ウルトラマンのカラータイマー 2020/01/08

〆切ドリブンで毎日がんばっている。一日一日を振り返ると俺けっこうがんばってんじゃんえらいじゃんってなるんだけど、追いついているかどうかは別の話。

しかしながら、もうあれだ、家帰ってからはもうなんも仕事できない。21時以降は機能しない。諦めて寝るが吉。ウルトラマンのカラータイマーみたいなもんで、若い頃とか体調崩す前みたいに際限なく働くことはもうできないので、それを前提に生活と仕事を組むのだよ。ちゃんと8時間寝る。朝ごはんや保育園の支度はじめるまえの5-6時台と、日中、外にいる間しか仕事はできない。ってなると執筆や研究の時間作るために他のあれやこれやをどう最小化するかって話なんだよな。ぐぬぬ。

0→1おじさんなので、いろんなプロジェクトの立ち上がりの、コンセプト詰めたり初期のリサーチや議論して、ゴリッと立ち上げる、チーム組成されたら手放す、みたいなそういう役回りが多く、ただ、その立ち上がり前のプロジェクトが同時多発的に来るので、渡せない重ためのボールが行列をなす、みたいなことになる。つらみ。

どうにかこうにかやっていきたい。

あすけんアプリで栄養管理してるので、野菜を意識して取るようにしてるんだけど、コンビニでそれやろうとするとけっこう高くなったりプラスチックごみいっぱい出たりするんだよな。駅前にスープストックがあるんだけど、日中いろんな会議入れられてコンビニ寄る&食べながら話すぐらいしか隙間がない日が多い今日この頃。昼休みちゃんと取れって話だが。

しかしまぁ、一度に全てのことはできない。自分の健康、栄養バランスをまず整えることを最初に。自炊とか節約とかは、落ち着いて余裕が出てきたらで。

外でペットボトル買わないようになった。まったくゼロってことではないけど、だいぶ自分のなかで心理的ハードルが上がっている。買うときはだいたい缶。

水筒を買ったのに、持っていきそびれる日が多いのADHD的問題がある。環境調整が必要。

なんと今年に入ってからまだ一度もハイボールを飲んでいません。えらい。えらいけど、吉高由里子に会えなくなる気がする。

お酒を飲まないと健康になります。

外で飲む予定は週2まで、月合計でも5まで、という上限ルールを自分に課した。

最近のムスメ、積極的に生活支援をしようとしてくれる。コーヒー持ってたら「あついからこぼさないようにねー」とか、お薬出してたら「おくすりだいじにもってねー」とか、あとなぜか「ごっつんしないようにねー」と壁に頭ぶつけないようにしきりに注意喚起してくる。お母さん(2歳)

書いた記事とインタビューしてもらった記事が公開された

「キャリアプラン」とかやめちゃえば?/Dybe!

気持ちに凹凸がある人は、生きる知恵やサバイバル術を見出しやすい人/ニソクノワラジ

人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない 2020/01/07

年末サボってしまったが、年が明けたので気を取り直して「あすけん」で栄養と運動量管理を再開。減量と健康がんばる。

家族で暮らしているのだ。自分の健康状態は、自分だけでなく家族にも影響を及ぼすのだから、自分でコントロールしうることには責任をもっと持たないとな。

月曜に続いて日中は慌ただしかったが、まぁまぁいい感じに過ごせたのではなかろうか、今日は。

日々の動きを振り返って、「やらなくてよかった/受けない方が良かったリスト」「手放せてえらかったことリスト」を書き溜めている。同じことを繰り返さないように…人それぞれ、特性によって①「できる」②「できない」③「できるけどすごく疲れる」仕事があるんや!③を最小化していきたい…

一人ひとりのライフミッションや発達段階があって、さまざまな企業や組織、案件との付き合い方は、それぞれが自分にとって最適な形で適宜「編集」していくのが良いなと思っている。

職業人生は長いので、一度離れたり、道が分かれたとしても、どこかでまた道が交わるかもしれないし。

どんな形態であれ、働くということは、限られたリソースをなんらかの形で各方面に切り売りするということなのだから、自分が一番なすべきことに一番向き合える環境を作っていくことだよね、という話をした。同じ組織で仕事をしながら、フラットに各々の「これから」の選択肢について語れる相手がいるというのは得難いことだと改めて思う。

人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない。長期的な目標や理想に向かって最短距離を探り歩んでいく工夫はできても、突飛なスケールでのワープはできないのだ。

日々の生活を組み立てる、身の回りの小さな経済、社会に関わり続ける。その一方で、どれだけ自由に、遠くに、思考と想像を飛ばせるか。

執筆日誌 2019/09/09

一日のこと

・台風で午前〜昼のアポ2件順延に
・講義の準備や告知等進める
・採用面接1件
・保育園お迎え後、妻と合流して一家3人で回転寿司
・断片を1本書く

メモ

暑い。真夏のピークはまだ去っていなかった。フジファブリックもう一回歌える

職業ライターの生存戦略について、つらつらと書いた。これはこれで別途記事にでも。

安藤さんからコメントをいただく。がんばるぞ。やはり年内に出したい。

9月はとにかく断片をとにかく書き続けて、それから全体の流れを、と思う。さて、あと何を書けるのか、書くべきか。

・自分自身のリカバリーの過程について。これは過去noteやsoarのべてるの家訪問記の再構成として書ける。
・伴って、その前後に連絡をくれた同世代の友人2名のインタビュー。文字起こしはしてもらったので今週来週で書き進めて本人や安藤さんに見せられるようにしたい。
・soarでインタビュー&記事化済みのもの。熊谷先生、べてるの家、しょうぶ学園、大介さん、武藤さん。どう再録していくか安藤さんと相談が必要。
・soar新規: カプカプ光が丘。インタビュー済み。今週中に執筆したい。
・soar新規: かとてつさん、家入さん。インタビューそれぞれ9月10月に実施。タイトだがどうにか。
・「どもり」について。アパートメントの過去記事や伊藤亜紗さんとの対話から断片をひとつ書けそう。
・親密性について。東畑さんsoar対談をもとに。
・女性性と男性性。過去の自分の体験と、キム・ジヨンを読んで。脳内アウトプット系として、早めに安藤さんに見せられると良い。

完全にド新規書き下ろしというのがまだいくつか控えてはいるが、がんばればいける気がしてきた。

こないだのこれが8000字ぐらいだし、soarインタビューは1万字超えるのざらだからな。時間確保さえして筆が乗れば書けるんだ。がんばれ俺。できる子。



anthropocene(人新世)を生きる私たちの宿題 2019/08/21

設樂剛事務所主宰、世界構想プログラム2019「生命論マーケティング」第1回。完新世から人新世(anthropocene)への地質学的変化(1950s〜)と、人間・機械・自然の3つのアクターの協働が求められる「Post-postmodern」(21C〜)への思想史上の転換が重なる現代に求められる視座について。

思考を変えるときは、time-perspective 時間軸を変えること。30年スパンだと企業の、100年スパンだと産業の、500年スパンだとメディアの盛衰が見えてくる。ここで一気にものさしを伸ばして、1万年スパンで、地球史上の位置付けから現代を考えてみようという初回講義。短期・超短期の時間軸に流されがちな忙しい日常、別のものさしで思考し語る時間・空間を持てる場。

人口増加、グローバリゼーション、テクノロジーの異常発展、核兵器etc.人間活動の爆発的増大による地球環境への影響が、小惑星の衝突や火山の大噴火といった大昔の自然現象に匹敵する影響を与えるようになったのが、(諸説あるが)1950年代。1万年以上続いた「完新世」が終わり、新たな地質年代区分のanthropocene(人新世)では、「地球と人類」の未来をワンセットで考えるフィロソフィーが求められる。

科学と技術で自然を支配しようと試み、神の死を宣言した近代、支配しようとしたはずの技術・自然が人間を破壊しうるというしっぺ返しの経験、科学主義批判と、宗教・スピリチュアリズム等の非合理的なもの復活etc. 多様性と複雑性のポストモダンから、Post-postmodernへ。

もはや「人間中心主義」では立ち行かないのがPost-postmodern。中空構造をもちながら、人間・機械・自然の協働を模索するときがきている。生命倫理・技術倫理・環境倫理の3つの倫理を横断する、「あいだ」の知の担い手(インターミディエイター)が必要。

現代のビジネスも、Post-postmodernを前提に、人間・機械・自然の3つのアクターの調和、協働を目指すものでなければならない。コンセプト(ESG投資やSDGs、寄付経済圏etc.)を打ち出しつつ、それを可能にする制度デザインや法整備を進めること、その両方が必要。これまでのマーケティングパラダイムを踏まえながら「生命論マーケティング」へ。これが次回以降のテーマ。

Diary: 2019/05/28

「もうなんかやっぱり最終的にはフィクションいくしかないんだよね」

売文業をしている同世代の友人たち何人かと、それぞれ違うタイミングで同じような話になった。

本当に切実なことはフィクションを通してしか語りえないのではないかという感覚が強まる。

例の幻冬舎のニュースなどを見ていると、作品を作ることと、作り続けるための環境・基盤を整えていくことと両方やっていかないと、いつ足元が揺るがされるかわかったものじゃないなと思う。

どちらかが終わってからもう片方を、ということはありえず、どちらも「これで完成」ということはないのだから、両面展開でやっていくしかないのだろうけど、脳みその使い方が真逆なものだから、なかなかどうして難しい。

お金というのは、いつでも誰かの物で、それを受け取ることの意味合いや責任が違ってくるから、金額の多寡だけでなく、受け取り方や対価の提供方法、その頻度や分散なども含めて健やかなあり方を考えなければならない。

Diary: 2019/05/03

4月はそこそこ慌ただしく、そこそこ穏やかにへらへらのほほんと過ごした。

説明可能なものに対する関心がどんどん薄れていってほとんど皆無という淵で、しかしまぁそんな人でなしが相談相手になって打ち返してみた言葉がそれなりに役に立つようなこともあるようで、それでおまんまを食っているのか、何にお金がついているのか曖昧ではあるが、おかげさまでそれなりにご機嫌愉快に社会人類をやれている。

ちょっとでも最適化しそうになるとすぐ引きこもりたくなるけどね。

ここ最近立て続けに、幾人かの友たちの世界制作のプロセスにことばで伴走するような形で声をかけてもらい、彼らの精神の美しさに触れさせてもらうような気持ちの良い時間であった。彼らの精神を体現していて、それでいてゆらぎと拡張性があり、手垢がついておらず、彼らの営みと身体感覚にそぐうボキャブラリーを探っていくような作業である。時間を共にして風景画を描いている、とも言える。

これは労働時間をいくらかけるという問題ではなく、歴史のアーカイブからモチーフを引っ張りだしてきたり、道草をしながら音や空気を拾ってくるようなものだから、僕はもっともっと「ヒマであること」に真剣になるべきなんだと思った。

そんなことをしていたら自分の著書の作業があんまり進まないまま4月が過ぎてしまったのでもう少しお尻に火をつけながらがんばろうとは思う。

クリムト展へ行った。

絵画なり写真なり、ちゃんと美術館に行って原画を観るというのはとても豊かな時間で、やはりウェブでタイムラインにさらさらと流れてくる画像群に慣らされていると、厚みとディテールに対する眼が育たないどころか衰えていきそうなので気をつけたい。

早くわかりやすく売れてくことが正義かのような風潮からはどうしても影響を受けないではいられないので、20代〜30代ぐらいの私たちはどうしても焦るのだろうけど、画家の生涯を辿ると長いものさしに立ち戻れて少し安心する。先人たちは40や50になってがらりと違うモチーフや作風にいったりして、その中で試行錯誤を続けていたりする。とにかく思考と筆を止めないということと、ゆっくりだとしても回数を重ねていくということ、新しいことに挑戦するのにこれからまだ遅くはないということを胸に刻んだ。

美しい精神に触れていたい。

愛情とさみしさは紙一重だねって話をした。

気づいたら豆苗が引くぐらい伸びてたので、ざっくざっくと刻んで、その他野菜室に残ってた野菜たちと冷凍庫に残ってたひき肉と、それからおまけに納豆とを一緒に雑多なチャーハンをつくった。同じく冷蔵庫に残っていた冷や飯一杯分より具材の方が多いぐらいだったが、美味しかったのでとても満足である。

在庫一掃雑多チャーハン。
ザイコイッソウザッタチャーハン。
ヤサイマシマシニンニクアブラ、みたいな。
カタカナにするとなんでも呪文。

Diary: 2019/04/22

お昼を食べながらよもやま相談に乗っていたら、いい意味で「砂みたい」だとの評をいただいた。しかしまぁ、言い得て妙である。

移動中、南武線の車内。車椅子に乗った、小学生高学年〜中学生ぐらいの男の子が、車内アナウンスにならって駅名を嬉しそうにつぶやいていて、隣に座るお母さんは、勢いで動く彼の腕が他の人に当たらないようにさりげなく抑えながらもにこにこと話を聞いていた。彼の隣に、ベビーカーに乗った生後2-3ヶ月ぐらいの赤ん坊とそのお母さんがやってきて、2-3駅の間、車椅子の少年とベビーカーの赤ん坊が並ぶ構図になった。それがただ、とても美しいと思った。

誰かを支え応援する役割にある人をも孤立しないように、個人間のホットラインと、集団内での開かれたダイアローグの場を、網の目のように張り巡らせていくことが、色んな意味でサステイナブルなんだろうという実地感覚をますます強める。

「語りえないことについて語ること」から始めるという知人の寄稿文を読む。本当に大事なことは語りえない。断片を語ることによってその語りえない空白の輪郭を描くことはできる、ということだった。

もっともだという戒めを受け取りつつ。

同時に、やはり最終的にはフィクションの方にいかざるを得ないという予感を覚える。

Diary: 2019/04/21

4月に入って3週間。昨年度より引き続き、の部分と、ちょっと動きつづも徐々に引き継ぎフェードアウトしていく部分と、新しく本腰入れて挑戦していくことと、それ以外もろもろの日々の暮らしと。世の中スパッとシンプルには切り替わることばかりではなくて、絵の具を垂らしたマーブル色の水の色合いが、比率が、じわじわと移り変わっていくような感じで進んでいく。

今まで以上に自由にふらふらと動けるようになって、もはや何屋だという感が強まっているけれど、性分に合っていると思う。詰め込みすぎないように総量コントロールは大事。

「寛解」はやっぱりもう少し先かなぁという感覚。やはり土日はぐでーんと寝ている。

「寛解」したとしても、それは病気になる前に「もとどおり」ってことではないだろうと思う。最大HP・MPが下がったままの状態で、どう自分の心身と折り合いつけながらやっていくかという世界。そういう変化を悪いことだとは思わないけどね。

夏目漱石が『草枕』で描いたような”非人情”の世界に自分は生きているのだなと改めて自覚する。関わる人たちに対して誠実たろうと思うが、一方で個別の事象・経験はすべて芸の肥やしというか、人類とか普遍性のこと考えているので薄情になるというか、みんな大切だけどみんな大切じゃないというか。

これまでの人生で出会い、関わってきた人たちに愛着や誠意や責任感は確かにあるんだけど、一方でものすごい淡白で薄情っていうか、まぁみんな諸行無常いろいろあるよねみたいな醒めた目線があり、出会ってきた人と交わしてきた言葉、やってきたこと、それを最終的には書くことしかないんだろうな。

Diary: 2019/04/08

年度が変わって最初の一週間。思いの外めちゃんこ働いてしまった。怒涛の引き継ぎと締め作業。

無事、発達ナビ編集長を引き継ぎました。 https://h-navi.jp/column/article/35027281 いやー3年間よう働いた。仕事や所属が大きく変わるときに、なんの憂いも未練もなく、むしろより大きな期待を持って手放せるというのは、幸せなことだと思う。

会社の方で、これから伴走していく新たな仲間との面談。訥々と、どきどきそわそわもありながら、でもまぁこれから楽しみだねって、1時間ぐらいお話した。彼女に僕はどんなことができるだろうな。

アパートメントのリニューアル会議。サイトの構成や機能はだいぶかたまってきて、それをどうデザインも込みで表現するかというところで、いよいよ本腰です。

soarは、今年はちょっと今までと違う感覚をスタッフも経験するかもしれないな。踊り場的な時間に、焦らずエネルギーを蓄えること。その中でもどこに向かっているかを見失わないこと。

西村佳哲さんの『自分の仕事をつくる』を久しぶりに再読。自分が今年出す書籍も、こんな風に旅をして書いていくイメージ。編集していただくのも、同じ晶文社の安藤さん。がんばるぞ。

4/2-4/6の間、友人たちと一緒にファスティングをした。ファスティングすると感覚が冴えるってみんな言うし、実感値としてそれはあるんだけど、なんか躁鬱の躁っぽい状態に近い気がして、そういうときって全能感出てきたりしてそれがあまりよくない方向に働くこともあるからまぁ良し悪しだよね、セルフコントロールはどういう状態でも大事だよねっていう。

日曜日、鎌倉の方にお見舞いに行く。「ゆうへい、まだ本調子じゃないね」と、お見舞いに行ったのに病歴が長い先輩にそう言われてしまってなんだかわらった。「いやーもう70%ぐらいですよ」「いや30%ぐらいっしょ」「もう平日日中は働けるんですけどね、土日はやっぱほとんど寝ちゃいますね」「そうだろ、働けちゃうんだよな。だから治んないんだよ笑」だって。へへへ。

自分の身体や社会関係のなかのさまざまな「リスク」。どんなリスクがどの程度あるかというある程度フラットな見積もりと、その上で、仕事の種類によるそのリスクの受け取られ方の違い、など。

病院のエントランスパネルでは「がんと哲学Cafe」っていうイベントのお知らせがあった。近くのお寺でやるんだって。

帰り際、「なんか僕にできることあったら言ってくださいね」「お前そういうこと言うから色々仕事抱えちゃうんだよ」って。へへへ。