
http://awai.jp.net/essay/life_edit/

エディターシップってやつだな。

人生を編集するということ。

ウルトラマンのカラータイマー 2020/01/08

〆切ドリブンで毎日がんばっている。一日一日を振り返ると俺けっこうがんばってんじゃんえらいじゃんってなるんだけど、追いついているかどうかは別の話。

しかしながら、もうあれだ、家帰ってからはもうなんも仕事できない。21時以降は機能しない。諦めて寝るが吉。ウルトラマンのカラータイマーみたいなもんで、若い頃とか体調崩す前みたいに際限なく働くことはもうできないので、それを前提に生活と仕事を組むのだよ。ちゃんと8時間寝る。朝ごはんや保育園の支度はじめるまえの5-6時台と、日中、外にいる間しか仕事はできない。ってなると執筆や研究の時間作るために他のあれやこれやをどう最小化するかって話なんだよな。ぐぬぬ。

0→1おじさんなので、いろんなプロジェクトの立ち上がりの、コンセプト詰めたり初期のリサーチや議論して、ゴリッと立ち上げる、チーム組成されたら手放す、みたいなそういう役回りが多く、ただ、その立ち上がり前のプロジェクトが同時多発的に来るので、渡せない重ためのボールが行列をなす、みたいなことになる。つらみ。

どうにかこうにかやっていきたい。

あすけんアプリで栄養管理してるので、野菜を意識して取るようにしてるんだけど、コンビニでそれやろうとするとけっこう高くなったりプラスチックごみいっぱい出たりするんだよな。駅前にスープストックがあるんだけど、日中いろんな会議入れられてコンビニ寄る&食べながら話すぐらいしか隙間がない日が多い今日この頃。昼休みちゃんと取れって話だが。

しかしまぁ、一度に全てのことはできない。自分の健康、栄養バランスをまず整えることを最初に。自炊とか節約とかは、落ち着いて余裕が出てきたらで。

外でペットボトル買わないようになった。まったくゼロってことではないけど、だいぶ自分のなかで心理的ハードルが上がっている。買うときはだいたい缶。

水筒を買ったのに、持っていきそびれる日が多いのADHD的問題がある。環境調整が必要。

なんと今年に入ってからまだ一度もハイボールを飲んでいません。えらい。えらいけど、吉高由里子に会えなくなる気がする。

お酒を飲まないと健康になります。

外で飲む予定は週2まで、月合計でも5まで、という上限ルールを自分に課した。

最近のムスメ、積極的に生活支援をしようとしてくれる。コーヒー持ってたら「あついからこぼさないようにねー」とか、お薬出してたら「おくすりだいじにもってねー」とか、あとなぜか「ごっつんしないようにねー」と壁に頭ぶつけないようにしきりに注意喚起してくる。お母さん(2歳)

書いた記事とインタビューしてもらった記事が公開された

「キャリアプラン」とかやめちゃえば?/Dybe!

気持ちに凹凸がある人は、生きる知恵やサバイバル術を見出しやすい人/ニソクノワラジ

人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない 2020/01/07

年末サボってしまったが、年が明けたので気を取り直して「あすけん」で栄養と運動量管理を再開。減量と健康がんばる。

家族で暮らしているのだ。自分の健康状態は、自分だけでなく家族にも影響を及ぼすのだから、自分でコントロールしうることには責任をもっと持たないとな。

月曜に続いて日中は慌ただしかったが、まぁまぁいい感じに過ごせたのではなかろうか、今日は。

日々の動きを振り返って、「やらなくてよかった/受けない方が良かったリスト」「手放せてえらかったことリスト」を書き溜めている。同じことを繰り返さないように…人それぞれ、特性によって①「できる」②「できない」③「できるけどすごく疲れる」仕事があるんや!③を最小化していきたい…

一人ひとりのライフミッションや発達段階があって、さまざまな企業や組織、案件との付き合い方は、それぞれが自分にとって最適な形で適宜「編集」していくのが良いなと思っている。

職業人生は長いので、一度離れたり、道が分かれたとしても、どこかでまた道が交わるかもしれないし。

どんな形態であれ、働くということは、限られたリソースをなんらかの形で各方面に切り売りするということなのだから、自分が一番なすべきことに一番向き合える環境を作っていくことだよね、という話をした。同じ組織で仕事をしながら、フラットに各々の「これから」の選択肢について語れる相手がいるというのは得難いことだと改めて思う。

人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない。長期的な目標や理想に向かって最短距離を探り歩んでいく工夫はできても、突飛なスケールでのワープはできないのだ。

日々の生活を組み立てる、身の回りの小さな経済、社会に関わり続ける。その一方で、どれだけ自由に、遠くに、思考と想像を飛ばせるか。

執筆日誌 2019/09/09

一日のこと

・台風で午前〜昼のアポ2件順延に
・講義の準備や告知等進める
・採用面接1件
・保育園お迎え後、妻と合流して一家3人で回転寿司
・断片を1本書く

メモ

暑い。真夏のピークはまだ去っていなかった。フジファブリックもう一回歌える

職業ライターの生存戦略について、つらつらと書いた。これはこれで別途記事にでも。

安藤さんからコメントをいただく。がんばるぞ。やはり年内に出したい。

9月はとにかく断片をとにかく書き続けて、それから全体の流れを、と思う。さて、あと何を書けるのか、書くべきか。

・自分自身のリカバリーの過程について。これは過去noteやsoarのべてるの家訪問記の再構成として書ける。
・伴って、その前後に連絡をくれた同世代の友人2名のインタビュー。文字起こしはしてもらったので今週来週で書き進めて本人や安藤さんに見せられるようにしたい。
・soarでインタビュー&記事化済みのもの。熊谷先生、べてるの家、しょうぶ学園、大介さん、武藤さん。どう再録していくか安藤さんと相談が必要。
・soar新規: カプカプ光が丘。インタビュー済み。今週中に執筆したい。
・soar新規: かとてつさん、家入さん。インタビューそれぞれ9月10月に実施。タイトだがどうにか。
・「どもり」について。アパートメントの過去記事や伊藤亜紗さんとの対話から断片をひとつ書けそう。
・親密性について。東畑さんsoar対談をもとに。
・女性性と男性性。過去の自分の体験と、キム・ジヨンを読んで。脳内アウトプット系として、早めに安藤さんに見せられると良い。

完全にド新規書き下ろしというのがまだいくつか控えてはいるが、がんばればいける気がしてきた。

こないだのこれが8000字ぐらいだし、soarインタビューは1万字超えるのざらだからな。時間確保さえして筆が乗れば書けるんだ。がんばれ俺。できる子。



anthropocene(人新世)を生きる私たちの宿題 2019/08/21

設樂剛事務所主宰、世界構想プログラム2019「生命論マーケティング」第1回。完新世から人新世(anthropocene)への地質学的変化(1950s〜)と、人間・機械・自然の3つのアクターの協働が求められる「Post-postmodern」(21C〜)への思想史上の転換が重なる現代に求められる視座について。

思考を変えるときは、time-perspective 時間軸を変えること。30年スパンだと企業の、100年スパンだと産業の、500年スパンだとメディアの盛衰が見えてくる。ここで一気にものさしを伸ばして、1万年スパンで、地球史上の位置付けから現代を考えてみようという初回講義。短期・超短期の時間軸に流されがちな忙しい日常、別のものさしで思考し語る時間・空間を持てる場。

人口増加、グローバリゼーション、テクノロジーの異常発展、核兵器etc.人間活動の爆発的増大による地球環境への影響が、小惑星の衝突や火山の大噴火といった大昔の自然現象に匹敵する影響を与えるようになったのが、(諸説あるが)1950年代。1万年以上続いた「完新世」が終わり、新たな地質年代区分のanthropocene(人新世)では、「地球と人類」の未来をワンセットで考えるフィロソフィーが求められる。

科学と技術で自然を支配しようと試み、神の死を宣言した近代、支配しようとしたはずの技術・自然が人間を破壊しうるというしっぺ返しの経験、科学主義批判と、宗教・スピリチュアリズム等の非合理的なもの復活etc. 多様性と複雑性のポストモダンから、Post-postmodernへ。

もはや「人間中心主義」では立ち行かないのがPost-postmodern。中空構造をもちながら、人間・機械・自然の協働を模索するときがきている。生命倫理・技術倫理・環境倫理の3つの倫理を横断する、「あいだ」の知の担い手(インターミディエイター)が必要。

現代のビジネスも、Post-postmodernを前提に、人間・機械・自然の3つのアクターの調和、協働を目指すものでなければならない。コンセプト(ESG投資やSDGs、寄付経済圏etc.)を打ち出しつつ、それを可能にする制度デザインや法整備を進めること、その両方が必要。これまでのマーケティングパラダイムを踏まえながら「生命論マーケティング」へ。これが次回以降のテーマ。

Diary: 2019/05/28

「もうなんかやっぱり最終的にはフィクションいくしかないんだよね」

売文業をしている同世代の友人たち何人かと、それぞれ違うタイミングで同じような話になった。

本当に切実なことはフィクションを通してしか語りえないのではないかという感覚が強まる。

例の幻冬舎のニュースなどを見ていると、作品を作ることと、作り続けるための環境・基盤を整えていくことと両方やっていかないと、いつ足元が揺るがされるかわかったものじゃないなと思う。

どちらかが終わってからもう片方を、ということはありえず、どちらも「これで完成」ということはないのだから、両面展開でやっていくしかないのだろうけど、脳みその使い方が真逆なものだから、なかなかどうして難しい。

お金というのは、いつでも誰かの物で、それを受け取ることの意味合いや責任が違ってくるから、金額の多寡だけでなく、受け取り方や対価の提供方法、その頻度や分散なども含めて健やかなあり方を考えなければならない。

Diary: 2019/05/03

4月はそこそこ慌ただしく、そこそこ穏やかにへらへらのほほんと過ごした。

説明可能なものに対する関心がどんどん薄れていってほとんど皆無という淵で、しかしまぁそんな人でなしが相談相手になって打ち返してみた言葉がそれなりに役に立つようなこともあるようで、それでおまんまを食っているのか、何にお金がついているのか曖昧ではあるが、おかげさまでそれなりにご機嫌愉快に社会人類をやれている。

ちょっとでも最適化しそうになるとすぐ引きこもりたくなるけどね。

ここ最近立て続けに、幾人かの友たちの世界制作のプロセスにことばで伴走するような形で声をかけてもらい、彼らの精神の美しさに触れさせてもらうような気持ちの良い時間であった。彼らの精神を体現していて、それでいてゆらぎと拡張性があり、手垢がついておらず、彼らの営みと身体感覚にそぐうボキャブラリーを探っていくような作業である。時間を共にして風景画を描いている、とも言える。

これは労働時間をいくらかけるという問題ではなく、歴史のアーカイブからモチーフを引っ張りだしてきたり、道草をしながら音や空気を拾ってくるようなものだから、僕はもっともっと「ヒマであること」に真剣になるべきなんだと思った。

そんなことをしていたら自分の著書の作業があんまり進まないまま4月が過ぎてしまったのでもう少しお尻に火をつけながらがんばろうとは思う。

クリムト展へ行った。

絵画なり写真なり、ちゃんと美術館に行って原画を観るというのはとても豊かな時間で、やはりウェブでタイムラインにさらさらと流れてくる画像群に慣らされていると、厚みとディテールに対する眼が育たないどころか衰えていきそうなので気をつけたい。

早くわかりやすく売れてくことが正義かのような風潮からはどうしても影響を受けないではいられないので、20代〜30代ぐらいの私たちはどうしても焦るのだろうけど、画家の生涯を辿ると長いものさしに立ち戻れて少し安心する。先人たちは40や50になってがらりと違うモチーフや作風にいったりして、その中で試行錯誤を続けていたりする。とにかく思考と筆を止めないということと、ゆっくりだとしても回数を重ねていくということ、新しいことに挑戦するのにこれからまだ遅くはないということを胸に刻んだ。

美しい精神に触れていたい。

愛情とさみしさは紙一重だねって話をした。

気づいたら豆苗が引くぐらい伸びてたので、ざっくざっくと刻んで、その他野菜室に残ってた野菜たちと冷凍庫に残ってたひき肉と、それからおまけに納豆とを一緒に雑多なチャーハンをつくった。同じく冷蔵庫に残っていた冷や飯一杯分より具材の方が多いぐらいだったが、美味しかったのでとても満足である。

在庫一掃雑多チャーハン。
ザイコイッソウザッタチャーハン。
ヤサイマシマシニンニクアブラ、みたいな。
カタカナにするとなんでも呪文。