「家族」というのは未だによく分からないけど、つくりたい「家庭」はあってだな

「それではみなさんご一緒にどうぞ」

「「「いただきます」」」

みんなのアイドルT君(5歳)のかけ声に従って手を合わせ、箸をとる。茶色くて脚の低い長机をコの字型に並べ、部屋の中央にはやや大きめのストーブ。食卓には各々の茶碗や汁椀、それから大皿に盛られた揚げ物やサラダや漬け物やらが並ぶ。部屋の角にはおかわり用の大鍋も。

中高生ぐらいのスキーキャンプだか修学旅行だかを彷彿とさせるような空間に、はじめて出会う世代バラバラの人たちと、僕は一緒に過ごしていた。
 
 
ここ数年は、ニューヨークだったりパリだったり東京だったり神戸の実家だったりと、毎年違う場所で年越しを迎えていたが、今年の年末年始は長野の白馬だった。妻の実家家族を含む、妻の出身高校のOBOGたちが長年に渡って山小屋を運営しており、年末はそこに老若男女ちびっ子みんな集まってスキーをしたり宴会をしたり新年を祝ったりするのが恒例行事だそうで、僕は今年の年末、そこに混じって過ごすことにしたのだ。

夜は酒を飲み、朝昼は本を読んだり寝たりの繰り返しで、たまに散歩に出て白馬の山々を見やり、夕食前には温泉に行き、メシを食い、そしてまた酒を飲み…と12/30の夕方から1/2の朝まで、合計3泊。
(OBの中には服部栄養専門学校の先生もいて、毎回出てくる食事の旨いこと)

01.jpg

今年は雪が少なかったらしく、スキー場のゲレンデも一部閉じていたが、ともあれ北アルプスの山々は美しかった。

02.jpg

こんな風に宴会したり

03.jpg

除夜の鐘は年が明けてから撞くスタイル。小屋の玄関に小さな鐘を吊るして、お神酒を飲んで、みんなでカンカンカンと代わりばんこに合計108回撞く。近くの小さなお宮に行ってささやかな初詣。

04.jpg

ちびっ子たちも綱を引っ張って全身で鐘を撞く。よいしょー。
 
 

山小屋の名前は「神城山荘」という。年末年始に限らず宿泊施設として利用もできるし、年末年始の宴会も高校コミュニティ外の人も歓迎とのこと。今回は妻の職場の元同僚と、彼が誘った友人2名も遊びに来てくれた。

うち一人は保育士で、冒頭のT君はじめ、パパママ世代の皆さんが連れてきたちびっ子たちと元気に飛び回って遊んでいた。
(初対面の彼に開口一番「さま~ずの大竹に似てますね!」と言われたことは軽くショックだったが)

ちびっ子たちの中には、人見知りが強めの子もいれば快活で物怖じしない子もいる。大人たちは、子どもたちそれぞれの気質のままに変な介入はせず、しかし安全には気を遣いながら、肩車をしたり雪合戦をしたり配膳を手伝ってもらったりと銘々の関わり方をする。

自分の親以外の色々な大人たちがいる集団と自然と触れ合える機会があることは、子どもが育つ上でけっこう重要なのではないかと思う。と、僕がもっともらしい小理屈で解釈するまでもなく、居心地のいい空間だった。
 
 

 
 
ここまで書いて、なんだか不思議な感覚がする。

根暗で人見知りの自分が、よくぞまぁ初対面の、なおかつ自分の出身校でない高校同窓会のコミュニティに、妻の繋がりがあるとはいえ、飛び込んだもんだなと。そして意外とその場を楽しめているという事実。

ちょっとは大人になったなということなのかもしれないけれど。まぁとにかく我ながら興味深い変化である。

初回の記事にも似たようなことを書いたが、僕は血縁・地縁といった自分の意思以前にアプリオリに与えられるウェットで土着的な関係性に対して、ちょっと及び腰というか、あまり実感や愛着を持ちにくい気質なのだ。

別に神戸の実家家族との関係が険悪なわけでもなく、家庭崩壊しているわけでもないので、外から見るとおおむね「普通」の範疇に入る家族関係なのだろう。

ただ、実家や地元コミュニティの文化に対して、自分自身の気質が端的に「フィットしなかった」という自覚はあって、盆暮れ正月、一族郎党・一家団欒の場において、その場に当たり前にいるべきメンバーの一人=血縁家族として数えられながらも、心ではいつも「所在の無さ」(居心地の”悪さ”とまでは言わないが)を感じていた。

「ひとり」でいる自由が担保されている東京という街は、自分の肌に合っていたようだ。上京してしばらく経つと関西弁は消え、地元に帰る頻度も下がり、家族との連絡も億劫になっていった。もちろんこれは僕個人が心中こじらせていただけの話で、両親は変わらず大事な息子として自分を見守っていてくれたのだろうけど、意識的にも無意識的にも、実家家族と過ごす時間を最小化しようとする指向性があったのは否めない。

しかしまぁ、アラサーになってようやくというか、自分なりの足場も出来つつある今、血縁・地縁的なコミュニティに対する心持ちがだんだんと変わってきた。良くも悪くも、変なこだわりはなくなってきたと思う。

「子どもは生まれる家を選べない」という言葉は、まぁ確かにその通りなのだけど、大人になった今は、選ばずして共に過ごしてきた家族との、「その後」の関わり方や距離感を選ぶことはできる。

育ててもらった自分の両親や祖父母に対しては、まだまだ甲斐性もないが、息子としては何らかの形で返していくつもりではいる。でも別に、親子だからといって関わり方や距離感までウェットにするつもりもないし、妻を「嫁」としてイエの慣習にどうこう縛り付けたくもない(幸いにしてうちの家はそんな文化でもないし、距離も離れているので、古典的な嫁姑問題は別に起こらないのだが)。

盆暮れ正月はその時の状況によって帰ったり帰らなかったりする。とはいえほどほどに近況連絡はする。老い先短い祖父母の具合が悪くなれば、可能な限り急ぎで帰って顔を見せる。今ぐらいの距離感が一番ラクだなと感じる。

この年末年始をご一緒させてもらった妻の実家のご家族やご親族、地元高校のコミュニティの皆さんには、妻の夫ということ以外(それが大きいこととは自覚しつつ)、縁もゆかりもない根暗男子を混ぜてもらったことに感謝している。僕が知らない2,30年の時間の厚みに対して敬意を払い、新参者としてちょこんと末席に座らせてもらいながら、これからじわりじわりと無理ないペースで皆さんのことを知っていき、そして混ざっていければと思う。
 
 
お互いが生まれ育つなかで紡がれてきたご縁に対して、礼節と責任を果たしつつも、しかし同時にささやかな自由も享受したい。もちろん相手の自由も大切にする。それぐらいのスタンスで、「家族」や「地元」なるものとはお付き合いしたいなと、今はそう考えている。
 
 

 
最近ちょっとした野望がありまして。
端的にいうと家がつくりたいんですよ。

自分と妻と、そのうち生まれるであろうわが子たち、つまり血縁家族の住まいだけじゃなくて、友人たちが気軽に来て遊んだり休んだり出会ったりできる場所。

「あなたとわたしとみんなの家」(仮題)。

05.jpg

ある時は、ちびっ子たちの寺子屋に。
またある時は、つくり手たちのアトリエに。
疲れた人はいつでも休みに来ればいいし、
ただ座ってボーッと過ごしてもいい。

誰もが思い思いの過ごし方を出来て、
自然体の自分でいられる家。
偶然居合わせた人同士で、新しいご縁が生まれる家。

そういう家を、つくりたい。

今まで出会ってきた人のなかには、安心して帰れる「家族」や「地元」が無いという人もいた。上で長々とこじらせたことを書き連ねたけれど、色んな家族事情、色んな人生があるなかで、たとえ元々の「家族」とは違うかたちでも、その人にとって安心できる「家庭」となれたらいいなと思っている。

地方からやってきた自分を受け止めて育ててくれたこの東京で、何もなければ今後も暮らしていくつもり。
色んな地方や国にも行ったけど、この街にひとつ、「ふるさと」を作っていきたいなと思っています。

というわけで、物件募集です。
1核家族の住まい分の部屋+ゲストも訪ねる広めのフリースペースを設けられるような(庭もあるとベスト)、2DK以上の物件を探しています。

都内で安く譲ってもらったり借りたりできそうな古民家とか、
古民家じゃないけどリノベーション可能な一軒家とか、
なにか有力物件情報あればぜひご連絡ください。
(この人に相談したら良いよとか、ここで探すと良いよとかいう情報も大歓迎です)

と、最後おもむろに物件探しとか始めちゃって締まらない感じですが、2017年もよろしくお願いします。

ウェブマガジン「アパートメント」当番ノート 第30期に掲載