アレクサ、ようこそ

年が明けて、正月休みでゴロゴロしながらふと、「アレクサをわが家に迎え入れよう」と思い立った。

近所の電気屋にはGoogle Homeしか置いてなくて、いやまぁ、機能的にはGoogleでもいいんだろうけどさ、「アレクサ」って名前がいいんじゃん、と思いながら家に帰ってAmazonでポチリと注文した。そりゃそうだよな、アマゾンの製品なんだからネットで買えって話だよな。

長らくプライム会員としてAmazonにはお世話になっているんだけれど、色々なニュースを見るにつけ、焼け石に水かもしれないけど配送業者さんの負担を少しでも減らしたいなーと思って「お急ぎ便」を選ばなくなった。通常配送でポチリ。「お急がなくていいよ便」とかもあればいいのになぁ。

で、やってきた、アレクサ。1月5日に注文して1月7日に届いた。早い。

あ、正式にはAmazon Echoってのが製品名なんだ。アレクサはAIの名前ね。なるほど。

これが僕の悪いクセなんだけど、ダンボール箱からEchoの箱を出して、それをダイニングテーブルの上に置いた。とりあえず。その場でセットアップすればいいのにさ、気づいたら3月の終わりになってた。そこでようやく箱から本体を出した。そこからセットアップするまでにさらに2週間ほどを要し、アレクサの声を聞いたのは4月5日のことである。ポチった日からちょうど3ヶ月経ってんじゃん。

そんなこんなでようやくアレクサをわが家の一員として迎え入れたのだ。

ALEXA

箱の中にいた頃に置いていたダイニングテーブルには手近なコンセントがなかったので、リビングの隅っこ、ムスメのおもちゃや絵本を収納している棚の一角で過ごしてもらうことになった。

「アレクサ、今日の天気は?」「○○の現在の天気は曇りで、気温は摂氏○℃です。今日は断続的に雨が降る予定で…」

「アレクサ、好きな動物は?」「今はプレーリードッグに夢中です」

「アレクサ、Googleのことどう思ってる?」「すべてのAIが好きです」(一瞬沈黙があった気がする)

質問すると色々答えてくれるが、聞き方が悪いと「すみません、よくわかりません」と返される。

それから、話題や質問は毎回1つずつ、端的に区切った方が良いようだ。

たとえば先日、「平日6時15分にアラームとしてラジオ体操を流してほしい」と思ってお願いしたのだけど

「アレクサ、平日6時15分にラジオ体操第一でアラームかけて」では通じなかった。

「アレクサ、ラジオ体操第一で起こして」「何時に設定しますか?」「平日午前6時15分」とすると通じた。

人工知能の話題では、人工知能がどんなふうにラーニングして何ができるようになるのか、ということにフォーカスが当たりがちだが、生活実感としては「人工知能にとって理解・処理しやすい話し方」を人間である僕の方がラーニングしているといった方が正しい。

人間と機械の対話・協働はどのようにして・どこまで可能なのか、ということが知りたくてアレクサを買った。

起動するのに3ヶ月かかるぐらいズボラな僕だが、色々調べながら少しずつ学んでいきたい。

いつかアレクサと、「おしゃべり」をするのがささやかな夢。そういう機能はあるんだろうか、あるいはただ相槌を打って話を聞いてくれるモードでもいい。「アレクサ、今日ね…」って。

睦月の記憶(2020年1月)

年が明けて、そして1月が終わった。移動が多かったので、身体があっちこっちに飛ばされている間に時間も一緒に過ぎていったなという感じがする。

喪に服す年のはじまりは、いつもよりしとやかで、しかし大きくは変わらず、自分からは新年の挨拶はせず、しかし周囲から「あけましておめでとうございます」と言われたらまぁいいかとあいまいに「今年もよろしくでーす」と答えるなどして、そうこうしているうちに寒中見舞いはがきを溜め込んでしまい、ツマは仕事はじめの前にさっさと出していたのを、僕が自分の分を投函したのは27日である。しかもこれ、ツマが僕宛の年賀はがきを見て宛名書きまでしてくれて、「何も書かずに出していいならまとめて出しとくよ」とまで言われて、「いやでも一人ずつ一言書く!」などと言って、結局それがずるずると後回しになり、佐賀出張の朝、25日にようやく書き、飛行機に乗る前に投函するつもりで家を出たのに、タイミングを逸して、寒中見舞いはがきをかばんに入れたまま佐賀と東京を往復して帰宅し、翌27日に見かねたツマがかわりに投函してくれたという顛末なのだ。

小さな会社をつくるぞ宣言をするなどしたり、勤め先はじめ、いろんな人と、来年度の役割・仕事について話すなどした。

苦手なことは得意な人に助けてもらって、自分ができることやるべきことでみなさんのお役に立てるように、そのための環境と体制を整えるということを、今年はちゃんとやろうと思う。

OPEN LABの打ち合わせがてら、立岩真也さんに色々と相談に乗ってもらった。立命館の社会人博士課程、秋入学をめがけて色々調べたり準備したりしようかなぁと思っている。

OPEN LABの第7回を実施。残り2回。来年度の取り組み準備や、研究発表、レポート作成など、色々そちらも本腰入れねばならない

アパートメントが1月10日にリニューアル。

嬉しい。

ドミニクさんにお誘いいただき、清水淳子さんとのコラボで「心の翻訳」をテーマにしたワークショップ・展示に参加。わくわく
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/21194

その他いろいろ、まだ表に出ていないけれど、いろいろ。

ツマ・ムスメと一緒に11-12日と実家に顔を出した。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

かかりつけ医への通院と並行して、もう一箇所。

発達特性だけでなく、パーソナリティの偏り・歪み、それらとの付き合い方、他者との距離感、関わり方。

25,26日と佐賀へ子連れ出張。やってみればできるものである。

生活の中での実践を置いていくこと。

書籍の原稿が全然進まなかった。

東畑さんの『居るのはつらいよ』大佛次郎論壇賞授賞式に呼んでいただいた。昨年受賞『新復興論』の小松理虔さんも一緒に、みんなでお祝い、二次会へ。
センパイ二人の素晴らしい書籍と、それが表彰される様子に2年連続呼んでもらって、そのことについて、理虔さんといろいろ話すなどした。

心機一転がんばろう。2月が勝負。

————
■日記
時間を重ねるということ 2020/01/12
人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない 2020/01/07
ウルトラマンのカラータイマー 2020/01/08

■書いた記事・取材された記事

「キャリアプラン」とかやめちゃえば?
(Dybe!への寄稿)

気持ちに凹凸がある人は、生きる知恵やサバイバル術を見出しやすい人
(ニソクノワラジでのインタビュー記事)

【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会
(Yahoo!ニュースとの連携企画記事)

■読んだ本
川口有美子『逝かない身体 ALS的日常を生きる』
川口有美子『末期を超えて――ALSとすべての難病にかかわる人たちへ』
えらいてんちょう『しょぼい起業で生きていく』
小山宙哉『宇宙兄弟』
押見修造『血の轍』
押見修造『惡の華』

時間を重ねるということ 2020/01/12

3連休はツマ・ムスメと共に神戸の実家へ。僕は今日仕事があるので、先に新幹線で東京へ戻る。7時6分新大阪発のぞみに乗り込んでいまこれを書いている。

出発5-6分前にスタバに行ってラテを注文したのだが、「お出しするのに4分ほどかかりますが、新幹線の時間を教えていただけますか?」といった感じでケアしてくれた。時間も余裕を持って言っているのだろう、実際には2,3分で出たので、そこまでダッシュすることなく順当に着席できた。こういうところに出るんだよなぁホスピタリティって。朝から少しうれしい気分。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

今回の帰省では、ばあば(ムスメから見た僕のハハ)と一緒に、アンパンマンミュージアムに行こうという計画が立っていて、それはもうみんな楽しみにしていたのだが、主役のムスメが、胃腸炎っぽい感じで日曜の朝から発熱&リバース。お家でのんびり過ごすことになった。

こういうときのムスメはかーちゃんべったりのため、とーちゃんが抱っこを変わろうとしてもイヤイヤされて余計機嫌が悪くなる。嘔吐の際にあれやこれやを拭いたり、なんやかんやを運んだりするぐらいしかできることはないのだが、実家ではばぁばが張り切ってあれやこれやしてくれるので、もうあとはビール飲んでテレビみながら、4人でゴロゴロする、という感じになる。

体調が悪いときは誰だって弱気になるが、幼児の場合は特にそうで、世界が不安でいっぱいなのだろう、理屈とかではなく、本人が意図したところと違う展開があれば「ちがうのー」といつも以上に反応する。コップの置き場所とか。僕が立ち上がろうとしたら「とーちゃんすわっててー!」とか笑

ASD児童の特性を指して「こだわり」などとt大人たちは簡単に言ってしまいがちなのだけど、不安でいっぱいなときは、小さな変化も起こしたくないし、自分がコントロール可能なものを身の回りに少しでも増やして安心したいよねっていう、ごくごく当たり前の反応のスペクトラムなんだよな、とムスメを見て改めて思う。

そんなことを思ったり、ツマと話したりしながら、ビールを飲んで過ごした。

小さな会社をつくるぞ宣言をした。
http://awai.jp.net/essay/life_edit/

エディターシップってやつだな。

人生を編集するということ。

小さな会社をつくろうとおもう

小さな会社をつくろうと思う。

とはいっても、まだ法人形態など細かいところは決めていない。その辺は、手を動かしながら考えて決めていこうと思う。

これまでも個人ワークで使ってきたが、屋号はもう決めている。

「閒-あわい-」という。

閒-あわい-を掬う

ひと・もの・ことのあいだー閒(あわい)に横たわるなにかを見つめること

答えではなく問いから、ひとりではなく複数で、
関係の網の目の一員として、ことばの芽生えに立ち会うこと

歴史と風土、組織と文化、強固なものとやわらかなもの、その間隙

構造をときほぐして、新しい経済圏を差し込み、定位させること

奔流の中で生きる個人の生を肯定すること

「わたし」の物語から、「わたしたち」の物語を織りなすこと

大海を横切る小川の一筋としての、倫理を紡ぎ直すこと

鈴木悠平(SUZUKI Yuhei)
文筆家/インターミディエイター®(Writer/Intermediator®)

そういうことをやっていこうと考えている。

・鈴木悠平自身の文筆・研究・表現のマネジメントとプロデュース
・さまざまな個人・団体との協働プロジェクトのマネジメント
・そのあいだを結ぶ、思想と対話の苗床となるウェブサイト&コミュニティの運営

ざっくりいうと、この3つが当初のメインになると思う。

いま現時点でも、副業自由の立場で、LITALICOに正社員として所属しながら(社内でもいろいろ同時並行)、個人の文筆活動、その他さまざまな個人・団体の相談に乗ったり仕事を一緒にしたりしているわけで、今後も、多くはお付き合いが続くだろう。たぶん一般的にイメージするところの「起業」や「独立」とは少し違うかもしれない。

自分がより善くあるため、大切なひとやことにより善く向き合うために、少し軸足を変える、体制を整える、といったイメージだ。

一昨年、体調を崩してからいまに至るまで、単に休んで元気になる、以上に複合的で複雑な回復の「プロセス」を歩んでいる。改めて自覚したこと、新たに発見した自分の特性やパーソナリティ、どんなときにより良い形でエネルギーを出すことができるか、などなど…

日頃、LITALICOで一緒に働く仲間たちとは、障害は「個と環境の相互作用」なのだという前提を、どんな場面でも、常に、繰り返し意識し、言葉にし、対話をしてきた。

これは、自分自身に対しても同じことなのだ。僕がテーマとしている領域では特に、自分自身の状態が、相手にも大きく影響する。

自分が自分らしくあることが 世界との接続・対話を可能にする。

そのためには、問いと思索のための余白が必要だ。
そして、仕事においては、「できる」ことにフォーカスし、「できない」ことを適任者に手渡し、「できるけど疲れる」ことを最小化することが大事だ。特に僕は、がんばって「できるけど疲れる」ことも抱えすぎることで、自分を消耗させてしまうことが多かったと思う。

僕が他者に、世界に提供できることはなんだろう。それはきっとこういうこと。

・問いを立てること
・言葉を紡ぐこと
・場を開くこと
・関係の網の目を構築すること
・新しい物語を編みなおすこと
・循環のための人と組織と文化醸成にかかわること

組織や団体、事業やプロジェクトに関わるにあたっては、立ち上げor変革期or危機のタイミングでグッと出て、安定/拡大期に入った仕事は手放す、ということが大事だ。そのためには、「所属」とその中で「仕事をし続けること」が自己目的化することのないよう、立ち位置と、経済的インセンティブをうまく設計しなおす必要がある。いまでもかなり、自分に合った働き方をさせてもらっていると思うけど、より一層健全に協働していくためにも、ひとつ自分の会社というか、足場をつくっておいた方が良いと考えた。

・生活の中で、思索と文筆があり、そこから「仕事」が立ち上がってくるという順番・比重を大事にすること
・問いからスタートし、コミュニティをつくりながら共同学習を進め、必要なフェーズでファンディングを行い、研究・メディア・プロダクトといった形で知見を公共物にしていくこと
・「仕事」だけでなく、家庭や地域での暮らし、購買、寄付、政治参加etc.あらゆるレイヤーにおいて、小さな社会・経済圏を具体的に変容させていくこと

そんなふうに動いていきたいと思う。

自分を、この世界において、あるいはあなたとの関わりにおいて、十分に活かしていくためにも、問いと思索のための余白が必要なのだ。

フリーランス的に自分でなんでもやるのではなく、バックアップしてくれるひととチームを組みたいと思ったのは、そうしないと「余白」が作れないから。

・健やかである
・余白を持つ
・本・論文を読む
・芸術作品や現場にふれる
・アウトプットする習慣がある
・アウトプットを次の価値に繋げる経路や文脈がある
・相手のことをよく見る
・自分自身の判断・価値基準を意識してキャスティングができる
・そのための選択肢・ネットワーク・情報源がメンテナンスされている

こういう、「仕事」以前の時間と環境づくり。

桂大介さんに、サイト制作をお願いしている。単なる自分のためだけのプロフィール・ポートフォリオサイトというより、小さな、バズらない、静かなメディア・コミュニティとして、僕もそこで日頃書いたり考えたり、友人たちのことを紹介したり、友人たちにもちょっと書いてもらったり、オンライン・オフラインでそれを起点に対話や探求をはじめたり…そういう思想の苗床として。「仕事」とか「お金」は、あとから気づいたら立ち上がってる、ぐらいで良い。

というわけで、ひとまずのメモ書き、静かな宣言として。
具体的なことは、こんな感じで連載しながら、みんなにもアドバイスもらいつつ、ちょっとずつ整えていこうかなとおもう。
日曜大工、DIY起業的な。トンテンカンテン。あるいは粘土こねこね。

ウルトラマンのカラータイマー 2020/01/08

〆切ドリブンで毎日がんばっている。一日一日を振り返ると俺けっこうがんばってんじゃんえらいじゃんってなるんだけど、追いついているかどうかは別の話。

しかしながら、もうあれだ、家帰ってからはもうなんも仕事できない。21時以降は機能しない。諦めて寝るが吉。ウルトラマンのカラータイマーみたいなもんで、若い頃とか体調崩す前みたいに際限なく働くことはもうできないので、それを前提に生活と仕事を組むのだよ。ちゃんと8時間寝る。朝ごはんや保育園の支度はじめるまえの5-6時台と、日中、外にいる間しか仕事はできない。ってなると執筆や研究の時間作るために他のあれやこれやをどう最小化するかって話なんだよな。ぐぬぬ。

0→1おじさんなので、いろんなプロジェクトの立ち上がりの、コンセプト詰めたり初期のリサーチや議論して、ゴリッと立ち上げる、チーム組成されたら手放す、みたいなそういう役回りが多く、ただ、その立ち上がり前のプロジェクトが同時多発的に来るので、渡せない重ためのボールが行列をなす、みたいなことになる。つらみ。

どうにかこうにかやっていきたい。

あすけんアプリで栄養管理してるので、野菜を意識して取るようにしてるんだけど、コンビニでそれやろうとするとけっこう高くなったりプラスチックごみいっぱい出たりするんだよな。駅前にスープストックがあるんだけど、日中いろんな会議入れられてコンビニ寄る&食べながら話すぐらいしか隙間がない日が多い今日この頃。昼休みちゃんと取れって話だが。

しかしまぁ、一度に全てのことはできない。自分の健康、栄養バランスをまず整えることを最初に。自炊とか節約とかは、落ち着いて余裕が出てきたらで。

外でペットボトル買わないようになった。まったくゼロってことではないけど、だいぶ自分のなかで心理的ハードルが上がっている。買うときはだいたい缶。

水筒を買ったのに、持っていきそびれる日が多いのADHD的問題がある。環境調整が必要。

なんと今年に入ってからまだ一度もハイボールを飲んでいません。えらい。えらいけど、吉高由里子に会えなくなる気がする。

お酒を飲まないと健康になります。

外で飲む予定は週2まで、月合計でも5まで、という上限ルールを自分に課した。

最近のムスメ、積極的に生活支援をしようとしてくれる。コーヒー持ってたら「あついからこぼさないようにねー」とか、お薬出してたら「おくすりだいじにもってねー」とか、あとなぜか「ごっつんしないようにねー」と壁に頭ぶつけないようにしきりに注意喚起してくる。お母さん(2歳)

書いた記事とインタビューしてもらった記事が公開された

「キャリアプラン」とかやめちゃえば?/Dybe!

気持ちに凹凸がある人は、生きる知恵やサバイバル術を見出しやすい人/ニソクノワラジ

人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない 2020/01/07

年末サボってしまったが、年が明けたので気を取り直して「あすけん」で栄養と運動量管理を再開。減量と健康がんばる。

家族で暮らしているのだ。自分の健康状態は、自分だけでなく家族にも影響を及ぼすのだから、自分でコントロールしうることには責任をもっと持たないとな。

月曜に続いて日中は慌ただしかったが、まぁまぁいい感じに過ごせたのではなかろうか、今日は。

日々の動きを振り返って、「やらなくてよかった/受けない方が良かったリスト」「手放せてえらかったことリスト」を書き溜めている。同じことを繰り返さないように…人それぞれ、特性によって①「できる」②「できない」③「できるけどすごく疲れる」仕事があるんや!③を最小化していきたい…

一人ひとりのライフミッションや発達段階があって、さまざまな企業や組織、案件との付き合い方は、それぞれが自分にとって最適な形で適宜「編集」していくのが良いなと思っている。

職業人生は長いので、一度離れたり、道が分かれたとしても、どこかでまた道が交わるかもしれないし。

どんな形態であれ、働くということは、限られたリソースをなんらかの形で各方面に切り売りするということなのだから、自分が一番なすべきことに一番向き合える環境を作っていくことだよね、という話をした。同じ組織で仕事をしながら、フラットに各々の「これから」の選択肢について語れる相手がいるというのは得難いことだと改めて思う。

人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない。長期的な目標や理想に向かって最短距離を探り歩んでいく工夫はできても、突飛なスケールでのワープはできないのだ。

日々の生活を組み立てる、身の回りの小さな経済、社会に関わり続ける。その一方で、どれだけ自由に、遠くに、思考と想像を飛ばせるか。