• Home
  • About
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition
Menu

閒-あわい-

Street Address
City, State, Zip
Phone Number
Yuhei Suzuki Website

Your Custom Text Here

閒-あわい-

  • Home
  • About
  • Article
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition

2021/01/26 Tue.

January 28, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ドトールのミラノサンドを食べながら、大学時代からの友人と久しぶりによもやまオンライン雑談。ライフステージの変化、自分の体調や体力、家族のこと、などなど、生きていれば色々あるわけで、その上で、どこで誰とどんなふうに働くのが良いのか。お互いの状況を共有しながらあれこれと話した。

用事があって神保町まで行き、家に帰ってから少しでも作業をしようと思ったが、どうにも力が足りず布団で横になる。ツマとムスメが帰ってきて、3人でごはんを食べて、風呂に入って、そして寝た。

ここのところ眠りが浅く、変な時間に数回目が覚める。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/25 Mon.

January 28, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ムスメを保育園に送ったあと、通院して、今後のことを相談した。いくつかオンラインミーティングをして、家に帰って一休みしてからムスメを迎えにいき、カレーをつくってツマの帰りを待つ。

食べてから鳥公園のオンライン読書会。

アラン・シュピオ『フィラデルフィアの精神』を読む。フィラデルフィア宣言においては、経済と財政は人間に仕える手段だったが、目下のグローバル社会では社会正義ではなく資本と商品の自由な流通が目標となり、手段と目的が逆になってしまっている、それはなぜ起こったのかということが、怒りの込められた筆致で書かれている。

閒の読書会で扱っているヘルマンの本ともリンクすることがあり、面白い。ちょうど、研究員の石田さんのエッセイも公開された。

差別をなぜ理論的に考えるのか — 閒-あわい-

ヘルマン本の第2回読書会は1月31日。

読書会: 『差別はいつ悪質になるのか』 1月31日(日)17:00-18:30@Zoom — 閒-あわい-
In diary Tags diary
Comment

2021/01/24 Sun.

January 28, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

朝ごはんをつくって、食べながら仮面ライダーを見ていたら、主人公の小説家に憧れて夢を追う青年が敵勢力の手によって怪物にされるという回だったのだが、その青年の夢や趣味を反映して(家で模型つくったりミニカー集めたりしていた)、現実世界に巨大な車を降らせたりして思うままの世界をつくろうとするような能力を与えられていた。

「夢のエネルギーってすごいなぁ」とぼやいていたら、ツマが「ああいうの作ってみる?」と言うので、「いや、こういうの作りたい欲求は別にないな。というか夢とか別にないな」と答えて、「そっかぁ、夢がないなら、どんなモチベーションで?」「うーん、ただ生きたい、人間をやりたいという気持ちで生きてる」「ただ生きたい割にはだいぶ波のある人生送ってるね」「そうなんだよなぁ…なんでかなぁ」などというやり取りをした。

そのあと出かけて自助グループへ。分かち合いで参加者それぞれから語られる日々のこと。悩みながら、苦しみながら、でも少しずつ変化が起こっていて、祈るような気持ちになった。そのことを話しもした。

帰ってきてから家族3人でお昼を食べて、午後はゴロゴロのんびりと過ごす。ただ生きたい、のだけど、波や出来事ばかりで慌ただしい。もちろん人生はハレとケが両方あって、ハレだけで生きているわけではない、のだけど、その割には慌ただしい。そんな自分と一緒にいてくれてありがとう、ということを、ツマの膝に頭を乗せ、手を握り、少し涙を流しながら、ぼそぼそと話した。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/23 Sat.

January 24, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

のろのろと起きて遅めの朝ごはんをつくり、3人で食べ、掃除やら洗濯やら洗い物やらを済ませて一息つき、お昼前に「アパートメント」の管理人会議と、それから続けて、「書きたい」と連絡くださった方とのお話をし、朝が遅かったのでこれまた遅めのお昼ごはんを3人で食べ、午後はツマのフリータイムのシフトを組んだので、ムスメとのんびり過ごし、夕方近所のごはん屋さんで合流して、20:00閉店なのでほどほどに食べて帰宅し、そのままゴロンとして寝た。

夕方、ムスメが雨の中お散歩に行きたいと言うので、近所を二人でウロウロした。上着・雨合羽・長靴・傘のフル装備で嬉しそうである。

「雨だから公園で遊べないね、どこいこっか」

「うーん、どうしよっか、あんぜんなところいこう。あんぜんなところ」

安全なところってどこだ。この世のどこに安全な場所が。

結局、東急でガチャガチャをして帰った。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/22 Fri.

January 24, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

生活をすること。責任を負うこと。

ニーバーの祈り。

ココアを飲んで横になる。

夜、押田さんとふたりのふむふむ#2で話した。好き勝手にふたりでひたすら話すという会を、20人弱聴きに来てくれた。たのしんでもらえたならうれしい。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/21 Thu.

January 24, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

午前中、作業とミーティングを済ませ、お昼過ぎに家を出てカウンセリングへ。昨年一度アセスメントをしてもらって、この日が2回目。近況を話しつつ、今後の方針を相談する。深層へアプローチする方向で、毎週通って集中的にやってみることにした。まずは1ヶ月。

『∀ガンダム』のサントラを聴きながらの帰路。「パンをこねよう」いい曲だな。富野由悠季『ターンエーの癒やし』をAmaozonでポチってみた。読んだらもう一度アニメを見返したいな。

ジョー・バイデンの大統領就任に寄せて、前大統領のドナルド・トランプ欠席のため、バラク・オバマ、ジョージ・W・ブッシュ、ビル・クリントンの3名がビデオメッセージ。アメリカという国の難しさと、そして強さを改めて感じた。

"The fact that the three of us are standing here and talking about a peaceful transfer of power, speaks to the institutional integrity of our country." Watch former presidents Bill Clinton, George W. Bush and Barack Obama speak at the inauguration ceremony in Washington, D.C. pic.twitter.com/lrAzKkK24c

— Bloomberg (@business) January 21, 2021
In diary Tags diary
Comment

2021/01/20 Wed.

January 24, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ミーティングを含め予定が何もなく、色々と作業を進める。よく働いたし、まぁまぁ進んだと思うが、どうにも脳が多動で、一日中頭の中がザワザワする一日だった。

夕方、保育園から帰ってきたムスメが、いつのまにかプリンセスグミ(帰りにツマに買ってもらったおやつ)の袋をハサミで開けてたので、すごいな上手だなと思って褒めたら「またむしまえだよ!」とドヤ顔されたので「???」ってなったけど、あ、「朝飯前」か!と気づいた。かわいい言い間違いシリーズ、全部記憶していきたい。

東急の前で石焼き芋屋のトラックが止まっていたとのことで、プリンセスグミに加えて、石焼き芋も夕食前のおやつに。ここで衝撃の出来事。ツマは焼き芋の皮を食べない派らしい。びっくり。俺はずっと焼き芋の皮を食べて生きてきた。思わずツイートしたら、食べない派と食べる派がいるようで、どちらかが圧倒的なマイノリティという感じではなさそうだ。そうなのかぁ。学び。

ツマとしては、柏餅の葉っぱを食べないのと同じ位置づけで、焼き芋の皮も食べないとのことだ。

#20「ツマと、いちかと、いつか on 5日〜かしわ餅の葉っぱは食べない〜」2018/05/05 — 閒-あわい-
In diary Tags diary
Comment

2021/01/19 Tue.

January 20, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

ムスメを保育園に送る以外は外出予定もなく、いくつかのミーティングと、あとは作業。昼寝の勢いで数時間寝込むこともなく、この日は珍しくよく働いた。反動が来ないように気をつける。

リニューアル準備中のとあるプロジェクトのサイトデザインについて、色んな立場・特性・利用シーンの方からコメントをもらい、それを整理して方針に反映したりと、また一歩進むなど。

全体としてあらゆる人にとってのアクセシビリティを担保しつつ、部分部分の細かなデザイン・構成において、時に異なるニーズが少し衝突するというか、完全な両立が困難な際に、どのように考え、意思決定し、調整するか。簡単ではないけど、このプロセスがとても面白い。

『大丈夫マン』が届いたので読んだ。

『大丈夫マン 藤岡拓太郎作品集』
とてもよかった。以前Twitterで流れてきた表題作「大丈夫マン」ほんと好き。

他にも
「急に哲学的な女子高生」
「せんべい袋の知恵袋おばあちゃんに会いに行った日」
「土踏む」
がお気に入り。

そしてあとがきが泣ける。

悲しさと笑いは隣人なのだな pic.twitter.com/0Junod7igI

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) January 19, 2021
In diary Tags diary
Comment

2021/01/18 Mon.

January 20, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

けっこう重ための助成金申請書類を、みんなにも助けてもらいながら、締切当日にがんばって書いて出した。なぜ俺たちは〆切当日にしか爆発的な力を出すことができないのか。

昼間に、はじめましてのようなそうでないような人と、お茶をした。「人間やってる」って言ってもらった。人間やれてない妖怪人間感覚があるからどうにか後天的に社会と市民をやろうとしている。それをでも人間と言ってもらえるなら少し救いだ。

支援者ではなく、応援団がいる、ということ。

夜、「アパートメント」で以前連載してくださった住人さんから、お友達を連載にご推薦してもらい、3人でZoomをした。仲良きことはうつくしきことかな。二人の関係性、話しぶりを見て、眺めているだけで嬉しくなった。

In diary Tags diary
1 Comment

2021/01/17 Sun.

January 20, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

朝食後、自助グループに行って、午後に友人たちと原宿で合流して、ポートレート撮影をして、お茶をして帰った。街を歩いていても、空き店舗が目立つ。さすがに他の駅と比べれば多い方だが、週末の原宿・表参道でこれか、というレベルで、特に竹下通りは驚くほど人が少なくて、嗚呼コロナ、と改めて。

ふとタイムラインに流れてきたこれは、ほんとにそう、うん、これはこれで、知られにくい大変さが、ある。

障害に苦労しながらも職業的適応に成功し、家庭を持ち、失えないものが両肩に圧し掛かった状態でマネージャーの壁に突き刺さってしまった組、あれはあれで本当に大変そうなんだよね。みんな、生きるのは大変。

— 借金玉 (@syakkin_dama) January 17, 2021

もう1月が半分過ぎたのか。

ニーバーの祈りをいつでも思い出し、口に出しながら。生を送る。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/16 Sat.

January 20, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

とても暖かい一日だった。いつもの感覚で着込んで歩くと少し汗をかくほど。平日のうちから、お休みの日にドーナツを買いに行こう!とムスメと約束していたので、近所のミスドへ。買ったあと、3人でフードコートで昼食を取り(ドーナツは夕方のおやつに取っておくらしい)、ムスメの案内で保育園近隣の道や公園でお散歩をして(ツマは仕事のため離脱)、またひとしきり汗をかいた。帰ってドーナツをもぐもぐ。

平穏な一日。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/15 Fri.

January 16, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

木曜日に続いて、ミーティングの間にまたも3時間ほど昼寝。もうなんかあれだ、水木あたりに一回休みを入れて寝るか、昼寝込みで予定組むとかするぐらいがちょうど良いのかもしれない。

1ヶ月ぐらいお待たせしてしまっていたインタビュー原稿を書き上げられたので今日はもうそれで良しとします。

ちょくちょく、相談を受けたり、誰々が元気がないという話を聞いたりする。

調子悪いなー、なかなか疲れ取れないなー、仕事のコミュニケーションがいつもより重たく感じるなーという人、ためらわず近隣の心療内科とかメンタルクリニックに行ってくれよな。コロナで急にリモートになった職場とかだと、お互いのコンディションの変化に気づきにくかったりするし…

noteからマガジン引っ越したのでよかったらこちら参考にしてくださいな。

メンヘラさんのサステナ戦略 — 閒-あわい-
In diary Tags diary
1 Comment

2021/01/14 Thu.

January 16, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

チャンピオンで短期連載中の『BEAST COMPLEX』、同作者が連載していた『BEASTARS』のスピンオフ的な群像劇なんだけど、こちらも好き。今週は、世間に求められるままに「愛され顔」で売ってきた柴犬アイドルが、年齢と共になかなかしんどくなってきて、ある日街中で肩ぶつかった拍子に相手とトラブルになって、叫んでる様子を週刊誌にすっぱ抜かれたんだけど、退職を申し出る本人に対し所属事務所のマネージャーはそれでも見捨てず、この路線でもっかいやってみないかと提案する、というお話。失って開き直ることの強さ。

午前中にちょっと作業して、一件オンラインミーティングをして、お昼食べてからまた仕事しようと思ったんだけど、どうにもエネルギーがでなくて、そのまま夕方まで3時間ほど昼寝。週の半ばでエネルギーが切れるなぁ。

In diary Tags diary
1 Comment

2021/01/13 Wed.

January 16, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

診断書が出来たよと、クリニックから電話をもらったので、中目黒まで取りに行った

せっかく中目に来たんだし、帰る前にファソンでゆっくりしていこうと思い立つ(クリニックが開く前後に、スタバで作業とオンラインミーティングをするなどして、すでにけっこうコーヒーを飲んでしまったが)。

ランチも食べて、名物カフェオレグラッセを飲みながら本を読んで、レジでコーヒー豆を買って帰った。

「お仕事やっぱり、リモートですか?」「そうですねぇほとんど」「あ、確かもともとリモート多いんでしたっけ?」「そうですそうです、でも世間全体もリモートワーク進んだからますます外出が減りましたよ」「ですよねー、うちも時間短くなっちゃって…」

レジで店員さんとそんな話をする。来る頻度が少し落ちてもこうやって覚えてもらえて、お話できるのが嬉しい。

電車に乗って帰り、役所に寄って障害福祉課で障害者手帳の申請書と診断書を提出した。判定まで2ヶ月ほどかかるらしい。2級と3級どっちになるかな。来月は年金の方の相談予約も取れたけど、どちらもある程度時間がかかるのだな。これからの生活、仕事、お金がどう推移していくかはわからないけれど、必要なときはためらわずに福祉制度を利用しつつ、どうにか生き延びていければと思う。

In diary Tags diary
Comment

2021/01/12 Tue.

January 13, 2021 Yuhei Suzuki
notes-3819574_1280.jpg

連休明けで火曜日、つまり燃えるゴミの日なのに、月曜日気分でゴミ捨てを忘れてしまった。どんまい。

サイトやコンテンツデザインが色々具体化してきて、モノがある上で議論すると、また色々と観点が出てきて、その繰り返しが面白い。特に、アクセシビリティまわり。全体、基礎環境として何をどう整備して、さまざまな立場・状況・特性・ニーズの人が、個別に合った使い方ができるような柔軟性をどう持たせるか。ウェブだけで完結せず、人や団体経由でのアウトリーチや、紙での印刷配布など、オフラインも含めて全体でどうカバーするかなどなど。

田島先生&ソシエテのみなさんとディスカッション。社会モデルの観点と実践と、療法士や看護師などの職種の人たちがどう展開していくか、そのための方法について、など。

こういう領域は、突き詰めていくと、一人ひとりにとって望ましい暮らしや目標や、そこへ向かっていく方法は当然異なるので、介入も一意に定まらない複合的なものになるし、関わる人たちも複数になるから、症状とお薬一対一対応みたいな感じでRCTでエビデンス出ました―みたいな感じに「効果」をアピールして予算を取っていくことの難しさってあるよな。特定のプロトコルで開発したプログラムを受けてそれを習得した人が入ることで当事者のQoLが全体的に上昇するみたいな感じで、全くやれないこともないのだろうけど(オープン・ダイアローグで服薬や再発が減ったよみたいな話)、「エビデンス・ベースト○○」というパラダイム自体の限界も感じる。

田島先生に教えてもらった、稲垣論さんのこちらの本も気になる。ポチった。

稲垣諭「壊れながら立ち上がり続ける」
リハビリテーションについて刺激的な論考がなされている本。私たちは「社会システム」「心的システム」「生体システム」の相互連関としての存在であり、対話がリハビリテーションの可能性を開くのは相互連関に働きかけをしているからという話があり、なるほどと

— 田島 明子 Akiko Tajima (@takiko111) January 11, 2021

東藤さんの「かいじゅうカンパニー」のサイトがオープン。素敵。電話でよもやま話をした。そもそも弱っているときに、認知や感情への負荷をいかに抑えてサポートに繋がれるようにできるか、一人ひとり、自分に合った仲間や情報との繋がり方、閉じ/開きの程度の調節ができるようにする方法、などなど。

かいじゅうカンパニー

立命館大学の博士課程の出願期限前日になって事務に問い合わせるなど。出願ギリギリにこんな確認をするなという話で、絶望的に書類仕事との相性が悪い。相談の結果、卒業証明書類が諸事情でアレしているため、2月出願・4月入学は見送って、7月出願・9月入学でいくことにした。去年に続いて2度目の出願スルー…w

寒いので晩ごはんは鍋にしました。ごま豆乳鍋。おいしい。

In diary Tags diary
Comment
← Newer Posts Older Posts →
CONTACT

© 2020 YUHEI SUZUKI All Rights Reserved