Talked with a director of practicum about my summer internship (all the MPH students are required to do internship related to health care or public health field during vacation). I will work for one Japanese company that focuses on social marketing of public health in Japan such as promoting cancer scanning, and make some research during the summer vacation. Though I’m enjoying classes in this semester, most of the contents focus on U.S. cases, and as health systems in U.S. are very different from that in Japan, I feel I need to learn more about Japanese current conditions and issues so that I can make advantage of my study from fall semester. The director said, working in that company would be approved, and I think my summer internship there must be exciting and fruitful experience.
I teach Japanese as a language tutor to one student at main campus every Thursday evening. He’s second generation of Korean-American, and had one year experience of studying at college in Tokyo. He will work at Japanese law firm this summer as internship and seek jobs in Japan. I hope this tutoring will be helpful for his future. Also for me, teaching mother language to others is very interesting learning.
Around 6pm, before the sun completely goes down, I like blue of the sky these time. This blue is pretty different from that of Japan in similar times. Reminded me Chagall.
まだ完全に日が沈んで黒が覆う前の、夕方5時や6時の空が好きです。この時間帯のNYの空は、日本とは違った碧を見せてくれます。いつだか上野やパリで観た、シャガールを思い出します。
Loss aversionだとかRisk aversionという経済学用語があります。人間は損失やリスクを避けるのだということです。差し引きした金勘定で言えば損得が同じ額であっても、表現の仕方によって反応が変わるもので、何かを失うことを強調される/意識すると、その選択肢は好まれません。オバマの健康保険改革を通すためのプロセスでも、そういう人間の性質を意識して、法案の内容、キャンペーンやスピーチの文面・言い回しを入念に作りまれています。Affordable Care Actではアメリカ国民全員が何かしらの健康保険に入ることが義務付けられ、今まで無保険だった人が保険に入れるよう様々な方策が講じられるのですが、そのことで、すでに健康保険に加入している人達の、自分たちの保険プランも変更させられるのではないか、負担が増えるのではないか、生活が変容するのではないかといった不安も招きます。そこで、既存のプランに満足している人は何の変更も迫られないということを、記者会見やスピーチ等で何度も強調し、国民の抵抗感を緩和しようとしたそうです。アメリカは健康保険改革が非常に難しい、現状維持的な性質を持っていて、上記のような細かな努力や工夫だけでそうしたマクロな構造や傾向を変えることはできないのですが、それでもそうした積み重ねが法案通過に貢献したことは確かだろうという分析がされています。
話は変わって、来月のシンポジウムのこと。友達が来月のシンポジウムのことをすごく楽しみにして、応援してくれているのですが、メインキャンパスで日本語の授業があるからそこで宣伝したい、と言ってチラシを持っていってくれました(一昨日のランチイベントで、みんなに僕のことを紹介してくれたのと同じ子です)。彼女は日系アメリカ人2世で、アメリカで生まれ育ったのでもちろん英語の方が上手というかネイティブなのですが、夏のインターンや卒業後に日本で働くことにも興味があって、語学の授業で日本語を勉強しています。語学に限らず、普段の授業でもとても活発で一生懸命な子で、きっと今日の日本語クラスの教室でも、同じく日本語を学ぶクラスメイトたちに、いつもの様子で一生懸命宣伝してくれたのだろうと想像すると、とても嬉しくなります。それから、昨年お会いした、宮城県の自治体からこちらに駐在で来られている方が、お仕事の繋がりもあってか、公的機関や日本・宮城に縁のある色々な団体へとシンポジウムのことをご紹介してくださっています。直接お会いしたのは一度だけで、あとはメールでのご挨拶しか出来ていないのに、これだけたくさんの方々に働きかけてくださって、あまつさえこのようなお言葉をいただきました。「3月10日は、鈴木さんにしかできない、素晴らしいことだと思います。応援していますので、よろしくお願い致します。宮城県民の一人として心から感謝しています。」僕の方こそ、宮城、とりわけ石巻・牡鹿の人々からかけがえのないものをいただいたのであって、むしろ感謝すべきはこちらの方なのですが。ともかく、想像以上にたくさんの方のご厚意に助けられており、シンポジウムも思った以上に大きな出来事になりそうですが、そこでしっかりと、丁寧に、物語をお届けすることが自分に出来る最大の恩返しなのでしょう。
「大きなこと」というのはきっと日々の小さなことの積み重ねのなかでしか生まれないのだと思います。上記の授業で扱ったような、一つ一つの言葉遣いや身振り、発信方法や頻度といった、日々の地道なコミュニケーションの工夫であったり、上の二人のように、自分と想いを共にしてメッセージを代弁し、情報を広めてくれる周りの人々の支えであったり。3月10日へと、少しずつ日が近づいています。何を伝えるか、メッセージの掘り下げ・練り込み、伝えるための工夫や練習…自分の務めを果たします。