Diary: 08/26/2012

26 August 2012 Sun.

The Day before Orientation Week
From Tomorrow, the orientations for new students of Medical Center (including my school, Mailman School of Public Health). A short article is required pre-reading material for introduction class. The article is, Freeman, H., McCord, C. (1990). “Excess Mortality in Harlem.” The New England Journal of Medicine: Vol. 322 No. 3., and I read this one in the morning. Not so difficult itself, but felt my reading speed needs to be faster given that enormous reading materials would be on students from next week…lol

One and A Half Year Gave Us A Renewed Friendship
From the lunch time, I met another my Japanese friend, who also enrolled in grad school one year earlier than me. He and I were both in the University of Tokyo, Faculty of Law, and he’s now in Fordham University in New York. Thanks to his good choice, I enjoyed pleasant jazz sound and nice lunch (not junky one!) at “One if by Land, Two if by Sea.”
After talking about our time of one and a half year, he said to me that he really enjoys talking with me, and his impression on me has changed from that of college year. Both of us honestly accepted today that each of us had an awareness of a little hard feeling to deal with to each other, but the time of one and a half year has untangled our relationship to the good one, probably because my Ishinomaki days have changed my rather obstinate and reckless mentality (thank you all those I met in Ishinomaki). Anyway, that was really great time for me (and I believe for him too) today. Thanks.

ーー日本語ーー
2012年8月26日(日)

オリエンテーション開始前日
明日からメディカルセンターキャンパスでのオリエンテーション。導入の授業やウェルカムパーティー、大学院での生活についての案内などなど…クラスメイトと会えるのが楽しみだ。事前課題が一つだけ出ていたので、朝それを読み、要約したり分からない単語をまとめたり。Freeman, H., McCord, C. (1990). “Excess Mortality in Harlem.” The New England Journal of Medicine: Vol. 322 No. 3. これ単体ではそんなに難しくなかったのだけど、鬼のような分量の宿題が来週から課されると思うと戦々恐々。

一年半という時間
今日も午後は東大法学部同期の友人と会った。同じくNew Yorkのフォーダム大学というところで政治学を学んでいる。そのままPh.Dに行くのだとか。ずいぶんNew York生活に慣れたのか、こじゃれたお店に連れていってくれた。”One if by Land, Two if by Sea.” ジャズの演奏を楽しみながら再会を喜び、お互いの日々を話す。食事も、こっちに来て初めてだろうか、そんなにジャンキーでない、美味いものを食った。今日、お互い笑いながら認めたことだけど、大学学部時代はお互い微妙な苦手意識を持っていたのだけど、彼から、ずいぶん印象が変わって、話していて楽しいし、再会出来て嬉しかったと言ってもらった。石巻での日々が僕の凝り固まった心をほぐしてくれたからだと思うけど、一年半という時間が、二人の関係を心地よいものにしてくれたな、と。ランチのあとは、タイムズスクエアの近くのお店、“Junior’s”でニューヨークチーズケーキを食べた。この店のはとても美味しかった。そういえばニューヨークチーズケーキと言えば、吉祥寺でよく行っていた、セイナカフェのニューヨークチーズケーキが美味しくて、想い出深い。その頃は、普通のチーズケーキとどう違うのか、そんなに気にしていなかったけど、本場でも濃厚な味わいで、「あぁ、やっぱりこういうものか。」と合点。チーズケーキは大満足なのだけど、珈琲はなんだか味が薄くて微妙。あと、「スープかよ!」って大きさのでっかいマグカップで出てきてビビった。Oh, アメリカサイズ…これをコーヒーカップと言うのですか、そうですか。
あとこの店、すごく良い場所にあるんだけど、ほとんど観光客らしき人はいなくて、お客の大半が白人のニューヨーカーらしき出で立ち。

彼と別れてから、大学近くで卵と野菜を買う。昨日、炊飯器を買ったし、自炊していこうかと。

Diary: 08/25/2012

25 August 2012 Sat.

Hello Again!
Around the noon, I met one of my Japanese friends studying in U.S. and had a lunch, coffee and shopping. She’s now in Master Course in MIT, and studying social infrastructure, and came from Boston by bus (thank you for long ride to meet with me!). Although our major and department are different, we studied together and applied to U.S. grad schools in the end of 2010 and early 2011 when we were senior year of the University of Tokyo. After that, I deferred my enrollment into Mailman School in Columbia, but she entered her school directly in 2011. We talked lots of things about one year for each of us; for me, life and projects in Ishinomaki, Miyagi Japan, for her studies in MIT and Harvard, and her fieldwork project in Ethiopia to prevent malaria by improving water environment. Also, I heard that now she’s thinking about applying to Ph.D course. One year is short but long enough to change or train a person. Through this year each of us got new and fruitful insights and experiences and that influenced our future career plan also, but I know, we also have unchanged mind and will at the same time.

Tiger Rice Cooker
After chatting at a restaurant and cafe, she helped for me to go shopping. I need to buy lots of things for my new life in NY, such as bedding, racks, lights, and cook machine. Especially I keenly needed a rice cooker to eat Japanese rice. Actually I also like American style of cuisine, but… for me Japanese most of the American foods are too large (I can’t believe it is a “Medium” size!?) with high calorie. Both for my body and wallet, cooking and eating Japanese rice, and enough vegetables are essential matter! So, we went down to the China town around the Ground Station (She also get a bus to Boston there). At one shop by Chinese, I found rice cookers, made by familier makers such as Zojirushi and Tiger. Seeing the tags, prices range from about $40 to $150. Made in China ones are sold by cheaper prices, and the shopper said the capacity is the same with the one made in Japan. Although the shoppers were kind husband and wife… but I believe Japanese technology this time. I chose “Tiger” one made in Japan. Although it costed about $100, electric appliance is long use and I may eat rice almost every day, so I feel it was not so expensive. After walking around Chinese markets for a while, I said good bye with my precious friend, and went back to 168th street.

Anyway, I need to make  rhythms of daily life; eating, sleeping, studying, reading, writing, running etc., and also need to make a sense of money (which is cheap/expensive in U.S., or which is cheaper/expensive compared with Japanese standard). From Monday, orientation sessions will start.

ーーー日本語ーーー

2012年8月25日(土)

再会!
昼過ぎに、大学時代からの友達と合流。彼女は現在MITの修士。社会基盤的な専攻だったかな。そう、だから大学時代の学部も違ったのだけど、2年の終わりぐらいからの付き合いで、4年生の頃は一緒に大学院出願を頑張っていた。ボストンから4時間半ほどかけてバスで来てくれた。ありがとう!約1年ぶり?の再会。同じタイミングで合格したけど、僕は入学を1年延期したから、ずいぶんと久しぶりな感覚がする。お互いの近況を語る。僕は石巻・牡鹿での暮らしと仕事のこと、彼女は、MITやハーバードでの授業、アフリカはエチオピアでのフィールドワーク(マラリア予防のために水環境を整えるプロジェクトだとか)。出願をしていたのがつい最近のようでもあり、遠く昔のようでもあり、不思議な感覚。彼女はそのままPh.Dコースを受けることを考えているらしい。1年経って、お互い変わったり成長したこともあるだろうけど、変わらない部分も間違いなくある。相変わらず快活でエネルギッシュな子だ。コロコロ変わる表情と、意思の強い眼は、変わらない。「大学時代の頃はもっとアクティブに色々なことをやっていたのに、今は研究や勉強で精一杯な部分もあってもどかしい。」と話していたけど、同時に「でも、今の自分にしか出来ないことをやらなきゃいけなくて、それがこの研究だから」とも言っていた。そう、間違いない。その時々で、自分に出来ることには限りがある。何が一番最適か、何をすべきか、究極のところは分からない。しかしある程度は、その時その時の自分の能力やセンスと、周りの環境(人や土地、資源)の組み合わせから見えてくる。さてと、僕はこれからどうなるかな。彼女に、「不安はある?」と聞かれた時、「不安、という感情はあまり無い」と答えた。いや別に楽勝と思ってるわけではなくて、勿論大変な日々が待ち受けているのだろうけど、その事に対してのprepared mindは持ちあわせているというか、大変だし苦労するし落ち込むこともあるだろうけど、そのことも織り込み済みで予想・理解・覚悟している、という心境に近い。なんていうのは、学期が始まっていないから言えることなのかもしれないけれど、今の心境が崩れてアップアップするような状況、すらも予想してはいるから、まぁ、とにかく、なんとかするさ。

タイガーの炊飯器
合流してから、Columbiaのキャンパス近くのレストランで昼食を取った。トルコ風のランチを頼んだんだけど、ボリュームがありすぎてgive up。ランチボックスに入れて持って帰り、半分は晩飯にした。肉とヌードル入りのスープに始まり、ドレッシングダボダボのサラダ(いやほんとに、野菜じゃなくてドレッシングを食ってんじゃないかってぐらい。酸っぱいし。)、大量のお肉とマッシュポテト(塩ききすぎ…)のプレートというコース。これで$10ちょい。分量を考えればむしろ安い方かもしれないが、自炊の必要性をこの時改めて感じた。こんなもんばっかり食ってたら俺は死ぬ。栄養バランス的にもそうだが、胃腸がたぶん耐えられない。というわけで、食事の後は買い物に付き合ってもらった。チャイナタウン(そこからボストン行きのバス出ている)まで下って、お米と炊飯器を買った。色々探しまわって、タイガーやら象印やら、おなじみのメーカーの炊飯器が並ぶお店を見つけた。大きさや種類によって、値段は$40程度から$150ほどのまで色々。同じ型番なのだけど、値段が倍ほど違う、というものがあった。中国製と日本製の値段の差。聞けば「made in Chinaなだけで性能は一緒だよ!」とお店のおばちゃん。親切でいい人だったけど…ここは母国の技術力を信じることに。日本製のもの、$120ほどしたがタイガーの炊飯器を買う。消耗品じゃないし、お米は美味しいものが食べたいからね。買い物の後友達と別れる。どうもありがとう。

ともあれ、リズムを作ることが重要だ。一週間、一日の、リズム。食事・睡眠・運動・勉強・読書・書きものetc. それから、自活のためにも、金銭感覚。日々の買い物でも、どれが相対的に高いのか安いのか、またそれがアメリカ国内でなのか、日本と比べてなのか、とまだ感覚が掴みきれていない。知り合いに色々聞きながら、慣れていこう。

まだ時差ボケが残っているようで、中途半端な時間に寝てしまう。

Diary: 08/24/2012

24 August 2012 Fri.

Good View, but No Light
From the window of my room, I can see a good scenery with the Hudson River, George Washington Bridge and riverside highways. At the same time I found a surprising fact; there is no light in my room on the ceiling(even though I can find a light switch by the door!). Anyway, I have to ask a dormitory officer about that, or buy many room light instead.

Get a Key of the Dorm
After getting up, I went to the housing office to make a lease. With other students, I attended the orientation about housing. The officer spoke so fast and I was hasten to fil in the paper and make many signature. Although I didn’t have any problem this time, I felt a little nervous by imaging the classes starting from September… Anyway, I got the key!
Our campus, Columbia University Medical Center contains several schools (School of Public Health, Medical School etc.), and women students seem to be a majority. At the session of housing orientation I attended, all of the students (about 10 this time) except me were ladies.
ISSO Orientation – Dominant Chinese! Few Japanese?
Going down to the main campus of Columbia University 122th street, I visited the ISSO (International Students and Scholars Office) to attend the orientation for the international students. But the office was closed. Oh, the orientation is at the Alfred Lerner Hall. When I visited the closed office I met a international student from Taiwan, talked about this situation and walked together to the Hall. we had about an hour before the orientation, we talked with each other for a time (home countries and cities, majors, and works…).
At the Lerner Hall the orientation for international students by ISSO started on 1:30p.m., and after that, ISSO held a welcome party for us at the restaurant near the hall. The contents of orientation itself was not so special; general information and guideline about our study, but what surprised me was how many Chinese students were here! I show you a amazing figures about the Columbia University;

For the 2011-2012 Academic Year, there are 6,536 enrolled students.

International Students by Region
Africa 2.6%
Asia 54.6%
Europe 22.3%
Latin America and the Caribbean 8.2%
Middle East 3.6%
North America 7.2%
Oceania 1.7%

Top Five Countries of Origin: Students
China 1,731
South Korea 586
India 541
Canada 484
France 224

International Enrollment by program of Study
Bachelor’s 12.9%
Master’s 57.4%
Doctoral 19.9%
Professional 2.6%
Nondegree 3.7%
Intensive English 3.6%

(Figures from the handout of the orientation)

Wow, how dominant the Chinese is!! Not only for Chinese, most of the international students were those from Asian countries (South Korea, India, Singapore etc.) On the other hand, during the orientation and the party I rarely found and met the Japanese students(finally I met only two women Japanese friends with whom I had already contacted in Japan). Actually I don’t care about that (whether majority or minority, each person is an only one and I just see and communicate with each one person), though I was a little surprised with this gap of the numbers. Anyway, the party was fun.
ーー日本語ーー

2012年8月24日(金)

眺めは良いが…
寮の部屋からの眺めは実に良い。ハドソン川とジョージ・ワシントン橋がすぐに目の前。川沿いを道路が走る。
しかし驚くべきことに、天井に電球がひとつもついていない。ドア脇にスイッチはあるのだが…夜帰ってきても暗くて何も出来ない。ひとまず寮官に聞いてみるが、これがデフォなら間接証明をたくさん買わないといけない…

サイン、サイン、サイン…!
Housing Officeで入寮説明を受ける。担当のおばちゃんがなんかこう、まくしたてるような英語で話すもんだから、焦る。なんとかついていけたが、来月からの授業が少し心配になる。まぁがんばろう。ひとまず鍵を入手。ところで、このMedical Centerキャンパスー医学部とか公衆衛生のスクールがある、なんだけど、女性の方がマジョリティっぽい印象。このセッション僕以外全員女性(少し話した隣の席の子、超美人)。

石を投げれば中国人に当たる。
午後はISSO(International Students and Scholars Office)のオリエンテーションへ。間違えてオフィスへ行ったが閉まっていて、オリエンはAlfred Lerner Hallという場所で行うそうな。そこで出会った台湾からの留学生と一緒に歩き、空き時間やオリエン・パーティー中によく話した。
しかし驚くべきは中国人留学生の数よ。上記英語文章中に内訳を記載したので見ていただきたいが、留学生の1/4以上が中国人である。なんともはや。石を投げれば誰かしらに当たるレベルである。この日出会った日本人はわずかに2人、それもフルブライトの渡米前オリエンテーションで事前にコンタクトがあった2人である。この日のオリエンは大学院生以上が対象のはずだから、学部はさすがにもう少しいるかもしれないが、それにしても少ない。まぁ、個人的には気にならないのだけど、しかし単純にこの数の差には驚いた。米国MBA帰りのビジネスマンやブロガーなんかが、帰国後になんかこう義憤にかられて「もっと世界に出ろ!」って学生に発破をかけたくなる気持ちも分からんでもない(あのノリはあまり好きではないが)。

Diary: 08/23/2012

08/23/2012 Thu. (the first day)

From Narita, Inchon, to JFK
I left my country 1:00 p.m. from Narita Airport by Korean Air, via Inchon International Airport to JFK Airport, New York. The flight went on smoothly and felt shorter than I thought. The airplane took me to the U.S. while I’m reading a novels of Natsume Soseki and a photographic collection “NIOOIN_JIN” by Junichi Takahashi (a photographer I met in Ishinomaki, North East Japan last year and he was living in NY for 19 years) and sleeping(before I start watching “The Avengers” by the movie service, the plane started his landing approach).

Titans, Toyota and LG
After leaving my country Japan, not a deep emotion happened to me (naturally I just enjoyed my trip while watching people and scenery), but finally I felt “Oh, I’ve come in!” when I saw a TV in front of the entrance gate at the JFK Airport; the TV show is an american football match, Titans vs Cardinals, sponsored by Toyota, and the TV is made by LG. The world is vast and flat.

Midnight Arrival
The minute I came out from the arrival gate of JFK, A man (maybe Arabic) suddenly spoke to me and asked where I will go, and tried to take me to his taxi. He said there is no train in this time (around 10:00 p.m.) and insisted that he can take me to the Manhattan. Feeling a risk of overcharging, I denied to ride his taxi anyhow, and go back to the Airtrain station that connects to NYC Metro. After long long train way (about one and a half hour), I finally arrived at 168th station, where my campus, Columbia University Mailman School of Public Health and my housing is. It was already over 1:00 a.m. and off course the office of housing was closed. Anyway I came in my dome, and talked to the officer. She was surprised with my late arrival and the fact I do not have a key yet, but kindly called to the security office. I showed my passport and acceptance letter from the office of housing, and they opened the key of my room, telling that I have to go to the office in the next morning. My roommates (I have not know the name yet) was already sleeping. I came in to my room, and slept.

ーー日本語ーー
2012年8月23日(木) (旅立ちの日)

成田から、仁川、JFKへ
13時に成田空港から日本を発つ。大韓航空(一番安かった)を使って仁川経由でJFK空港へ。特に問題も起こらず順調に旅が進み、思ったより早く到着したな、という感覚(正直、時差もあってよく分からなかった)。旅のお供に、漱石の『三四郎』を読み(熊本から東京への上京物だけど、さすがに今の僕は彼ほど青くはない、と思う 笑)、それから、石巻で出会いお世話になった、写真家たかはしじゅんいちさんの写真集『NIPPON-JIN』を眺める(じゅんじゅんさんは、19年間もNYに住んでいたのだ。そんな彼と、留学延期中の一年間で出会うとは、なんたる奇縁!)。読んでる合間に眠くなったら寝る、を繰り返している間に着いた(「アヴェンジャーズ」でも観ようかと思ったところで着陸態勢に。ああいう類の映画って、映画館で金払って観るほどでもないけど、飛行機で観るにはちょうど良いラインなのだけど、残念)。

タイタンズ、トヨタ、LG
日本を発ってから、特に大きな感慨にふけることもなく(いつもどおり、キョロキョロしながら人や空を眺めていた)アメリカに着いたが、入国審査ゲート前に掲げられているテレビを見た時ようやく、「あ、来たな。」と感じた。テレビ番組の内容はアメフトの試合、タイタンズVSカーディナルズ。スポンサーはトヨタ。そしてテレビはLGだ。世界は広いが、しかし繋がっている。

深夜の到着
空港の到着ゲートを出てすぐタクシーの客引きに遭う。男(たぶんアラブ系)が「どこへ行く?」としきりに訪ねてくる。マンハッタンだと答えたらすかさず、タクシーに乗せようと僕を引っ張る。「電車に乗るんだ。」と言っても、「この時間には電車が無い」とぬかす。「あ、これボッタクリタクシーちゃうか」と危険を感じて「友達が待ってるから電話する」だのなんだの言って無理やり振り切る(やっぱり俺、カモにしやすそうな顔つきしてるんだろうか…)。なんとか到着ゲートへ戻り、エスカレーターでエアトレインに乗る。途中からNew York Cityのメトロに接続する電車だ。1時間半の長い電車の旅の後、ようやく168th street、僕のキャンパス(Public Healthのスクール)と寮がある駅だ。この時すでに深夜1時を回っていて。もちろんHousing Officeは開いていない。寮の守衛さんに事情を話すと、鍵も持っていないしホテルも予約をしていない僕に半ば呆れていたが、セキュリティオフィスにつないでくださった。そこから、パスポートや寮の入居証明書を見せて、鍵を開けてもらった。部屋に入ったが、もちろんルームメイトは寝ている(まだ名前も顔も国籍も専攻も知らない)。部屋に入って、ほどなくして寝る(ベッドはあるが、シーツも布団もまだ無い。早く買い物しなくちゃ)。