「問いっていいですね」
何気なく発せられたこの言葉が、それを口にした人の表情や抑揚とともに、ずーっと頭のなかで反響している。
大事にしていたはずなのに、ここ最近すっぽり抜け落ちていたことを改めて自覚したからだ。
先日、兄貴分の友廣裕一さんのお誘いで、「森の案内人」三浦豊さんのお話を聞く機会があった。
三浦さんは、かれこれ10年以上、全国各地の森巡りを続けている人で、友廣さんいわく、ガイドでも研究者でもない「よくわかんない人」。その形容は僕も同感で、なんだか出来合いの肩書きが役不足かのような、不思議でやわらかで心地いい雰囲気を発する人だった。
自身で各地の森を尋ね、森の声を聞きながら見えてきたことを森の案内人として同行者にシェアするツアーをやっているのだが、三浦さんの語りは、その森の木々や草花の歴史の根っこまで時空を遡るような語りで、話を聞いていると500年前の人々の暮らしや森のありようがその場に蘇ってくるような印象を受けるそうだ(伝聞調なのはまだ僕が森歩きに参加できていないから)
三浦さんが東京に来るタイミングに合わせて、この不思議なお兄さんとみんなをつなげようと、友廣さんが三浦さんとの都内ミニツアーを企画、六本木のミッドタウンや墨田区の向島百花園で森歩き・庭歩きをしたそうだ。
僕は昼間のイベントには参加できなかったのだが、夜に高田馬場のカフェでお話を聞く集いをやるということで、仕事上がりに少し遅刻して参加。息を呑むような美しい森の写真とともに、三浦さんの来し方行く末を語っていただいた。
三浦さんは「ホーム」を持たないで全国各地の森を回っているらしい。いわく、一年の大半を過ごし案内するような「ホーム」となる場を持ってしまうと、自分の中での新鮮な視線や驚きが失われてしまうからだと(板について”劇団員のような”語りになってしまうと表現していた)。
「問いっていいですね」
お話の最中に三浦さんは繰り返しこの言葉を発していて、その時の屈託のない笑顔がとても印象的だった。
どれだけ森に通いつめても、それでもまだまだ自分は何も知らない。安易な「答え」を出して思考停止してしまうのではなく、ずーっと同じ「問い」を持ち続けながら森という対象に全身で向き合っていく。すると毎回新鮮な驚きと発見があるのだという。
そんな三浦さんの問いは、「居心地のいい場所は、どんな場所?」という問い。
「問いっていいですね」
本当にいい笑顔で幸せそうに言うもんだから、なんだかものすごく当てられてしまって心がじんわり震えたのだけど、それと同時に、問いを立てることをすっかり忘れてしまっていた自分に気付いてショックを受けた。
僕自身の「問い」はなんだっけ。
最近、自分の中で明確な問いを一つも立てていなかった。
いや、問いを立てる意識すらしていなかったという方が正しいだろうか。
何も考えずに生きているというわけではないけれど、合目的的に、しかも短期の目的に向かって走ったり捌いたりの日々で、一つの「問い」に定位して思考するということを根本的に怠ってきたように思う。
特段いまの仕事や環境の不満があるわけではない。むしろ、自分の関心や特性にこれほどまで重なる職場・仕事というのも珍しいだろう。でも、かえってそれが自分自身を鈍らせていたのかもしれない。
本来僕の中にあったであろう問い−人生の中心となるテーマと、「大きく外していない」ことが、その日常の中で働き行動していれば、「何をやっても概ねマイナスではなかろう」という甘えにつながる。
「走りながら考える」と言えば聴こえはいいが、行動することと思考することは本来真逆の行為なのだから、それは単なる自己欺瞞であろう。
あとね、管理職になっちゃったもんだから要注意ですよ、スタッフやライターさんにいっちょ前に”フィードバック”とかしちゃって、「この取材であなたはどういう問いを立てるんですか」とか言っちゃって、お前はどうなんだっていう。貯金で仕事やっちゃいけない。猛省せよ。
さて…僕の問いはなんだったっけ。
「その人が『これでいい』と思える物語はどうやって紡がれるのか?」
言葉や言い回しはさておき、たぶんこのあたり。
ほんとうは僕は「結果」には興味がないのだ。
結果は結果でしかないし、常に不均衡不公正は残るし、
個人の人生からしてみると、手持ちのカードが豊富なときばかりじゃない。
それでも手持ちのカードで意思決定しなければならないときに、
他の人の声はさておき、理想論はさておき、自分が人生の当事者として「これでいい」と思えるためには
いったい何が必要なのか。
障害・傷病・貧困etc.自分がいつでも「マイノリティ」になり得るのに「まさか自分が」と思っている人
「マイノリティである」ことが自分のアイデンティティ全体を覆ってしまい身動きがとれなくなっている人
たぶん根っこは同じところにある気がする
そして自分の人生に当事者性を持って生きられたなら
自分とは違う他者の人生に対してもフラットに隣ることができるのだろうとおもう
この問いはもっと追求する必要がある
同じひとつの問いから世の中を見る、人と向き合うこと
同じひとつの問いについて具体的な思考を続けること
もう少し意識をして生きてみよう