Diary: 09/07/2012

07 September 2012 Fri.

Accustomed…?
Gradually, my ears feel to be accustomed with sounds and rhythms of English. Theories and logics themselves are not extremely difficult to understand (of course there are a lot of dilemmas for public health practice difficult to judge, and that is what we should think seriously and deeply). I don’t need to panic to catch up with the contents although they are delivered in a foreign language, just need to prepare well and tell my ideas and opinions at discussion, honestly.
Actually I do feel nervous sometimes in lectures or while I’m reading materials, but I found that is is not the only my case. Through chatting with my friends or looking around a hall before lecture starts (not a few students are still reading materials hard), I’ve understood, for most of classmates, whether they are national or international students, it would be hard too to take a lot of courses and read tons of materials.

So… language itself is not the only matter. But it DOES matter for me unfortunately. Yes, I think I do understand what’s going on (maybe about 80-90%) and am catching up somehow, but necessarily my understanding and response always must be behind a half-beat, so sometimes I lose a chance to deliver my opinion properly and smoothly. Even when I could raise hand and tell my opinion to others during a discussion, I worry, “Wasn’t it foolish or irrelevant word?” even when it would be easier to discuss if it was in mother tongue.
The mood of class is really open and confortable, and classmates are of course generous and kind to each one’s opinion and background. So this is not their matter. It’s my matter, I know. But, regardless of surroundings, I cannot avoid feeling inferiority, or chagrin so far now.

Anyway, time will resolve. Only I have to do to wipe out my such complex feelings, is just focus on my duty. Study everyday, and speak and listen carefully and persistently.

 

—日本語—

 
2012年9月7日(金)

徐々に耳が慣れてきた、と思う。展開されている理論や論理自体はそこまで過剰に難しいものではない(今のところ)。それでも毎日やはり大変であり、焦ることもある。しかしこれは、英語の問題(でもあるが)だけでもないのだな、と気づいた。リーディングの分量の多さに苦労しているのは、自分だけではないようだ。授業前後の友達との会話や、授業開始前に必死で文献を読み込んでいる学生を見て気づいた。ネイティブにとってもそこまで楽な分量ではないらしい。それから、昨日の日記に書いたように、それぞれの得意不得意分野によっても心境・苦労は左右される。

とはいえ…やはり、自分にとっては、英語が問題、でもあるのだ。どうにかついてはいける。理解は出来る。しかし、やはり理解や反応がワンテンポ遅れる。母語であれば楽に議論出来る内容であっても。
発言出来たとしても、その後に、「俺、変なこと言っちゃわなかったかな…?」と、不安になる。ちょっと変な汗をかく。
もちろんこれは周りの問題ではない。そこはやはりアメリカの大学というか、多様なバックグラウンドや能力に対しての寛容さがあり、クラスメイトも、それぞれの発言に対して肝要でありオープンだから、仮に僕がなにか変なことを言っていたとしても、それだけで糾弾されることは当然無い。よって自分の問題である。いや、自分の「問題」と言ったが、所詮これは過渡的で些細な悩みに過ぎず、時間が解決してくれる類のものだろう。別にこの程度、「重大問題」でもなんでないだろう。そういう「理解」はしている。
しかしやはり、悔しいものは悔しいし、焦る時は焦る。これは「日記」だから、事実として、今そういう心境にある、ということは書き留めておいても良いだろう、と思う。

1週間全体で見れば、大変だったものの、久しぶりの「勉学」に覚えた快感や楽しさの方がよほど大きい。また、心身ともにまだまだ極めて健康な状態にある。現状、特に心配はなかろう。

(なんかおっさんくさい文体になった。日英併記だから相互の言語が影響し合って頭がごちゃごちゃするのと、枕元に夏目漱石なんか置いてるのが原因だと思う。)