Diary: 02/13/2013 Wed.

No class day. Today, I often found those who paint black cross on their foreheads. I didin’t know what it was, but after coming back to my home, one of my friends posted on Facebook about that, and I learned that today is Ash Wednesday, the first day of Lent in the Western Christian calendar.

At night, I participated in the general meeting of Consortium for Japan Relief. I will attend a symposium as a guest speaker to talk about my past job’s projects in Oshika Peninsula, Northern East of Japan. It was the only second time to meet with them for me, but I felt their passion so much through their conversation in the meeting, and how each one works greatly for various logistic works. I feel very honored to join and have an opportunity to spread out our story to more than 200 audience. I should prepare well for my presentation, and play own role for them.

街を歩いていると、額に黒いクロスマークをペイントしている人としばしばすれ違う。なんだろうこれ?バレンタインには一日早いしなぁ。帰ったら調べてみよう、と思ったら、先輩がすでに同様の疑問を持ってググったらしく、Facebookに投稿していた。今日はAsh Wednesdayなるカトリックの行事の日とのことだ。へぇ。

夜はメインキャンパスの方で、Consortium for Japan Reliefのミーティングに参加。3月10日のシンポジウムに向けての打ち合わせ。東日本大震災から2年ということで。そこで、スピーカーとしてお話することになっている。

代表の人は、ティーチャーズカレッジの博士課程の男性。背骨に意志が通っている人だと思う。先日初めてミーティングに参加した時にお会いして、「こんにちは」と握手した時の感触や、その真っ直ぐな視線から、その場で不思議な安心感を覚えたのだけど、「あぁ、この人は…」とうまく言語化できないままに、すぐ他のメンバーも集まってミーティングが始まったから、そのままだったのだけど。ここに来られる前は日本で学校の先生をやっていたらしい。きっと、生徒さんやお子さんに慕われる先生/パパさんなんだろうな、と思う。

団体のメンバーは日本人だけではなくて、ミーティングも英語で行われて、それがまず、いいな、と思った。海や国籍や言語を越えて、今も東北のことを想ってくれている人達がいるのだということが、伝わって。先日初めて参加した時、メンバーの一人が、彼はアメリカ人なのだけど、とても興味深そうに、僕が何をしてどう感じたのか、色んな質問を投げかけてくれて、それを英語で表現するのはなかなか大変だったけど、彼に”Welcome”と言ってもらって、あぁ、嬉しいな、と思った。て、それはこないだの話なのだけど、今日も良かった。コンセプトの話だけじゃなくて、事務的なこと、当日の流れの確認や話し合いがメインだったのだけど、チームの雰囲気が伝わってきて。ポスター、ウェブサイト、ファンドレイズ、プレスリリースetc. それぞれがそれぞれの役割を果たしていて、きっとイベントはとても素敵なものになるだろう、と感じた。彼らの仲間にいれてもらって、そして来月200人以上の前でお話するのだ(しかもスピーチの順番としては一番最後)という実感。緊張や不安よりも、楽しさや嬉しさの方が大きいな。自分の役割をきちんと果たしたい。

Diary: 02/12/2013 Tue.

Because of the curriculum change from our year (last semester), some of the classes have repetitive contents for us (but new for the second year students). So sometimes I feel a little boring and become sleepy. On such times, lectures and questions from classmates go through one ear and out the other, and I blankly hear their voice itself rather than information delivered. Today was also the case and I found myself discerning differences and characteristics of each one’s way of speaking, such as rhythm, tone, accent, tempo because those who ask questions are generally the same members. She often put a pause with saying “Ah..” before asking question, he always speaks in a detached tone without cadence (thus difficult to listen what he’s saying), and she lengthen the end of one’s sentences with high tone, etc. Thinking such things was fun to kill boredom.

In a requirement classes of my department we’ve gradually known about each other. In small group discussion sessions for all department we have the same group members since the last semester, fortunately. So, gradually I become conscious of each one’s uniqueness more than I did know last semester, and also I discover their new aspects and feel them attractive. It is fortunate to enjoy such small discoveries in daily life.

授業内容に重複があったり、政治学・経済学だと既知のこともそれなりにあるので、時折退屈だったり眠くなったりする。そんな時は、英語だというのも相まって、講義や質問の声が右から左へ抜けていくのだけど、その分、情報よりも音そのものに意識がいきやすくなり、そのことを自覚した今日は面白い発見をした。だいたいいつも同じ顔ぶれが質問をするから、顔を見なくともああこの人だというのが分かったりする。それで、彼女は質問前にAh…と一呼吸置くな、とか、彼は抑揚なく淡々と話すから聞き取りにくいよな、とか、彼女はいつも語尾を伸ばすし声高いよな、とか、改めて特徴を確認していて、それはなかなか良い暇つぶしになった。

学部専攻の必修の授業では、だんたいお互いの顔や名前が一致してきたし、クラスのサイズも小さいから話す機会も多い。学年全体で必修となっているケースディスカッションは、幸いにして先学期と同じグループだから、だんだんと一人ひとりについての情報が自分の中に蓄積されてきた。一方で、あ、こんな素敵な笑顔をするんだ、とか新たな魅力を発見したりして、それはとても嬉しいし素敵なことだなと思う。

Diary: 02/11/2013 Mon.

Just an ordinary day, with class, study at library, cock and eat at home, reading. But still I can find and enjoy slight change in myself and my town. Though gradual, my knowledge and understanding is deepening. Discussion at a breakout session was smooth, productive and fun. A little warmer climate makes me look forward to spring. Song by Vanessa Carlton from piped-in music at a supermarket made my heart light.

授業を受けて、図書館で勉強して、買い物して、家に帰って料理して食べて、読書して、変哲もない普通の一日。でもその中に確実に変化と歓びの種は潜んでいて。少しずつ、少しずつ、理解すること、話せること、聴けることが増えていくし、少し暖かい雪解け道は春への期待を高まらせるし、スーパーの有線から流れるヴァネッサ・カールトンは心を軽やかにしてくれるし。

Diary: 02/10/2013 Sun.

The winter storm had completely gone while I was in the room last two days. Snow on the street had been already cleared off and mounded up on the side. The remains of the snow reflects the sunlight and that made streets a little brighter than usual. Some areas of walkway slippery with a thin layer of ice, others are slushy with melting sleet. An intersection in front of the school library are covered with dirty gray sleet because of traffic. I like walking through ways in such an after-snow sunny day.

Almost after two years, I met again one of my dear friends. She’s moved to NY just recently. I visited her apartment and ate lunch with her and roommates. Same as the past her cooking was so nice. Her cheesecake was much more delicious than ones in the market around. Then, watched “Les Misérables” at a movie theater. They themselves are the momentum of history. If I was in, I would be an one of mobs who has been killed before you know it (I must be so poor at fighting!). Well, fortunately I live in peaceful Japan and NY now.

ウィンターストームもすっかり過ぎ去った日曜。あ、今回のストームはニモって名前らしいよ、熱帯魚かよ。昨日は一日外出せずに家で過ごしていた。たった一日なのだけどずいぶんと肩が凝ったような気がする。アパートの外に出ると、いつもよりずいぶん明るい。 降り積もった雪が車道と歩道の隙間にすっかり寄せ上げられていてそれが日向では日光に反射しているのだ。歩道は除雪在と雪かきのおかげかすっかり片付いていて、でも表面に残った薄い層が氷になっていてところどころツルツル滑ったり、あるいはみぞれになって溶けかけてシャビシャビのところもある。図書館前の交差点はそれなりに交通量があって、みぞれは泥にまみれてすっかり灰に染まっている。確かにたくさん降ったのだなぁ。

大学一年生で最初に入ったゼミで出会ってからの仲の、一個上なんだけど、先輩というか友達というか、ともかく大事な人がNYに最近越してきて、それで今日再会した。もう2年近くかな、信じられないな。モントリオール…じゃなかったモントレー?っていうカリフォルニア州の方に留学していて、それで今期はDCやNYでインターンってことで、こっちにやってきたのだ。ミッドタウンイーストのシェアアパートに住んでいるらしいのだけど、ランチを食べにおいでって。それからチーズケーキも。大学の頃から料理上手でみんなに有名で、お菓子なんかよくゼミに差し入れで持ってきてくれていたのだけど、相変わらず美味いってば。そういえばこっちに来てから誰かの手料理なんて食べさせてもらうの初めてかもしれない。ひとしきりしゃべった後、タイムズスクエアに移動してレミゼの映画を観た。幸いにして、そろそろ字幕無しでも筋にはついて行けるぐらいの英語力になっていた。でもやっぱりまだこう細かい表現を聴きとるのは難しいし、大河ドラマとしてスケールが大きすぎるので、感情移入ドップリというわけでもなく。X-MENのウルヴァリンは相変わらず濃い顔をしてるな、とか、アン・ハサウェイがアカデミー賞取ったってのは聞いたたけど、ええと他の代表作なんだって、プラダを着た悪魔もアン・ハサウェイだっけ、とか、あのバッサリ切られてゴッソリもってかれた髪の毛ってあれはほんとに切ってんのかなとかどうとか、いや別にそんなことばかりずっと考えていたわけじゃないけど、そういうくだらないこともポツポツ頭に浮かんだり。あ、あとあれ、ちっちゃい頃のコゼット役の女の子、すげーかわいい。なにあれ。天使の歌声よ。そんな調子だから、映画が終わって感想聞かれても、「僕たぶんあの映画の中にいたら中盤あたりで早々に撃たれて死んでますね」とか実におバカな返答をしたわけだけども。平和な日本に生まれて良かったね、俺、ドン臭いから。歌はとっても良かったけど、でもちょっと詰め込みすぎの展開早すぎだったね。1200ページの鈍器のようなペーパーバックが家にあるのだけど、それを2時間半だからなぁ。今度ブロードウェイのも観てみるか。映画はそんなに数も観てないし、感想とか苦手。

そうそう、お昼にその友だちのお家に向かう途中、乗り間違えて、ちょっと遅くなっちゃって、駅に着いたら小走りに電車を降りてエスカレーターに向かったわけさ。僕より少し前にカップルが、彼女を左、彼氏が右で歩いてたのだけど、小走りに寄ってくる僕をちらりと見たら彼氏がさっと彼女の肩に手を触れて、それで彼女もさっと右へ寄ってくれたわけさ。あー、いいなぁこの自然なスマートさ。左側を駆け上がりながら思ったね。

映画が終わってまだほど明るいうちにこの日はお別れ。1番線でワシントンハイツまで帰った。
5時頃の、まだ暗くならないうちの空が好きで。黒どころか、まだ藍にもならないうちの、でも昼間の爽やかな水色とは全然違う、含みのある青。帰って写真に写しても目に映る色合いとはなんだか違うし、色の名前の本を引っ張りだしても何も教えてくれやしない。この色をどうやって表現すれば良いのだろう。悔しい。

Diary: 02/06/2013 Wed.

Wednesday is fun. Only one class of case discussion every two weeks. Today’s case discussed the health system in Mexico in 2001. Mexico doesn’t have an universal health care system, and there have been disparities of access to health care between health insurance plans and between the poor and the rich. There are a few pharmaceutical companies that sell generic drugs and run primary care clinics in the stores, and address lower income population. We are supposed to propose policy alternatives to the successor of the ministry of health. Some groups prioritized safety and quality of drugs and recommended regulation and testing on generics, while our group focused on expanding access to rural and poor population by offering public and private partnership with such pharmaceutical companies.

水曜はケースの授業一個だけ、それも2週間に一回だから楽。午後はモーニングサイドキャンパスへ。Consortium for Japan Reliefという団体の方々と先日お知り合いになったのだけど、そのメンバーのお一人のリサーチインタビュー。Subjective well-being、幸福度とかの話。石巻・牡鹿での日々を通して生まれたコミュニティ、そこでの人の交わりについてなど質問された。自分が誰かを必要として誰かに必要とされている、自分と相手が差し出し合い与え合っている、ここにいて良い、肯定されている…そういう実感を持てること、自分の物語を生きていると感じられること…そういうことが生きがいとか幸福感に繋がるんじゃないか、みたいな話をしたりなんだり。そのまま図書館に篭って勉強して今に至る。そろそろ帰るか。たまにはこっちのキャンパスも良い。メディカルセンターと違って、ほんと大学のキャンパスっぽいね(笑)

Diary: 02/04/2013 Mon.

Time passes so fast while studying for the classes on the next day. Logics and contents in classes are not so much difficult, and thanks to the basic knowledge gain through the last semester, my understanding has become much faster than ever, but still not enough, I feel. If I could make a choice of which I should read carefully and which I can skim more smoothly, I would be able to use my time more effectively. Well, I know there are no shortcuts in learning. Just do my best each day, and I will be more capable in the future.

その日の勉強していたらすぐに一日が終わってしまう。健全な大学院生といえばそうなのだろうが、もう少し思考の整理や取捨選択の判断が早くなれば、最低限のものに加えて追加で学べることも増やせるのになとも思う。それでもずいぶん慣れてきた方だと思うが、まだまだ。ついつい色んな要素を気にしてしまうが、仮説を立ててパパっと取捨選択をすることも必要だ。

Diary: 01/19/2013 Sat.

Second day of my short trip began with American breakfast at the hotel. As it was a buffet-style restaurant, I couldn’t help picking up too much food (but of course I ate all). My friend picked me up at 1pm and she took me to the lunch. The place was unique, cos it was a dinner using a renovated building of a church. She said in Pittsburgh Catholic has a plenty of donation and built so many churches, and some of them are now not used for in an original way. I ate a buffalo burger(I’ve never eaten it). In the afternoon I attended an event which she organizes and aims to empower young adults with disabilities and their parents. She and a few other presenters showed dynamic presentations and told attendees about networking. I talked with her in person various things, including an encounter at the One Young World Summit last year, my impression at the summit, public perspectives and attitude around disability issue, her motivation and passion, and so on. Time passed so fast, but it was so wonderful trip. On my map of U.S.A., one another place has been added with which I can imagine visible face of friends.

ホテルのビュッフェで朝食。アメリカの食事、シンプルでけっこう好きだな。ものっすご繊細な味付けの純和食を前にした時のような緊張感がなくて楽っちゃ楽。毎日続くと飽きるし太るだろうけど。味が単純だからついたくさん食べちゃう。気温もほどよく高く、いい天気。お昼すぎに車で迎え手に来てもらって、お昼は教会をリノベーションしたダイナーで食べる。ピッツバーグはカトリックが強くて、資金も潤沢だから教会施設をたくさん建てたんだって。それで余ったり老朽化した施設をこうしてリノベーションするわけか。バッファローバーガーってのがあってそんなお肉食べたことないから注文してみた。まぁまぁ美味しい。食事中、移動中、イベントの前後、今日は二人で色んなことを語った。去年出たサミットは、人が多すぎて、時間も短すぎたね。当時僕が会場へ投げかけた質問の意図とか、彼女自身その時、あるいは日々感じる視線とか、日本やアメリカで心身の障害を持つ人を取り巻く環境のこととか、彼女がピッツバーグで、僕が石巻でやってきたこととか、彼女を前へと推し進める動機とか。良かった。もう一度会って、話せて本当に良かった。夕方は、彼女が主催するイベントへ。障害を持つ若者とその親御さんを対象にしたエンパワメントのイベント。それから、ピッツバーグで一番評判が良いという日本料理のレストラン(こっちではSushi Barという)へ。イベントで軽食が出たから握りを4貫だけ頼んだけど、想像してた以上に美味しかった。日本酒はイマイチだったけど。他のみんなはカリフォルニアロールとか食ってた。あっという間の2日間。明日の昼便でNYへ帰る。大きな大きなアメリカの地図の中に、友達の顔が思い浮かぶ土地が、一つ増えました。ピッツバーグ。またね。

Diary: 01/18/2013 Fri.

My short trip started from 125th street of Harlem, under the perfect blue sky with cotton candy-like clouds. Destination is Pittsburgh. This is the first time to use LaGuardia Airport, Queens. Only one and half hour flight took me back to Pittsburgh again. My purpose of this trip is to meet again one of the delegates of the last year’s One Young World Summit and attend her event. As it was busy event last October, this is first time to see and go around downton of Pittsburgh during the day-time. Though it was only a couple of hours, I enjoyed myself. At night I meet with her and her friends and have dinner at a German style restaurant. She booked a room at a hotel for me to stay tonight because as she previously got a free voucher. I really thank her kindness…

125th Street、ハーレム発のバスでLaGuardia Airportへ。週末ショートトリップ、目的地はピッツバーグ。去年の秋のお話の続きを。綿菓子のような雲に澄んだ青空、パーフェクトスカイ。1時間半のフライトでピッツバーグに到着。空港からバスに乗ってダウンタウンへ。到着したのは4時過ぎ。2時間ほど町内を散策してから、その会う予定だった女性と、彼女の友達と合流して夕食を。観光と言ってもそれほど見るものは無いのだけど、穏やかで景色も美しくて、住むには良い街なんだろうなと思う。ドイツ風の料理を食べながら2時間ほどみんなで会話を楽しむ。ご飯、ご馳走になっちゃって、更に夜は彼女がホテルの一室を予約してくれてそこに泊まることに。他の人の家に泊めてもらう予定が、その人が夜外出することになって合流が難しくなったから相談したら、イベントでタダ券もらったし、自分では使う機会がないからって、わざわざ手配してくれた。かたじけない。もともと泊まる予定だった人のところには翌日お世話になることに。異国の地でも親切な人々に助けられちゃって…かたじけない。

Diary: 01/17/2013 Thu.

Before the noon, I visited, getting off the train at 190th street, the Cloisters museum and gardens, the branch of The Metropolitan Museum of Art, which had various religious sculptures, drawings and goods. What is interesting for this museum is, it has chapels and cloisters in the building. Though I am not a Christian, whenever I entered religious places such as chapels I feel myself purified and secured.

Aトレイン、190th Streetの駅を降りてクロイスターズ美術館へ。住んでいる場所より更に北、ほんとにマンハッタンの北端。ここはメトロポリタン美術館の分館らしい。初期ゴシック、後期ゴシック、ロマネスク期の、宗教画、彫刻、調度品などが展示してある。それほど大きくはないので1時間半ほどで見て回れた。クロイスターズとは、回廊という意味らしく、館内に礼拝堂と回廊があるのが特徴だ。クリスチャンではないのだけど、礼拝堂などの宗教施設に行くと、いつも心が洗われる。

書き物をしたが、NYについてからほんの数日文章を書くのをサボっただけで、こうも筆が進まないものか。書くことだけはサボっちゃいけないな。生き方が鈍る。来週から授業が始まるのだけど、どうも睡眠リズムが安定しない。忙しくなれば勝手に解消されると思うが。

Diary: 12/18/2012 Tue.

This is the day before the final. I have 4 final exams on Wednesday and Thursday. Though these days are hard, I’ve finally found myself ‘enjoying’ study here at Mailman. In September, most of the topics I learned were new for me, but now I have clearer view of public health field, and am realizing how each issues are systematically and dynamically connected with each others. At first I was so nervous of coursework study and English communication, but now I no longer feel nervous or hesitancy to communicate and discuss with classmates and lecturers. These days I have study session with my friends and I feel contributing to them by sharing my understanding, sometimes using my personal or professional experience and knowledge, and learning from them too. Small dots in my life is gradually connecting. My experience in Japan gives me insight to think about health and disease, and that will lead to my study from the next semester and summer practicum. I had a meeting with my advisor today and I could deliver my interest and plan to him well. I was a somewhat pessimistic and internal person originally, but thanks to the life here in Columbia and New York, I am changing. I am becoming optimistic and tough person, gradually. Yes, time passes and nothing continues forever. Everything, both people, society and nature flow with time.

明日明後日と期末試験で今学期は終わりである。学期最後の月になって、ここでの暮らしや学びをずいぶんと楽しんでいる自分に気付く。気質も行動も変わった。新しい事柄も多く、英語でのリーディングや会話についていくのに精一杯だった9月とは違い、各分野の連関がよりクリアに感じられ、公衆衛生という分野の全体像が見えつつある。来学期から専門分化が始まるのだが、それまでの基礎固めの時期としての今学期カリキュラムの意図がよく伝わってきた。英語でのコミュニケーションであり、また自分のクラスには職務経験も長く年齢層も高い人が多いため、最初はずいぶん気後れしていた。表情も硬かったと思う。今は自分の思ったことを正直に、また少しずつ上手に伝えられるようになってきている。日本とは違うコミュニケーションスタイルにもなれ、それに染まり切るでも忌避するでもなく、自然と馴染め、笑えていると思う。毎週一緒に勉強する友達も出来た。今日はアドバイザーの教授との面談もあったが、来学期以降の計画についてしっかり相談することができた。自分の中でのテーマが見えてきた。生きていくうえでの方向性のようなものも感じている。経験も少ない。未だ経済的にも自立していない。今は大学院生の身でありプロとして現場で働いているわけでもない。しかしそうであっても、現状から逃げることなく、今ここにいる自分の人生を生きることに関しては、誰にも恥じることがない。まだまだ未熟で不完全だが、少しずつ自分のなかの気後れや不安や怯え、嫉妬や羨望や焦りといった余計な感情が薄れていっている。他人の人生はもうあまり気にならない。自分がこう生きるのだと決めたことに対して正直であり続けること以外、さして重要ではないのだと分かってきた。

大丈夫。まだまだやれる。前へ前へ前へ前へ…

Diary: 11/30/2012 Fri.

I cannot believe it’s already the end of November. The day passed so fast with discussion, exam and presentation. Most of the classmates seemed stressed with the exam of Social Determinants of Health module with the large amount of studies, so do I(though I like the topics). Anyway, we’ve done. These days, I prepare for the exam with two friends by holding regular study groups, asking and telling about lectures and materials to clarify our understandings. Through this process I realize the range and gap of mu understanding about each topic, issue and area. I should consciously stretch my energy and knowledge toward various topics even though I’m not so interested in particular ones. The friends at the study group and me, sometimes use each one’s own experience as an example of some health issues. Although I know statistics never tells us about an individual, individual’s experience may do reflect each one’s social, environmental and biological backgrounds. Soon after the exam, I had a presentation session for the module of Professional Development Program. 6 classmates and I made a group and made 3-4 minutes presentations in turns, telling each personal story related to career, work, travel, identity etc. It’s really interesting and impressive time for me, cos I don’t have so many opportunities to listen to classmates’ personal stories(most of the talks between classes are preoccupied with homework and exam…). Though still tough and busy days continue, I wish to have as much as time to know about mu classmates well.

あっという間に11月も終わり。最終日はディスカッションに試験にプレゼンにと、あっという間に過ぎていった。最近は友達と3人で毎週スタディグループを開いて試験対策をしている。分かりにくい論理を説明するときに、お互いの、あるいは知り合いの具体的な経験を引っ張ってくることもあって、そういう時に、一人ひとりの背景がまた少し見えてきて、興味深い。統計は個人については語り得ないのだけど、個人が彼/彼女の背後にある構造や全体を反映することは往々にしてある(勿論全てではないが)。試験後のプレゼンテーションセッションも、今まであまり話したことのなかったクラスメートの個人的なストーリーを聞けて良かった。パブリック・スピーキングに対する抵抗がなくなってきている自分にも気付く。勿論改善点は多々あるが、なかなか楽しめていると思う。授業の合間の会話は、どうしても試験や宿題の話に終始してしまいがちなのだけど、機会とタイミングによっては、もっと開かれることもある。そういう瞬間は見逃さないようにしたい。

すぐには効果が見えなくとも、本当に身についているのか時に不安になるとしても、続けることが大事なのだと思う。勉強していて最近思う。各集団や地域の抱える健康・疾病問題は、その場所と時代の政治・経済・社会・環境的要因によってずいぶんと異なってくる。だから、やはり疾病や地域、システムによっては、日本で生まれ育った僕にはなかなか実感が湧きにくく、「遠い」事柄もある。だとしても、いや、そうであるからこそ、知ることから始めるしかないのだろう。好きなことや大事なことについては、自分の実感やモチベーションといったものにドライブしてもらっても良いかもしれないが、そうでない事柄の方が生きる上では多いわけで、そういう揺れ動きやすい要素に左右されずに一定のエネルギーを出し続けられることもとても大切だなと最近思う。知識のインプットにおいては少なくともそうだろう。そのうちどこかで自分の人生・経験との接点が生まれて立体感を増すかもしれないが、そういうところに達するまでは、ただただ知っていくことだな。

Responsibilityという言葉がある。responseとabilityを組み合わせた言葉だ。日本語では責任と訳されることが多いが、日本語の「責任」とは少しニュアンスが異なるように感じる。他者からの呼びかけに応答する能力、日本的な「責任」概念より外側に、社会や他者へとベクトルが向いているように思う。
日々、一瞬一瞬、自分のもとにやってくる語りかけ、呼びかけ、問いかけに対して、ただただひたすらrespondしていく。今はそれだけで良いのかもしれない。

Diary: 11/20/2012 Tue.

After the classes in the morning, I went down to Chelsea, to see one Japanese photographer’s exhibition. It’s still Tuesday, but the train was more crowded than usual. Some of them had luggage with them, and I guessed they took off a few days earlier before the Thanks Giving holiday to go back to their home. One of them was with his pet, french bulldog, and she showed us her head from his bag. I and other two passengers around him, the owner of the french bulldog and asked about her, and then chatted for a while. Actually she was so cute and I really enjoyed the time with them, but at the same time, I found, I’ve been accustomed with the way of communicating with others, here in NY. It’s slightly different from that of us Japanese. In Tokyo, we don’t talk with ‘strangers’ so casually at the train or some other public places. This difference may come from the difference of our idea about the ‘public.’ For New Yorkers, public places may be open to ‘everyone,’ where are supposed to be built by themselves, while for Japanese, public places are for ‘no one,’ or owned by someone other than us. We are not supposed to ‘disturb’ the public place such as train, by chatting or laughing with others. It’s not ‘good’ or ‘bad’ matter. It’s just a difference of culture, and their behaviors in public spaces represent only one aspect of each culture. But for me, it is interesting, and somewhat ‘good’ experience to have a sense of being here in NY.

火曜日だが早くも電車がいつもより混んでいた。Thanks Givingの木曜日より少し早めに休みをとって帰省する人たちだろう。ほどほどの大きさのスーツケースや旅行かばんを持っている乗客がそこそこいた。うちの一人が、かわいいフレンチ・ブルドッグをショルダーバッグに入れて連れ歩いていて、バッグのファスナー部分から愛嬌のある顔がひょこりと飛び出てきた。「可愛いですね」なんて言って、僕とあと2人、彼の周りにいた乗客で愛犬を囲んでしばし談笑する。こういう場面に出くわす度に、「あ、ここはニューヨークだな。」なんて感じたりして、そこにだんだんと馴染んでいっている自分を発見する。東京もニューヨークも都会だから、生活の便という意味ではそんなに変わらないのだけど、公共空間でのコミュニケーションは、だいぶ違うものがある。この街の人は、それぞれがてんでバラバラ自由に過ごしていて、でもそれでいて他人に完全に無関心でもなくて、刹那の交わりを楽しむ心の余裕がある。それは深みのある長期的な関係とは別種のものだけど、そういう軽やかなやさしさが街全体に染み渡っていることが、この街の明るさを形作っている一つの要素なんじゃないかと思う。

Diary: 11/8/2012 Thu.

Winter has come! When I got out of the building after the morning class, I found it is snowing. Soon it became the heavy storm. My umbrella was broken. Many people seemed surprised and feeling terrible. But…though it may sound strange, I felt excited. Feeling of changing the season gave me realized the natural thing, time passes and nothing continue forever. I still have heaby exams and homework on Thursday and Friday, but I can believe it will end soon…

雪が降った。こっちに来て初めてだ。季節は変わる。時間は流れる。ほっとした。

今日もほとんど休みなく朝から朝まで。水曜日は授業が多いのだが、それが終わったあと自宅自主受験の形(台風で振替になったため)の試験を解き、宿題を済ませた。その後、木曜日のランチタイムで話す予定のプレゼン資料づくりと練習をしたらもうこんな時間になった。今週はとてもヘビーだが、不思議と集中力と体力が続いている。やれば出来るものだ。自分の力を信じよう。怠惰を乗り越えよう。何より、自分を信じてくれている人を信じよう。

Diary: 11/6/2012 Tue.

Today is the national election day, and our school is closed. Obama won the election. But unfortunately I didn’t have time and capacity to enjoy watching TV or going to party because of homework and exam study. I stayed at library all day long. However, I don’t feel sorry not to be involved in the excitement of the election. Even though it is publicly, politically socially and historically important event, doing what I should do today is also important for ‘me.’ Well, exam is coming, but it’s not special. I just do my best every day, and results will come later.

大統領選のため学校は休み。課題と試験勉強で余裕がなくて、テレビを見たりパーティーに参加したりはできなかったけど、それを残念には思わない。社会的には大変重要な選挙なのだろうけど、今日この日やるべきことをやり、一日を全力で生き切ることが、僕自身にとってはその大きな社会に劣ることなく、重要なことなんだ。

実際のところ今日やるつもりだった勉強の範囲ほどは進まなかった。明日もうちょっと頑張らなきゃ。あと、今このブログを書いているのは早朝4時半だけど、寝る時間を少なくして補填している。木曜日のランチタイムに、東北、石巻・牡鹿でのプロジェクトを紹介する機会をいただいていて、一日の大半がそれのプレゼン資料作成と、それから、恋人とのスカイプで過ぎたのだ。でもそれは、僕にとってもっと優先度の高い、大切な時間の使い方だから、仕方ない。

とっても大切なメールが、不具合で届いていなかったということが判明。お互い誤解していたのが解けたのだけど、どうにもやるせない。文明を過信し過ぎてはならんなぁ。こういうアクシデントも織り込み済みで、心を通わせていくためには、ゆっくりじっくり相手の声をきくことが必要だ。

出逢いや変化を、偶然と必然どちらだととらえるのかって話がある。事実じゃなくて、態度とか信念の問題として。だからあまり厳密な理論の話じゃないよ、これ。最近は、偶然と必然は表裏一体の関係にあって、実態は同じじゃないのかと感じている。生まれてからその人に出逢うまで、あるいは自分が大きく変わる劇的な場面や経験に出くわすまで、一瞬一瞬が偶然のサイコロ投下の繰り返し。無限に広がる選択肢と道筋のなかから、それぞれが結局一つだけのパターンを辿ってこの世を過ごしている。そんな偶然の積み重ねの重なり同士が出逢って交わるということは、確率で言えば恐ろしく小さな数字になるだろう。だからそれはものすごい偶然だ、とも考えられるのだけど、そんな針の穴を通すような道筋が交わるなんて、運命としか言えないだろう、と裏側から考えることも出来る。だから、捉え方の違いだけ、とも言えるだろう。

ただ世の中には、時たま特別な力や先見性を持っている人がいて、そんな人は「出逢うこと、交わることは運命として分かっていた」などと言うこともある。僕には分からないけど、そういう人達からしたら、そちらが真なのかもしれない。ただやはりそう言われても、僕にとってはどちらでも良いというか、未だその出逢いを偶然と捉えるか、必然と捉えるか、認識の自由を担保されている。事実ではなくて態度の問題として考えれば、僕がどう納得するか、の話だから。

その話で言うと僕は、やっぱり偶然というものに感謝したい。先のことが分からないごく普通の人間にとっては、あらゆる未知に対して自分の心と身体と頭でもって、出来うる限りの準備・研鑽を重ねながら日々を過ごす以外には出来ることはない。その人にとっては「結果」や「運命」は実際にやってくるまで「見えない」から。でも、たとえその結果が、「マクトゥーブ」ーすでに書かれていたことだとしても、ただ何も考えずにやってくるのを待つよりは、日々余念なく準備を積み重ねた上でその時を受け止める方が、本人にとってはずっと価値があることだ。
道の途上では無駄な努力や判断の誤りもあるだろう(あるいはそういう過ちすらも織り込み済みの運命と申されるか)が、偶然の積み重ねのように見えるその道筋が、プロセスこそが、僕にとってはこの上なく愛おしい。

運命の女神フォルトゥーナに相対するは、人間のヴィルトゥ。

Diary: 11/5/2012 Mon.

The most toughest week after starting the semester at Mailman. Due to the Hurricane, we have 5 homework and 2 exams this week! Exams are on Wednesday and Friday, but we are also extremely busy with other day for the preparation of the exams and heavy homeworks. However, I must not give up. I must not be panic. Though getting nervous feeling, have a cool mind that seek the best way of using my time. Today, we finished two of the homeworks. It makes me a little relieved. Tomorrow the school is closed because of the national election day. I have to work on exam study all day long.

朝、冬の冷たい空気が肌を刺す。ひんやりとして、寒いけど、気持ち良い。身と心が引き締まる。それから、今日はいい天気で、青空が綺麗だった。

ハリケーンの影響で、試験が2つに宿題が5つ同じ週に入るという、今までで一番大変な状況になっている。正気の沙汰と思えない分量だまた、自分が苦手な科目であるUS health systemsの試験はエッセイ形式で非常に難しいものになるという。が、なんとか乗り切るしかない。ヤケになったらその時点で負けだ。課題や試験ごとに、範囲や難易度も違い、それによって自分がかけるべき時間も費用対効果も変わってくる。冷静に優先順位を見極めなければならない。パーフェクトに全て満点というわけにはいくまい。サバイバルモードで乗り切ろう。今日は宿題が2つ終わったので少しだけ気が楽になった。一日一日が大切だ。明日は大統領選挙で学校が休み。朝~晩まで、がんばろう。

生き直しを。一日を素直に、ただただ全身で生きてゆくこと。

平常心を保てないなら 物事を現象としてとらえよう 楽しいから笑うのではなく 笑うから楽しくなる (集まろう for tomorrow by YUKI)

なるほど、YUKIの言うことは正しい。勿論楽しいから自然と笑う、というのが一番なのだけど。

鏡を見て、ずいぶんと引きつった表情をしているのが分かる。笑顔をその場でつくってみるが、どうにも不自然だ。一日のうちにしばしば、頭や手先の痺れ、動悸息切れ、吐き気、胃腸の暴れを感じる。よく泣きそうになる。

心の動きを素直に受け止めることが一方で大切とはいえ、落ちている時はあまりに心のままに任せるのもよろしくない。人間の身体と心と頭は相互に影響し合っていて、心があまり落ち込むと、身体も弱ってくる。最後は頭でもネガティブなことばかり考えるようになる。ただ逆に言えば、一方が弱っているとき、無事な他方でもって引っ張ってあげることもある程度は可能なのだ。心が弱っている時は、その根本的な原因を解決しなければ最後はどうしようもないが、それでも、ある程度身体と頭で引っ張ってあげることで心も元気になったり、あるいは課題と向き合うだけの最低限のキャパシティが戻ってきたりする。

今は、心が弱っていて、身体も引っ張られている状態。でも、まだ大丈夫、頭が無事。人間の武器、理性が残っている。乱れている自分の状態を冷静に観察し受け止めること。自分がコントロール出来るところから対応していくこと。心と身体を、理性で支えてあげるんだ。

クラスメイトに自分から声をかけて朝の挨拶をした。まだ引き攣っているかもしれないが、英語文化のおかげで、日本語の時より英語で話す方が明るくなれている気がする。昼休みには、仲の良い友達(not only ‘classmate’)とバカな話をしてたくさん笑った。少し楽になった。自分から笑う機会を頭でつくっていくんだ。そのうち心も、ついてくるよ。

昨日立てた1週間の予定にしたがって、一日一日の予定を確実に片付けていく。今日の次は明日、その次は…と一歩ずつ。

家に帰って、かぼちゃご飯とお味噌汁をつくって食べた。出来上がるのを待っている間にいれて飲んだお茶が、本当に美味しくて、思わず泣いてしまった。今までで一番美味しいんじゃないかってぐらい、今の自分には染み渡るものだった。ほっとした。湯呑みもお茶っ葉も、出国前の餞別でいただいたもの。ありがとうございます。

いつも僕を見守り、支え、応援してくれて、こうしてNYまで送り込んでくださったみなさま、本当に有難うございます。勉強の合間、これまでの色んなことを、ふと思い出します。言ってくれた本人にとってはごく自然な何気ない言葉かもしれないけど、それが今の僕をどんなに支えてくれていることか計り知れません。与えてもらってばかりでかたじけないですが、いつか必ず追いついて、恩返しいたしますので、どうぞ見守っていてください。

僕は、もっともったたくさんの痛みを背負って生きている人を知っている。大丈夫。まだまだやれる。生きてる。