睦月の記憶(2020年1月)

年が明けて、そして1月が終わった。移動が多かったので、身体があっちこっちに飛ばされている間に時間も一緒に過ぎていったなという感じがする。

喪に服す年のはじまりは、いつもよりしとやかで、しかし大きくは変わらず、自分からは新年の挨拶はせず、しかし周囲から「あけましておめでとうございます」と言われたらまぁいいかとあいまいに「今年もよろしくでーす」と答えるなどして、そうこうしているうちに寒中見舞いはがきを溜め込んでしまい、ツマは仕事はじめの前にさっさと出していたのを、僕が自分の分を投函したのは27日である。しかもこれ、ツマが僕宛の年賀はがきを見て宛名書きまでしてくれて、「何も書かずに出していいならまとめて出しとくよ」とまで言われて、「いやでも一人ずつ一言書く!」などと言って、結局それがずるずると後回しになり、佐賀出張の朝、25日にようやく書き、飛行機に乗る前に投函するつもりで家を出たのに、タイミングを逸して、寒中見舞いはがきをかばんに入れたまま佐賀と東京を往復して帰宅し、翌27日に見かねたツマがかわりに投函してくれたという顛末なのだ。

小さな会社をつくるぞ宣言をするなどしたり、勤め先はじめ、いろんな人と、来年度の役割・仕事について話すなどした。

苦手なことは得意な人に助けてもらって、自分ができることやるべきことでみなさんのお役に立てるように、そのための環境と体制を整えるということを、今年はちゃんとやろうと思う。

OPEN LABの打ち合わせがてら、立岩真也さんに色々と相談に乗ってもらった。立命館の社会人博士課程、秋入学をめがけて色々調べたり準備したりしようかなぁと思っている。

OPEN LABの第7回を実施。残り2回。来年度の取り組み準備や、研究発表、レポート作成など、色々そちらも本腰入れねばならない

アパートメントが1月10日にリニューアル。

嬉しい。

ドミニクさんにお誘いいただき、清水淳子さんとのコラボで「心の翻訳」をテーマにしたワークショップ・展示に参加。わくわく
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/21194

その他いろいろ、まだ表に出ていないけれど、いろいろ。

ツマ・ムスメと一緒に11-12日と実家に顔を出した。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

かかりつけ医への通院と並行して、もう一箇所。

発達特性だけでなく、パーソナリティの偏り・歪み、それらとの付き合い方、他者との距離感、関わり方。

25,26日と佐賀へ子連れ出張。やってみればできるものである。

生活の中での実践を置いていくこと。

書籍の原稿が全然進まなかった。

東畑さんの『居るのはつらいよ』大佛次郎論壇賞授賞式に呼んでいただいた。昨年受賞『新復興論』の小松理虔さんも一緒に、みんなでお祝い、二次会へ。
センパイ二人の素晴らしい書籍と、それが表彰される様子に2年連続呼んでもらって、そのことについて、理虔さんといろいろ話すなどした。

心機一転がんばろう。2月が勝負。

————
■日記
時間を重ねるということ 2020/01/12
人にも組織にも発達段階があって、いきなり遠くに「ワープ」はできない 2020/01/07
ウルトラマンのカラータイマー 2020/01/08

■書いた記事・取材された記事

「キャリアプラン」とかやめちゃえば?
(Dybe!への寄稿)

気持ちに凹凸がある人は、生きる知恵やサバイバル術を見出しやすい人
(ニソクノワラジでのインタビュー記事)

【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会
(Yahoo!ニュースとの連携企画記事)

■読んだ本
川口有美子『逝かない身体 ALS的日常を生きる』
川口有美子『末期を超えて――ALSとすべての難病にかかわる人たちへ』
えらいてんちょう『しょぼい起業で生きていく』
小山宙哉『宇宙兄弟』
押見修造『血の轍』
押見修造『惡の華』

時間を重ねるということ 2020/01/12

3連休はツマ・ムスメと共に神戸の実家へ。僕は今日仕事があるので、先に新幹線で東京へ戻る。7時6分新大阪発のぞみに乗り込んでいまこれを書いている。

出発5-6分前にスタバに行ってラテを注文したのだが、「お出しするのに4分ほどかかりますが、新幹線の時間を教えていただけますか?」といった感じでケアしてくれた。時間も余裕を持って言っているのだろう、実際には2,3分で出たので、そこまでダッシュすることなく順当に着席できた。こういうところに出るんだよなぁホスピタリティって。朝から少しうれしい気分。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

今回の帰省では、ばあば(ムスメから見た僕のハハ)と一緒に、アンパンマンミュージアムに行こうという計画が立っていて、それはもうみんな楽しみにしていたのだが、主役のムスメが、胃腸炎っぽい感じで日曜の朝から発熱&リバース。お家でのんびり過ごすことになった。

こういうときのムスメはかーちゃんべったりのため、とーちゃんが抱っこを変わろうとしてもイヤイヤされて余計機嫌が悪くなる。嘔吐の際にあれやこれやを拭いたり、なんやかんやを運んだりするぐらいしかできることはないのだが、実家ではばぁばが張り切ってあれやこれやしてくれるので、もうあとはビール飲んでテレビみながら、4人でゴロゴロする、という感じになる。

体調が悪いときは誰だって弱気になるが、幼児の場合は特にそうで、世界が不安でいっぱいなのだろう、理屈とかではなく、本人が意図したところと違う展開があれば「ちがうのー」といつも以上に反応する。コップの置き場所とか。僕が立ち上がろうとしたら「とーちゃんすわっててー!」とか笑

ASD児童の特性を指して「こだわり」などとt大人たちは簡単に言ってしまいがちなのだけど、不安でいっぱいなときは、小さな変化も起こしたくないし、自分がコントロール可能なものを身の回りに少しでも増やして安心したいよねっていう、ごくごく当たり前の反応のスペクトラムなんだよな、とムスメを見て改めて思う。

そんなことを思ったり、ツマと話したりしながら、ビールを飲んで過ごした。

小さな会社をつくるぞ宣言をした。
http://awai.jp.net/essay/life_edit/

エディターシップってやつだな。

人生を編集するということ。