Diary: 2019/04/22

お昼を食べながらよもやま相談に乗っていたら、いい意味で「砂みたい」だとの評をいただいた。しかしまぁ、言い得て妙である。

移動中、南武線の車内。車椅子に乗った、小学生高学年〜中学生ぐらいの男の子が、車内アナウンスにならって駅名を嬉しそうにつぶやいていて、隣に座るお母さんは、勢いで動く彼の腕が他の人に当たらないようにさりげなく抑えながらもにこにこと話を聞いていた。彼の隣に、ベビーカーに乗った生後2-3ヶ月ぐらいの赤ん坊とそのお母さんがやってきて、2-3駅の間、車椅子の少年とベビーカーの赤ん坊が並ぶ構図になった。それがただ、とても美しいと思った。

誰かを支え応援する役割にある人をも孤立しないように、個人間のホットラインと、集団内での開かれたダイアローグの場を、網の目のように張り巡らせていくことが、色んな意味でサステイナブルなんだろうという実地感覚をますます強める。

「語りえないことについて語ること」から始めるという知人の寄稿文を読む。本当に大事なことは語りえない。断片を語ることによってその語りえない空白の輪郭を描くことはできる、ということだった。

もっともだという戒めを受け取りつつ。

同時に、やはり最終的にはフィクションの方にいかざるを得ないという予感を覚える。

Diary: 2019/04/21

4月に入って3週間。昨年度より引き続き、の部分と、ちょっと動きつづも徐々に引き継ぎフェードアウトしていく部分と、新しく本腰入れて挑戦していくことと、それ以外もろもろの日々の暮らしと。世の中スパッとシンプルには切り替わることばかりではなくて、絵の具を垂らしたマーブル色の水の色合いが、比率が、じわじわと移り変わっていくような感じで進んでいく。

今まで以上に自由にふらふらと動けるようになって、もはや何屋だという感が強まっているけれど、性分に合っていると思う。詰め込みすぎないように総量コントロールは大事。

「寛解」はやっぱりもう少し先かなぁという感覚。やはり土日はぐでーんと寝ている。

「寛解」したとしても、それは病気になる前に「もとどおり」ってことではないだろうと思う。最大HP・MPが下がったままの状態で、どう自分の心身と折り合いつけながらやっていくかという世界。そういう変化を悪いことだとは思わないけどね。

夏目漱石が『草枕』で描いたような”非人情”の世界に自分は生きているのだなと改めて自覚する。関わる人たちに対して誠実たろうと思うが、一方で個別の事象・経験はすべて芸の肥やしというか、人類とか普遍性のこと考えているので薄情になるというか、みんな大切だけどみんな大切じゃないというか。

これまでの人生で出会い、関わってきた人たちに愛着や誠意や責任感は確かにあるんだけど、一方でものすごい淡白で薄情っていうか、まぁみんな諸行無常いろいろあるよねみたいな醒めた目線があり、出会ってきた人と交わしてきた言葉、やってきたこと、それを最終的には書くことしかないんだろうな。

Diary: 2019/04/08

年度が変わって最初の一週間。思いの外めちゃんこ働いてしまった。怒涛の引き継ぎと締め作業。

無事、発達ナビ編集長を引き継ぎました。 https://h-navi.jp/column/article/35027281 いやー3年間よう働いた。仕事や所属が大きく変わるときに、なんの憂いも未練もなく、むしろより大きな期待を持って手放せるというのは、幸せなことだと思う。

会社の方で、これから伴走していく新たな仲間との面談。訥々と、どきどきそわそわもありながら、でもまぁこれから楽しみだねって、1時間ぐらいお話した。彼女に僕はどんなことができるだろうな。

アパートメントのリニューアル会議。サイトの構成や機能はだいぶかたまってきて、それをどうデザインも込みで表現するかというところで、いよいよ本腰です。

soarは、今年はちょっと今までと違う感覚をスタッフも経験するかもしれないな。踊り場的な時間に、焦らずエネルギーを蓄えること。その中でもどこに向かっているかを見失わないこと。

西村佳哲さんの『自分の仕事をつくる』を久しぶりに再読。自分が今年出す書籍も、こんな風に旅をして書いていくイメージ。編集していただくのも、同じ晶文社の安藤さん。がんばるぞ。

4/2-4/6の間、友人たちと一緒にファスティングをした。ファスティングすると感覚が冴えるってみんな言うし、実感値としてそれはあるんだけど、なんか躁鬱の躁っぽい状態に近い気がして、そういうときって全能感出てきたりしてそれがあまりよくない方向に働くこともあるからまぁ良し悪しだよね、セルフコントロールはどういう状態でも大事だよねっていう。

日曜日、鎌倉の方にお見舞いに行く。「ゆうへい、まだ本調子じゃないね」と、お見舞いに行ったのに病歴が長い先輩にそう言われてしまってなんだかわらった。「いやーもう70%ぐらいですよ」「いや30%ぐらいっしょ」「もう平日日中は働けるんですけどね、土日はやっぱほとんど寝ちゃいますね」「そうだろ、働けちゃうんだよな。だから治んないんだよ笑」だって。へへへ。

自分の身体や社会関係のなかのさまざまな「リスク」。どんなリスクがどの程度あるかというある程度フラットな見積もりと、その上で、仕事の種類によるそのリスクの受け取られ方の違い、など。

病院のエントランスパネルでは「がんと哲学Cafe」っていうイベントのお知らせがあった。近くのお寺でやるんだって。

帰り際、「なんか僕にできることあったら言ってくださいね」「お前そういうこと言うから色々仕事抱えちゃうんだよ」って。へへへ。

Day 13 つくり手の顔

ツマは学会で発表、わたしはムスメとお留守番。


夜は中目黒のBar SAWAへ。オーナーがお誕生日なのでお祝いにお花を持って。

ここのオーナーの新谷さんはほんとにすごい方で。元タカラジェンヌ、34歳で一念発起してバーを始められたのだけど、毎年世界中の蒸溜所を回って素晴らしいお酒を買い付けたり、日本の作り手をゲストにウイスキーセミナーを開かれていたり、ほんとにお酒とつくり手を愛していて、その良さを伝えようと精力的に活動されていてね。最近では「70歳までにラムの蒸溜所つくるんや」って。

「ものづくりはウソがないからね。つくり手が出ますよ、ほんとに」

はい。肝に銘じます。

今日の、まる。

Day 12 新宝島に夢中のムスメ

Youtubeの音楽自動再生で新宝島にたどり着く確率は異常。


3連休初日ですが、家の掃除をして、整体行って、あとはご飯たべる以外はほぼ寝てました。アホほど寝た。なんてことだ。


中村佳穂さんというアーティストのことを知った。

声がとても好き。


今日の、まる。