Diary: 08/25/2012

25 August 2012 Sat.

Hello Again!
Around the noon, I met one of my Japanese friends studying in U.S. and had a lunch, coffee and shopping. She’s now in Master Course in MIT, and studying social infrastructure, and came from Boston by bus (thank you for long ride to meet with me!). Although our major and department are different, we studied together and applied to U.S. grad schools in the end of 2010 and early 2011 when we were senior year of the University of Tokyo. After that, I deferred my enrollment into Mailman School in Columbia, but she entered her school directly in 2011. We talked lots of things about one year for each of us; for me, life and projects in Ishinomaki, Miyagi Japan, for her studies in MIT and Harvard, and her fieldwork project in Ethiopia to prevent malaria by improving water environment. Also, I heard that now she’s thinking about applying to Ph.D course. One year is short but long enough to change or train a person. Through this year each of us got new and fruitful insights and experiences and that influenced our future career plan also, but I know, we also have unchanged mind and will at the same time.

Tiger Rice Cooker
After chatting at a restaurant and cafe, she helped for me to go shopping. I need to buy lots of things for my new life in NY, such as bedding, racks, lights, and cook machine. Especially I keenly needed a rice cooker to eat Japanese rice. Actually I also like American style of cuisine, but… for me Japanese most of the American foods are too large (I can’t believe it is a “Medium” size!?) with high calorie. Both for my body and wallet, cooking and eating Japanese rice, and enough vegetables are essential matter! So, we went down to the China town around the Ground Station (She also get a bus to Boston there). At one shop by Chinese, I found rice cookers, made by familier makers such as Zojirushi and Tiger. Seeing the tags, prices range from about $40 to $150. Made in China ones are sold by cheaper prices, and the shopper said the capacity is the same with the one made in Japan. Although the shoppers were kind husband and wife… but I believe Japanese technology this time. I chose “Tiger” one made in Japan. Although it costed about $100, electric appliance is long use and I may eat rice almost every day, so I feel it was not so expensive. After walking around Chinese markets for a while, I said good bye with my precious friend, and went back to 168th street.

Anyway, I need to make  rhythms of daily life; eating, sleeping, studying, reading, writing, running etc., and also need to make a sense of money (which is cheap/expensive in U.S., or which is cheaper/expensive compared with Japanese standard). From Monday, orientation sessions will start.

ーーー日本語ーーー

2012年8月25日(土)

再会!
昼過ぎに、大学時代からの友達と合流。彼女は現在MITの修士。社会基盤的な専攻だったかな。そう、だから大学時代の学部も違ったのだけど、2年の終わりぐらいからの付き合いで、4年生の頃は一緒に大学院出願を頑張っていた。ボストンから4時間半ほどかけてバスで来てくれた。ありがとう!約1年ぶり?の再会。同じタイミングで合格したけど、僕は入学を1年延期したから、ずいぶんと久しぶりな感覚がする。お互いの近況を語る。僕は石巻・牡鹿での暮らしと仕事のこと、彼女は、MITやハーバードでの授業、アフリカはエチオピアでのフィールドワーク(マラリア予防のために水環境を整えるプロジェクトだとか)。出願をしていたのがつい最近のようでもあり、遠く昔のようでもあり、不思議な感覚。彼女はそのままPh.Dコースを受けることを考えているらしい。1年経って、お互い変わったり成長したこともあるだろうけど、変わらない部分も間違いなくある。相変わらず快活でエネルギッシュな子だ。コロコロ変わる表情と、意思の強い眼は、変わらない。「大学時代の頃はもっとアクティブに色々なことをやっていたのに、今は研究や勉強で精一杯な部分もあってもどかしい。」と話していたけど、同時に「でも、今の自分にしか出来ないことをやらなきゃいけなくて、それがこの研究だから」とも言っていた。そう、間違いない。その時々で、自分に出来ることには限りがある。何が一番最適か、何をすべきか、究極のところは分からない。しかしある程度は、その時その時の自分の能力やセンスと、周りの環境(人や土地、資源)の組み合わせから見えてくる。さてと、僕はこれからどうなるかな。彼女に、「不安はある?」と聞かれた時、「不安、という感情はあまり無い」と答えた。いや別に楽勝と思ってるわけではなくて、勿論大変な日々が待ち受けているのだろうけど、その事に対してのprepared mindは持ちあわせているというか、大変だし苦労するし落ち込むこともあるだろうけど、そのことも織り込み済みで予想・理解・覚悟している、という心境に近い。なんていうのは、学期が始まっていないから言えることなのかもしれないけれど、今の心境が崩れてアップアップするような状況、すらも予想してはいるから、まぁ、とにかく、なんとかするさ。

タイガーの炊飯器
合流してから、Columbiaのキャンパス近くのレストランで昼食を取った。トルコ風のランチを頼んだんだけど、ボリュームがありすぎてgive up。ランチボックスに入れて持って帰り、半分は晩飯にした。肉とヌードル入りのスープに始まり、ドレッシングダボダボのサラダ(いやほんとに、野菜じゃなくてドレッシングを食ってんじゃないかってぐらい。酸っぱいし。)、大量のお肉とマッシュポテト(塩ききすぎ…)のプレートというコース。これで$10ちょい。分量を考えればむしろ安い方かもしれないが、自炊の必要性をこの時改めて感じた。こんなもんばっかり食ってたら俺は死ぬ。栄養バランス的にもそうだが、胃腸がたぶん耐えられない。というわけで、食事の後は買い物に付き合ってもらった。チャイナタウン(そこからボストン行きのバス出ている)まで下って、お米と炊飯器を買った。色々探しまわって、タイガーやら象印やら、おなじみのメーカーの炊飯器が並ぶお店を見つけた。大きさや種類によって、値段は$40程度から$150ほどのまで色々。同じ型番なのだけど、値段が倍ほど違う、というものがあった。中国製と日本製の値段の差。聞けば「made in Chinaなだけで性能は一緒だよ!」とお店のおばちゃん。親切でいい人だったけど…ここは母国の技術力を信じることに。日本製のもの、$120ほどしたがタイガーの炊飯器を買う。消耗品じゃないし、お米は美味しいものが食べたいからね。買い物の後友達と別れる。どうもありがとう。

ともあれ、リズムを作ることが重要だ。一週間、一日の、リズム。食事・睡眠・運動・勉強・読書・書きものetc. それから、自活のためにも、金銭感覚。日々の買い物でも、どれが相対的に高いのか安いのか、またそれがアメリカ国内でなのか、日本と比べてなのか、とまだ感覚が掴みきれていない。知り合いに色々聞きながら、慣れていこう。

まだ時差ボケが残っているようで、中途半端な時間に寝てしまう。