• Home
  • About
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition
Menu

閒-あわい-

Street Address
City, State, Zip
Phone Number
Yuhei Suzuki Website

Your Custom Text Here

閒-あわい-

  • Home
  • About
  • Article
    • Latest
    • Diary
    • Essay
    • Interview
    • Novel
    • Poem
    • Review
  • Edition

読書会: 『「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える』 3月20日(日)17:00–18:30 @ Zoom

March 12, 2022 Yuhei Suzuki

個々人の違いを尊重する社会になっていくことが、なぜ同時に息苦しさを生むのか。一冊の本を読んで語り合います。

■扱う本

石田光規 著『「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える』, (ちくまプリマー新書), 2022年1月10日出版

「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏みこむのを避けようとする側面がある。相手との距離をとろうとする人間関係のありかたや、「人それぞれ」の社会に隠れた息苦しさを見直す一冊。(筑摩書房 書籍紹介ページより))

目次:

第1章 「人それぞれ」が成立する社会の条件
第2章 「人それぞれ」のなかで遠のいていく本音
第3章 「人それぞれ」では片付けられない問題
第4章 萎縮を生み出す「人それぞれ」
第5章 社会の分断と表出する負の意見
第6章 「異質な他者」をとりもどす

■日時

2022年3月20日(日)17:00-18:30(日本時間)

最大19:00頃まで延長 途中入退出可

■参加方法

参加希望の方は、主催者・招待者にメール・メッセンジャー等でその旨を直接お伝えいただくか、コンタクトフォームにご連絡ください。   オンライン通話ツール「Zoom」のURLをお伝えします。

事前に以下、読書会の趣旨や運営方法をご確認の上、ご参加いただきますようお願いします。


■閒の読書会について

株式会社閒(代表取締役・鈴木悠平)が主催する、クローズド・招待制の読書会です。参加者のみなさんのご関心をお聞きしながら、鈴木悠平と分析的道徳哲学者の石田柊さん2人で選書しています。

■読書会のグランドルール

  • 何を語ってもいい。語らなくてもいい。他者に質問された際も、答えられる範囲で答え、答えたくない場合は答えなくていい。

  • 読書会内での発言・議論をもとに、個々人の思想・人格のジャッジメントや誹謗中傷を行わない。

  • 自分以外の参加者が語ったことを、本人の同意なく外部に発信・紹介しない。

  • 具体的なエピソード例示の際に、他者のアウティング・プライバシー侵害・誹謗中傷を行わない。

より具体的な実施・運営方法は次項の通りですが、基本的には、このグランドルールを理解・共有の上ご参加いただける方であれば、どなたも大歓迎です。職業や仕事の分野、専門性、当事者性etc.といった要素での参加要件はございませんので、どうぞそういった点でのご遠慮・躊躇はなさらずお気軽に!!



■読書会の実施方法・参加方法

本に書かれていること、それが書かれた背景や文脈、著者の意図、出版目的や想定読者像といったことを理解・推測する、つまり「本そのものを読み解く」姿勢は一定持ちつつも、多様な人が参加する「読書会」としてのダイナミズムも大切にし、楽しみながら対話をできればと思っております。

書籍の内容に対する質問や議論、感想の共有だけでなく、本を起点に、ご自身のご経験や関心に引きつけてエピソードをご共有いただいたり、別の話題に展開していったりすることも許容・歓迎しています。



…という趣旨のもと、以下のような運営スタイルを取っています。

  • 本を読み終わっていても読み終わっていなくてもOK、まったく読んでいなくても参加可

  • ただし、発言量の平等性を最優先に置きません。主催者が適宜話を振りつつ、銘々に言いたいことを言うスタイル。話が広がったり飛んだりしながら、まとめすぎず、という感じです。

  • Zoomは、顔出しでも、アイコン・アバターでも、ビデオOFFでも、どれでもOK

  • 口頭発声でも、チャット発言でも、両方使うでも、どんな発言方法でもOK

  • もちろん、聴いているだけでもOK。途中入退出もOK。



■アクセシビリティ・アーカイブについて

  • アクセシビリティ担保のために追加で必要なことがあれば、参加者からのご相談内容に応じて、可能な範囲の環境整備を試みます。例: UDトークでの文字起こし、手話通訳者の同伴など

  • 読書会実施中のZoomは録音・録画します。チャット履歴も記録します。

  • ①読書会に参加した方②読書会に参加希望したが、日程が合わず、アーカイブ視聴を希望された方③閒のSlackコミュニティ参加者(守秘義務同意済み)に限定して録画等データを共有します。

  • ZoomのアーカイブURLを、上記①②③の方にご共有します。アーカイブは1週間程度でZoomのクラウドからは削除します。ローカル保存をおすすめします。

  • アーカイブ映像はご自身での学習・振り返り用にお使いください。①②③以外の方への共有・拡散はしないでください。

■閒の読書会でこれまで扱った書籍

#1 デボラ・ヘルマン 著, 池田喬・堀田義太郎 訳『差別はいつ悪質になるのか?』(4・5・6章)

#2 デボラ・ヘルマン 著, 池田喬・堀田義太郎 訳『差別はいつ悪質になるのか?』(1・2・3章)

#3 青山拓央 著『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』

#4 広瀬巌 著『パンデミックの倫理学』

#5 児玉真美 著『アシュリー事件』

#6 熊谷晋一郎 著『当事者研究 等身大の<わたし>の発見と回復』

#7 生島浩 編著『触法障害者の地域生活支援その実践と課題』

#8 矢吹康夫 著『当私がアルビノについて調べ考えて書いた本――当事者から始める社会学』(1・2・3・4章)

#9 矢吹康夫 著『私がアルビノについて調べ考えて書いた本――当事者から始める社会学』(5・6・7・8・終章)

#10 東畑開人 著『日本のありふれた心理療法 ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学』

#11 伊藤亜紗 著『手の倫理』

#12 トム・ニコルズ 著, 高里ひろ 訳『専門知は、もういらないのか 無知礼賛と民主主義』

#13 美馬達也 著『リスク化される身体 現代医学と統治のテクノロジー』

#14 ジョン・スチュアート・ミル 著, 斉藤悦則 訳『自由論』(斉藤訳は光文社古典新訳文庫 他の出版社からも複数訳書あり)

#15 堀正嗣 著『障害学は共生社会をつくれるか 人間解放を求める知的実践』

これまでの読書会をもとにした石田さんの連載記事もぜひご覧ください。

「シュー・イシダの研究室」

In news Tags xyz
← ドライバーが見た、「あの日」のダイヤモンド・プリンセス 令和タクドラ日記 第2回2022/03/10 Thu. →

© 2020 YUHEI SUZUKI All Rights Reserved